Contents
天獄編零式4層前半の攻略方法を解説!
皆さんこんにちは。
今回は FF14 のパッチ6.4で追加された、高難易度コンテンツ「パンデモニウム天獄編零式」の4層前半における、主流の攻略方法とマクロをご紹介します。
- パラ1はタンク無敵、パラ2は十字
- パラ3のTHは北十字・南X字で北からMT>ST>H1>H2の優先度
- サイコロはネバラン式
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さい!
4層前半のタイムライン
ギミック | 備考 |
パラデイグマ1回目 | タンク無敵 |
パラデイグマ2回目 | 線を十字に延ばす |
スーパーチェインセオリーⅠ | 2分バースト |
パラデイグマ3回目 | 処理後に4分バースト |
サイコロフェーズ | ギミック突入前に残りHP33%ほどならクリアライン |
スーパーチェインセオリーⅡA | 処理後に6分バースト |
スーパーチェインセオリーⅡB | 最後の全体までにHPを0.1%にすればクリア |
4層前半の主要ギミックは全部で7個です。
時間にすると約7分30秒ほどで、ギミック間のテンポが非常に速いです。
パラデイグマ1回目
それぞれのポジションで反面焼きを避けよう!
戦闘開始後、まず全体攻撃の「オン・ザ・ソウル」があります。
DOTはないもののダメージが大きいので、軽減はしっかり用意しましょう。
1回目「パラデイグマ」は、フィールド反面を攻撃する「トリニティ・ソウル」と合わせて処理します。
タンク組とヒーラーDPS組に分かれてポジションに立ち、「トリニティ・ソウル」の反面攻撃を避けましょう。
また、タンク組は「トリニティ・ソウル」の詠唱バーが「・ソ」ぐらいになったタイミングで無敵スキルを使いましょう。
それぞれのポジションは以下です。
- タンク組は「パラデイグマ」で出現した天使がいる方のタゲサ上中央
- ヒーラーDPSは天使がいない方のタゲサ上中央
トリニティ・ソウルは光っている羽と逆が安置!
パラデイグマ1回目で来る「トリニティ・ソウル」は、確定でアテナの羽が下から順番に光ります。
「トリニティ・ソウル」は基本的にはアテナの羽が光っていない側の反面が安置ですが、アテナの羽が下から光る時は、2回目の反面攻撃のみ攻撃範囲が反転します。
下から光る「トリニティ・ソウル」は、2回目の攻撃のみ羽が光ってる側へ避けましょう。
ビーム後はMTのフォローを必ずすること
「トリニティ・ソウル」の処理が終わったら、MTは防御バフを厚めに使い、STとヒーラーはMTへ軽減やバリアを使うことを徹底しましょう。
ギミック中に受けた被魔法低下デバフが残っていて、ボスからのオートアタックが非常に大きいので、軽減やバリアを疎かにするとMTが戦闘不能になってしまいます。
パラデイグマ2回目
難しいのは塔捨て担当のみ!
線伸ばしと塔処理のギミックです。
- 線担当は線を伸ばして近くに出現した塔を踏む
- 塔捨て担当は自分のデバフを見て対になるよう優先度順で塔を設置
線伸ばしはタンヒラ組から2名、DPS組から2名必ず選ばれます。
線がついた人は真っ直ぐ線を対角に伸ばし、線がつかなかった人は自分のデバフ色に応じて線を伸ばしている人の近くへ移動しましょう。
線は2種類
線担当につく線は、黄色と紫色のどちらか1つです。
黄色線の人はビーム後を受けた後に黒い塔を、紫色線の人はビーム後に白い塔を踏みます。
自分が踏む塔は塔捨て担当が近くに設置してくれるので、一番近い塔を踏めばOKです。
塔も2種類
塔担当につくデバフは、黒い塔と白い塔のどちらか1つです。
塔担当は、タンヒラ組で黒白1つずつ、DPS組で黒白1つずつの計4人が担当します。
黄色線の人は黒い塔、紫色線の人は白い塔しか踏めないので、それぞれ線を伸ばしている人の近くに設置しにいきます。
塔の設置は優先度あり
塔の設置は、自身が置く場所に優先度があります。
- DPSは右上から時計回りで左上には必ず置かない
- タンヒラは左上から反時計回りで右上には必ず置かない
塔を設置する時は、
- ボスのタゲサ上に設置する
- 線担当者に発射されるビームに当たらないように位置取りする
ことに気をつけましょう。
DPS組の優先度
DPS組は、線担当組が伸ばした線で戦闘フィールドを4分割した中で、右上から時計回りでそのエリアにいる線の人が何色の線を伸ばしているのかをチェックします。
置かない | ① |
③ | ② |
例えば①にいる人が紫線の場合、白デバフがついたDPSの人が①に塔を設置しにいきます。
タンヒラ組の優先度
タンヒラ組は、線担当組が伸ばした線で戦闘フィールドを4分割した中で、左上から反時計回りでそのエリアにいる線の人が何色の線を伸ばしているのかをチェックします。
① | 置かない |
② | ③ |
例えば①にいる人が紫線の場合、白デバフがついたタンヒラの人が①に塔を設置しにいきます。
スーパーチェインセオリーⅠ
パラデイグマ2回目の後にタンクスイッチで対応する「グラウコピス」を挟み、「スーパーチェインセオリーⅠ」に入ります。
2分バーストのタイミングでもありますが、まずはギミックに慣れることを優先しましょう。
やることは全部で3つ
「スーパーチェインセオリーⅠ」は、それぞれの安置で計3個のギミックを処理します。
鎖で結ばれた図形や自分に付与されるデバフで動きが随時変化するので、慣れるまで時間がかかるフェーズです。
1つ目のギミック
「スーパーチェインセオリーⅠ」が始まると、フィールドの四隅にある青い球体のうち1つに2本の鎖が結ばれます。
2本の鎖に応じて対応が変化し、対応内容は
- 8方向散開+ドーナツ範囲避け
- 8方向散開+円範囲避け
- ペア頭割り+ドーナツ範囲避け
- ペア頭割り+円範囲避け
の4パターンです。
どのパターンになるかは青い球体に結ばれた鎖の色で判断でき、
- 8方向散開はオレンジ色
- ペア頭割りは紫色
- ドーナツ範囲は青色
- 円範囲は緑色
の色をしています。
MTやD3など各自の担当で散開位置が異なるので、マクロに従ってポジションにつきましょう。
1つ目のギミックを処理後、安置からボスを見て左か右の青い球体に青い鎖が結ばれています。
青い鎖が結ばれている青い球体が2つ目のギミックを処理する場所なので、自分についたデバフを確認しながら移動しましょう。
2つ目のギミック
1つ目の青い球体があった場所から移動してきたら、自分についたデバフに応じて、安置内でボスを見て左か右に分かれます。
付与されるデバフの種類と自分の担当位置ですが、ボスを見て左側は、
- 黒レーザー担当×1人
- 白塔出現担当×1人
- 白デバフ+円範囲捨て×2人
の4人です。
ボスを見て右側は、
- 白レーザー担当×1人
- 黒塔出現担当×1人
- 黒デバフ+円範囲捨て×2人
の4人です。
デバフのアイコンで自分がどちらに移動するかを判断するのがおすすめです。
また、3つ目のギミックでは自分についたデバフに応じて仕事が異なるので、自分についたデバフは覚えておきましょう。
3つ目のギミック
2つ目のギミックを処理する際についたデバフによって仕事が変わるポイントです。
仕事は全部で、
- 出現した塔を踏む
- 塔を出現させる
- 円範囲を捨てる
の3種類です。
3つ目のギミックを処理する場所は2つ目のギミックを処理した場所から1つ隣の場所で、鎖が2本結ばれている青い球体の場所です。
2本の鎖は円範囲とドーナツ範囲を発生させるので、どちらが先に発動するかを鎖の長さを見て判断します。
2つの鎖の処理後に、円範囲を捨てる人は他の人に円範囲を当てないようマクロに従って広く散開します。
塔踏み担当は塔を出現させる人に発生する範囲攻撃に当たらぬよう少し離れ、塔が出現したら塔に入りましょう。
最後に反面避け・ランダムの頭割り・全体攻撃を処理して終了
3つ目のギミックを処理後、ボスが「トリニティ・ソウル」の詠唱を開始します。
1回目と同じく羽が光っていない反面が安置になる反面攻撃が3回繰り返されますが、「スーパーチェインセオリーⅠ」後の「トリニティ・ソウル」は、羽が上下どちらから光るかはランダムです。
上下どちらから光るかをしっかり確認して反面攻撃を避けましょう。
「トリニティ・ソウル」後にボスは2種類どちらかの頭割りを詠唱します。
- 「アポ・ディアロゴス」の時はタンクがタゲサ外・他はボス真下
- 「ペリ・ディアロゴス」の時はタンクがボス真下・他はタゲサ外
へそれぞれ移動しましょう。
頭割りを処理後に全体攻撃の「オン・ザ・ソウル」が来て一連のギミックは終了です。
パラデイグマ3回目
パラデイグマ3回目はフィールドの床が抜け、残った床でDPSとタンヒラ組がそれぞれ違う仕事をするギミックです。
それぞれの仕事は、
- DPS組は線の誘導とレーザー誘導or塔踏み
- タンヒラ組は塔踏みから範囲攻撃捨て+レーザー誘導or塔設置
です。
DPSは線をしっかり伸ばす
DPS組は必ず線がつきます。
線を伸ばす時は、黄色線同士と紫色線同士で交差するように伸ばしましょう。
また、ついた線は距離減衰攻撃なので、線がギザギザ状態が細い状態になるまで伸ばしましょう。
線対象者に直線攻撃が来た後、タンヒラ組が2つ塔を出現させます。
中央と床の真ん中ほどに塔が出現するので、
- 黒い塔なら黄色線誘導者が塔担当
- 白い塔なら紫色線誘導者が塔担当
- 塔担当以外はレーザー誘導担当
で対応します。
塔を踏む担当の場合は、中央の塔からD1>D2>D3>D4の優先度で踏みましょう。
塔を踏まない場合は、マップに出現している天使のレーザーを誘導します。
線を真っ直ぐ伸ばした人は自分の近くにいる天使に近づき、線を交差させた人は塔がないマップ中央側の角に立ちましょう。
タンヒラ組はまずデバフを確認!
タンヒラ組は、ギミック開始時に付与されるデバフで担当する仕事が変わります。
仕事の種類は、
- 塔踏み+X字攻撃設置+レーザー誘導担当×1人
- 塔踏み+十字攻撃設置+レーザー誘導担当×1人
- 塔踏み+塔出現担当×2人
の3パターンで、どのパターンでも必ず最初は塔踏みからです。
フィールドに残った床に1つずつ塔が出現するので、北をX字誘導、南を十字誘導が優先的に踏みます。
真ん中2つの床にある塔は北からMT>ST>H1>H2の優先度で踏みましょう。
塔を踏んだ後、各担当に応じて仕事が変わります。
- X字設置は床の中央側且つ外周側の角に立ってX字攻撃を設置し、近くの天使に近づいてレーザーを誘導
- 十字設置は床の外側且つ外周側の角に立って十字攻撃を設置し、近くの天使に近づいてレーザーを誘導
- 塔出現担当は北側にいる人がマップのど真ん中側の角に立って塔を設置し、南側はタゲサ上に塔を設置
でそれぞれ対応しましょう。
全体攻撃とタンクスイッチを挟んで次フェーズへ
塔踏みとレーザー誘導が終わると、ボスが全体攻撃の「オン・ザ・ソウル」を詠唱してパラデイグマ3回目は終了です。
全体攻撃後はタンクスイッチで対応する「グラウコピス」を挟み、次のフェーズへ移行します。
サイコロフェーズ
サイコロフェーズは自分についた数字によって散開位置と対応が異なります。
サイコロフェーズ中はボスを攻撃できないので、ギミック処理に集中しましょう。
サイコロ番号 | 仕事 |
1・3 | 1・3回目の突進誘導。3回目のレーザー誘導。 |
2・4 | 2・4回目の突進誘導。4回目のレーザー誘導。 |
5・7 | 5・7回目の突進誘導。1回目のレーザー誘導。 |
6・8 | 6・7回目の突進誘導。2回目のレーザー誘導。 |
サイコロフェーズの攻略ポイントは、
- レーザーの発射回数を数える
- 直線攻撃は床の外周ギリギリで2人重なって受ける
- レーザー誘導は外周から少し中央に寄ってレーザーが重ならないよう少し離れて誘導する
- 8回目の突進が終わったらマップ北で全員集合
です。
1・3番担当
サイコロの1・3番担当は、ボスの対角の角で外周ギリギリに立って待機します。
ボスの突進攻撃を受けたら足元に出現するペイン床を踏まないよう時計回りに外周を沿って移動し、3回目の突進を待ちます。
3回目の突進を受けたら5・7番の人と立ち位置を交代し、3回目のレーザーを誘導するタイミングで中央に寄ってレーザーを誘導しましょう。
レーザーを誘導したら4回目のレーザーを誘導しないよう、再び外周ギリギリに戻ります。
2・4番担当
サイコロの2・4番担当は、ボスがいる角と時計回りに1つ進んだ角の間の辺で外周ギリギリに寄って待機します。
ボスの突進攻撃を受けたら足元に出現するペイン床を踏まないよう時計回りに外周を沿って移動し、4回目の突進を待ちます。
4回目の突進を受けたら6・8番の人と立ち位置を交代し、4回目のレーザーを誘導するタイミングで中央に寄ってレーザーを誘導しましょう。
5・7番担当
サイコロの5・7番担当は、ボスがいる角から反時計回りに1つ目と2つ目の角の間にある辺で、中央に少し寄って待機します。
1回目のレーザーを受けたら外周ギリギリへ移動し、1・3番の人と立ち位置を交代し、突進攻撃を誘導しましょう。
6・8番担当
サイコロの6・8番担当は、ボスがいる対角から反時計回りに1つ目と2つ目の角の間にある辺で、外周ギリギリに寄って待機します。
1回目のレーザーを確認したら中央へ少し寄り、レーザーを誘導します。
1回目のレーザーを確認するまでの間に、外周に沿って時計回りで少し移動しておくと、レーザーを誘導する際に2・4番の人にレーザーを当ててしまう事故を減らせます。
2回目のレーザーを誘導したら2・4番の人と立ち位置を交代し、突進攻撃を誘導しましょう。
最後の全体攻撃は頭割り攻撃
サイコロギミック終了後、ボスが再出現して「テオス・アルテマ」の詠唱を始めます。
「テオス・アルテマ」は大ダメージの全体攻撃ですが、頭割り攻撃でもあります。
戦闘不能者がいる状態だとタンクLBを含めて軽減やバリアを多数用意しないと耐えられないので、「テオス・アルテマ」の着弾前にパーティ全員が生存していることが重要です。
スーパーチェインセオリーⅡA
「スーパーチェインセオリーⅡA」は、「スーパーチェインセオリーⅠ」と同じく3個のギミックを、「トリニティ・ソウル」の反面攻撃を避けながら対処するギミックです。
攻略のポイントは、
- 短い紫の鎖が繋がっている青い球体がスタート
- トリニティ・ソウルは必ず下の羽から光る
- 移動は直進か中央で折り返すかの2択
です。
移動ルートは、スタート地点にある青い球体に結ばれた鎖で判断するのがおすすめです。
- オレンジ1本+紫1本か紫2本なら中央折り返し
- 紫1本+緑1本なら直進で走り抜け
と判断できます。
1つ目は反面でペア散開
スタート地点についたら、ボスの「トリニティ・ソウル」で光っている羽を確認しましょう。
この時の「トリニティ・ソウル」は必ず下の羽から光ります。
反面攻撃を避けつつ、マクロに従ってペア散開しましょう。
2つ目はボス真下に行くだけ
1つ目の攻撃を対処したら、2つ目の安置へ移動します。
2つ目の安置はボス真下で固定です。
このタイミングで「トリニティ・ソウル」の2発目が来るので、中央に移動しつつ反面攻撃を避けましょう。
3つ目はトリニティ・ソウル後に処理する
3つ目の処理をするポイントへ移動したら、まずは「トリニティ・ソウル」の反面攻撃を避けます。
3つ目のポイントで処理する図形は、「トリニティ・ソウル」の反面攻撃後に来ます。
図形の処理まで時間があるので、まずは反面攻撃をしっかり避けましょう。
最後にランダムの頭割り・全体攻撃を処理して終了
3つ目の図形を処理後、ボスは2種類どちらかの頭割りを詠唱します。
- 「アポ・ディアロゴス」の時はタンクがタゲサ外・他はボス真下
- 「ペリ・ディアロゴス」の時はタンクがボス真下・他はタゲサ外
へそれぞれ移動しましょう。
頭割りを処理後に全体攻撃の「オン・ザ・ソウル」が来て一連のギミックは終了です。
スーパーチェインセオリーⅡB
4層前半最後のギミックです。
他の「スーパーチェインセオリー」と同じく3つのギミックを、ボスの直線攻撃や外周にいる天使からの直線攻撃を避けながら対処します。
攻略のポイントは、
- 青い鎖がついている青い球体がスタート
- オレンジか紫の鎖がついた青い球体が次にいく場所
- ボスの直線攻撃を避けてから2つ目の図形を処理し、外周の天使の攻撃を避ける
- 3つ目の図形を処理し、1つだけ残る床へ移動する
です。
2つ目の場所はボスを見て必ず左右どちらか
1つ目のポイントについたら、ボスを見て左右にある青い球体を確認しましょう。
必ずどちらかの青い球体にオレンジか紫の鎖がつくので、ついた球体が次に行く場所です。
次に行く場所を確認し自分がいる場所でドーナツ範囲が着弾したら移動します。
移動したら、まずはボスが詠唱している「パルテノン」の処理が最優先です。
「パルテノン」はボスの前後へ吹き飛ばし判定がある直線攻撃なので、「パルテノン」を避けてから2つ目の図形の処理をするのが重要です。
2つ目の図形を処理後、マップ北にいる2体の天使が直線攻撃をしてきます。
天使の直線攻撃が非常に忘れやすいポイントなので、カメラは北に向けておくのがおすすめです。
3つ目の図形を処理してから最後の床へ移動
3つ目の図形を処理している際、床が抜け落ちるエフェクトが出現する。
床が抜け落ちるのは3つ目の図形を処理してからなので、エフェクトが出ても焦らないことが重要です。
まずは3つ目の図形を処理し、落ち着いて抜け落ちない床へ移動しましょう。
図形処理後から床が抜け落ちるまで時間はあるので、スプリントも不要です。
全体攻撃を2回受けて時間切れ
最後に「オン・ザ・ソウル」が2回来て時間切れです。
時間切れまでにボスのHPを0.1%までに減らせればクリアとなり、後半へ移行します。
主流マクロ
マクロ1 |
/p ■パラ1 タンク無敵 /p ———- /p ■パラ2 十字 /p 線:真っ直ぐ伸ばす /p 塔TH:北西から反時計、塔DPS:北東から時計 /p ———- /p ■チェインⅠ・Ⅱ ※ボス基準 /p 《8方向》 《ペア》 《ペア半面》ⅡA /p D1 D2 MTD1 /p MT ST MT/D1 ST/D2 STD2 /p ★ ★ H1D3 /p H1 H2 H1/D3 H2/D4 H2D4 /p D3 D4 /p ———- |
マクロ2 |
/p 《ビーム誘導/4:4》 《塔/天火散開》 /p ★ MT/D1 ST/D2 /p 黒ビーム 白ビーム ★ /p 白デバフ 黒デバフ 白 黒 /p H1/D3 H2/D4 /p ———- /p ■アポ :HDボス真下 ペリ:HDボス背面サークル外 /p ———- /p ■パラ3 イディル式 /p 北:十字 南:X字 /p 北 MT>ST>H1>H2 南 /p DPS塔踏み:中央 D1>D2>D3>D4 外 /p ———- |
マクロ3 |
/p ■サイコロ ネバラン式 /p ★ /p 2/4(2,4は辺から頭割り) /p 5/7 6/8 /p 1/3 /p ※ビーム:5,7→6,8→1,3→2,4 /p ※サイコロ後北に集合 |
4層前半の主流マクロです。
マクロの枠は3つ使用します。
さいごに
パンデモニウム天獄編は、パッチ6.Xシリーズにおける最後のレイドコンテンツです。
次回のレイドコンテンツはパッチ7.Xシリーズで、7.0のリリースは2024年の夏とアナウンスされています。
次回のレイドが実装されるまでまだまだ時間はあるので、攻略を焦らず練習を繰り返してクリアを目指しましょう。
ライター紹介

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト