どうなるマン分かコラボ_アイキャッチ

【FGO】『まんわか』コラボはどうなる?イベント内容を徹底予測!

 ランク(順位) 英雄 Lv.5(6420
 経験値  12,283
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得

今年のコラボイベントは『マンガで分かる!FGO』

マン分かコラボ開催予定アナウンス

こんにちは、アザ・キャストです。

今年もコラボイベントの季節が近づいできましたね。

先日開催された「Anime Japan2022」内で『マンガで分かる!FGO』とのコラボが決定された時には、多くの方が「FGOアーケードじゃないの!?」と驚愕されたのではないでしょうか。

芦屋道満_撃破

↑ 私も発表時には思わず、こんな声が出ていました!(笑)

ですが、具体的にいつ・どのようなイベントが行われるのかについては未発表でした。

そこで今回は、きたる『まんわかコラボ』の内容について推測したものをご紹介したいと思います

  1. 開催時期:生放送内での「GW頃」から推測
  2. 開催内容:『まんわか』のテイストを残しつつ新規のものとなると予測
  3. 配布サーヴァント:おそらく『まんわか』オリジナル初期勢のあのサーヴァント?
  4. ピックアップサーヴァント:謎が深まるばかり

こちらの記事は5分程度のボリュームですので、どうか最後までお付き合い願います。

開始時期の予測

ホームズ_推理のイメージとして

まず開催時期についてですが、おおまかには生放送でアナウンスされていました。

2022GW

生放送のスライドで「開催は2022GWを予定している」との記載がありました。

このことから、イベントスタートは『水怪クライシス』終了直後の2022年4月27日18時~ もしくはGW開始日の2022年4月29日18時~ になると推測されます

開催内容の予測

モリアーティ_反論・さらなる推理のイメージとして

続いて開催内容ですが、過去のコラボイベントを参考に推測してみました。

イベントの舞台は?

『まんわか』コラボの舞台となる特異点は、コラボ先そのものではないと思われます

Fate/Requiem コラボがいい例ですね。

主人公のエリセが住む「秋葉原」と同じ名を有する舞台でしたが、中身はまったく異なるものでした。

イベントのテイストは?

舞台はその作品の世界そのものではありませんが、作品のテイストはしっかり残されるでしょう

(そうでないと、コラボとは言えませんし)

とはいえ、『まんわか』をご存知の方はおわかりだと思いますが、あの世界観があのまま残るとなると、過去最大級にChaos(いい発音)なイベントになりそうですよね!(;^ω^)

配布サーヴァントの予測

名も無きマスター_1

そして最も気になる「配布&ピックアップサーヴァント」についても予測しました。

まずは、配布サーヴァントを先に説明いたしましょう。

配布は99.9%ある

過去のコラボイベントでは、もれなく配布サーヴァントがいました。

今回も99.9%配布サーヴァントが登場するでしょう

(フラグ?知らない子ですね…)

配布は☆1?

ポール・バニヤン

『まんわか』原作のサーヴァントとしては、『ポール・バニヤン』が実装されています。

彼女を前例に考えるなら、今回の配布サーヴァントも☆1である可能性が高いでしょう。

筆頭候補は?

『まんわか』には複数のオリジナルサーヴァントが登場しています。

その中で実装の可能性が高いのは、『マンガで分かるライダー』と思われます

理由としては、「バニヤンと同じく『まんわか』オリジナル初期勢」だからです。

マンガで分かるライダー

さらに、『ますますマンガで分かる!FGO』第179話で「実装エネルギータンクである聖杯」を入手しています。

ますますマン分か第179話

このことから、今回コラボイベントの配布として『まんわかライダー』が来るのではないでしょうか?

(『まんわかアサシン』?いや、アレは色々と……ね?)

ピックアップサーヴァントの予測

名も無きマスター_2

ピックアップサーヴァントの予測についても見ていきましょう。

「まったくもって予想がつかない」

不穏なイメージ

まず結論から。

現状まったくもって予想がつけられない状態」です。

以下にその理由を述べていきたいと思います。

オリジナルサーヴァントの中には…

過去コラボイベントでは、作品に合わせた新規☆5のピックアップ召喚が行われていました。

しかし、現在『まんわか』に登場するオリジナルサーヴァントには☆5が存在しません

では、今回のイベントピックアップ召喚では誰をピックアップすればいいのでしょう?

既存の☆5サーヴァントはいるが…

一応、『まんわか』作中に☆5サーヴァントは登場しています。

アルトリア、アルテラ、ジャンヌ、ジャック、玉藻の前……

とはいえ、これらは全て「既存の☆5(しかも恒常)」です。
イベント特攻リストが公開され、期間限定の楊貴妃やシグルドがいることが確認されました。

しかし、過去のコラボイベントと比較するとやはり新規の☆5が欲しくなるところです。

さいごに

名も無きマスター_3

今回は、『まんわか』コラボの内容について推測したものをご紹介させていただきました

最後にポイントをおさらいしましょう。

  • 開催は2022年4月27日 or 4月29日である
  • 内容は「過去一Chaos(いい発音)な内容」が来るかもしれない
  • 配布サーヴァントは☆1となる可能性が高い
  • ピックアップサーヴァントが作品から予測できない

もしかしたら、ピックアップのヒントとなるものが過去に登場しているかもしれませんね

(ワルツコラボのミス・クレーンのように)

とにかく『まんわか』コラボが楽しみです!

オールザステイツメン

あと、2022年4月20日のメンテ明けには「バニヤン獲得イベント無償化」なども期待したいですね!
本当に来てくれました! 最速宝具バーサーカーなのでぜひゲットしましょう!

過去の考察記事

【FGO】『水怪クライシス』の舞台・敵の目的について徹底考察!

【FGO】スペース・オデュッセウスは来るか?など【イベント予測】

【FGO】マイケルの正体は?『15人の理知的なメガネたち』考察①

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

アザ・キャスト
ゲームとお酒と猫が好きです。好きなゲームはカードゲームで、学生時代には「MAGIC:The Gathering」にドハマりしていました。最近プレイ中のゲームは「MTGアリーナ」と「Fate/Grand Order」です。「はじめての人にわかりやすく」「好きな人がもっと好きになる」をモットーに執筆をしておりますので、どうぞよろしくお願いします。個人ブログ:https://uzomuzo.net/