【WARNING!】この記事は、最新話(ツングースカ・サンクチュアリ第7節)までのネタバレを含んでおります。
わかりつつある【コヤンスカヤの正体】
「ツングースカ・サンクチュアリ」が開始して3日。
人類史に基づく英霊を拒絶する地、うさんくさすぎる英霊・太公望などなど、数々の謎やピースがちりばめれていますね。
血湧き肉躍るレイド戦もいいですが、考察もすごく捗るので、思わず記事にしてしまいます!
今回はその中でも核心、【コヤンスカヤの正体】について、公開済みの第7節までを参照して推測したものをご紹介したいと思います。
- コヤンスカヤの正体:「ビーストⅣに成り代わるのにふさわしい存在」
- 各章冒頭の独白から見える「コヤンスカヤの成り立ち方」
- コヤンスカヤの姿、2つの世界は「吸収したものの顕現」
- コヤンスカヤの「影」
こちらの記事は5分程度のボリュームですので、どうぞ最後までお付き合い願います。
※繰り返しとなりますが、最新話(ツングースカ7節)までのネタバレを含んでおりますので、ご注意ください。
「ビーストⅣに成り代わるのにふさわしい存在」
最初に結論から申し上げましょう。
コヤンスカヤの正体は【ビーストⅣに十二分に成り代わりうる存在】です。
「成り代わる」ということのおさらい
「コヤンスカヤ(妲己)がビーストⅣに成り代わろうとしている」ことを告げたのは、太公望です。
ものすごく怪しい存在ではありますが、その点は間違いないとして話を展開していきます。
本物のビーストⅣとの類似点
根拠となる最大のポイントは【本来のビーストⅣとの類似点】にあります。
終局特異点での決着後、マシュの寿命を人並に延ばした存在として登場していました。
彼の存在の性質はと言いますと、
・司る人類悪は『比較』
・他者との競争(比較)が溢れる世界に存在した場合、醜悪な姿に成り果てる
→ 社会全体の「心」を写し取る、鏡のような性質を持つ
というようなものでした。
そして「ツングースカ・サンクチュアリ」各章の冒頭にある独白では、コヤンスカヤがこれに類似する性質を有することが読み取れます。
「独白」から読み取れる性質
コヤンスカヤが本来のビーストⅣに類似する性質。
それは【世界に存在するものによって、成立する姿が決定する】というものです。
最初の契機(誕生)
「独白」の中で登場する「無数の、か細い声」。
それらを「搔き集めて、聞いているうちに、個として成った」と記されています。
つまりコヤンスカヤは、「世界に存在するものによって姿を成した」ということになります。
第二の契機(吸収)
そうして「世界に存在した無数のか細い声」によって、個体として成立したコヤンスカヤ。
「誕生」した彼女の次の段階は「成長」、つまりは「成熟するための吸収」でした。
彼女が吸収したもの、それは【銃火器による殺戮を行う生物の姿】でした。
殺戮を織りなす道具、道具を手に歓喜する人間。
同じ人間である我々でも目をそむけたくなるような光景。
しかし、彼女はその性質から、肯定も否定もなく吸収せざるを得ませんでした。
ここに全ての悲劇がある。
ストーリーを読む中、そう思わずにはいられませんでした。
「タマモヴィッチ・コヤンスカヤ」誕生
そうして生まれたのが「タマモヴィッチ・コヤンスカヤ」でしょう。
彼女が「異聞帯の生命」を収集するのは、人間以外の生物の存在によって成り立っているため。
バトルアクションとなっている「銃火器による攻撃」は、「吸収」した殺戮の発露ではないか考えています。
「ツングースカ・サンクチュアリ」2つの世界
そして、今回のイベント「ツングースカ・サンクチュアリ」は彼女という存在が世界規模で展開されたものではないか、と考えています。
マップに広がる「樹木と生命が溢れる世界」と「白地に赤黒い染みが広がる世界」。
前述の「誕生」「吸収」の出来事が、具現化されたようではないでしょうか?
樹木と生命が溢れる世界(生存領域)
「誕生」の時に聞こえた「無数のか細い声」を具現化したような世界だと思いました。
彼女を生み出し、彼女の誕生を祝福した存在達。
ここには、コヤンスカヤの「(人間以外の)生物を愛する心」が表れているのではないでしょうか。
また、姿形が汎人類史に存在しないものであるのは、あらゆるものを吸収した結果、出力の際混合したからではないか、と考えられます。
白地に赤黒い染みが広がる世界(殺戮領域)
「吸収」の時に目の当たりにしたもの、それを抽象・象徴化した世界だと思いました。
醜悪な姿形をした殺戮機械達。
生存のためでもなく、闘いの矜持にのっとったものでもなく、ただ無意味に繰り返される殺戮行為。
まさに彼女が吸収した「人間の度し難い悪辣さ」を抽出・濃縮したかのような世界ではないでしょうか?
コヤンスカヤの「影」
そして、一連の事態を引き起こしているのは「コヤンスカヤの影」であると、太公望は述べています。
「影」となると、「コヤンスカヤ本体ではない」ということでしょう。
本当のコヤンスカヤは?
「じゃあ、『影ではない(本物の)』コヤンスカヤはどこに?」という話になりますよね?
その答えは、CMにあります。
荒れ果てた地に血まみれで倒れる獣の耳を持った女性。
これが、本当のコヤンスカヤでしょう。
なんで「影」なの?
FGO では「心の影が悪事をやらかす」ということが度々起こっています。
この前も、「かつて最優の陰陽師の名を騙っていた法師」がそんな感じでしたよね?(笑)
オチはどうなる?
そしておそらく、キラキラしたものを携えているうさんくさいライダーが、コヤンスカヤを救う話……になるはずです!
さいごに
今回は【コヤンスカヤの正体】について、めちゃくちゃ駆け足な推察ではありますが、ご紹介させていただきました。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- コヤンスカヤは、本来のビーストⅣに似ている
- 「生命の声」「人類の殺戮」から彼女は成り立っている
- 今回のイベントは「彼女の影」を打倒するものである
- なんやかんや太公望が活躍する
最終的にどのような顛末になるのか、自分の予想がどこまで的を射たものになるのか……楽しみです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ゲームとお酒と猫が好きです。好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしておりますので、どうぞよろしくお願いします。個人ブログ:https://uzomuzo.net/
最新の投稿
Fate2022.08.08【FGO】7周年実装はアルクェイド!性能・評価・編成例を紹介!
Fate2022.08.08【FGO】今引くべき?開催中のガチャを徹底解説!【8月8日更新】
Fate2022.08.08【FGO】今やることは何?虚無期間ややる気でない状態とグッバイしよう!
Fate2022.08.03【FGO】聖晶石召喚の考え方~いつ・どのサーヴァントの時に回すべき?~