復帰キャンペーン開催
皆さんこんにちは。
ファイナルファンタジー14は最新パッチであるパッチ6.51が10月31日に実装され、現役ヒカセンの皆さんは楽しいヒカセンライフをお過ごしかと思います。
今回は2023年11月8日から開催中である、「FF14復帰呼びかけキャンペーン」の参加方法や注意点を紹介します。
今回のキャンペーンはエオルゼアから離れている友人に声をかける側と、暫くプレイしていなかった側の両プレイヤーに恩恵があります。
当記事で重要なポイントを押さえて、キャンペーンを逃すことなく参加しましょう。
こちらの記事は5分で読み終わります。
キャンペーンの参加方法
開催期間は12月14日17時まで
今回開催されているファイナルファンタジー14復帰キャンペーンは、2023年11月8日水曜日17時から始まりました。
終了日は2023年12月14日木曜日の17時です。
ゲーム内から復帰を呼びかける必要有り
復帰呼びかけキャンペーンに参加する方法は、ゲーム内で相手にサブコマンド「復帰を呼びかける」をするだけです。
サブコマンドを使うため、送る相手が以下のどちらかの条件を満たしている必要があります。
- 送る相手がフレンドリストに表示されており、オフライン状態である
- 送る相手がフリーカンパニーメンバーリストに表示されており、オフライン状態である
対象は利用期間が終了してから90日以上経過した人
復帰呼びかけキャンペーンの対象者は、FF14の利用期間が終了してから90日以上経過した人のみです。
また、フリートライアル版やインターネットカフェ専用のフリープレイ版のアカウントは対象外です。
対象者が90日以内に利用権の追加をする必要有り
復帰呼びかけキャンペーンは、サブコマンド「復帰を呼びかける」を使われた側のプレイヤーが復帰後90日以内に利用期間の追加を行った場合に限り、復帰を呼びかけた側のプレイヤーへ特典があります。
利用期間の追加を90日以内にしなかった場合は、ゲームにログインしたとしても復帰キャンペーンの対象外となります。
キャンペーンの注意点
オフライン状態の人には全員サブコマンドで表示される
復帰呼びかけキャンペーンの開催期間中は、オフライン状態のプレイヤーに対してサブコマンドを使用すると、必ず「復帰を呼びかける」コマンドが表示されます。
サブコマンドが出現するかどうかで相手がキャンペーンの対象かどうかの判断はできません。
相手がキャンペーン対象の場合のみメールが送られる
サブコマンドで「復帰を呼びかける」を使用した際、相手がキャンペーンの対象であったときのみ運営チームからサブコマンドを使用したキャラクター名義で対象キャラクターのプレイヤーへメールが送信されます。
対象外の場合はメールは送信されず、サブコマンドを使用する側のプレイヤーは相手がキャンペーンの対象かどうかを確認する方法はありません。
復帰の呼びかけは30日で5回まで
サブコマンドの「復帰を呼びかける」は、自身の各キャラクターごとに30日間で5回まで可能です。
30日経過すると「復帰を呼びかける」の回数カウントがリセットされます。
1人に複数名で呼びかけると連名で1通のメールになる
同じプレイヤーに対して複数人が「復帰を呼びかける」をした場合、サブコマンドを使用した複数人の名前で1通のメールが送られます。
メールが送られるのは1日で1回のみで、届くタイミングも即座ではありません。
特典の受け取りは累計1回のみ
復帰キャンペーンの特典を受け取れるのは、累計で1回分のみでカウントはアカウントごとに判定されます。
以下の場合はキャンペーンの条件を満たしていても特典を受け取れないので注意しましょう。
- 過去の復帰キャンペーンで特典を受け取っている場合
- 今回の復帰キャンペーンで既に特典を受け取っている場合
自身のアカウントが過去を含めて特典を受け取ったかどうかは、モグステーションの「サービス契約情報確認」のページ内にある、「復帰呼びかけ成立数」で確認可能です。
呼びかけをしたプレイヤーの特典
ゴールドチョコボの羽根5枚が手に入る
「復帰を呼びかける」をしたプレイヤーは、呼びかけた相手が復帰キャンペーンの条件を満たすと「ゴールドチョコボの羽根」を5枚入手できます。
「ゴールドチョコボの羽根」は、各都市にいるNPC「遺失物管理人」に話しかけると様々なアイテムと交換できます。
ゴールドチョコボの羽根の交換アイテム
アイテム | 必要枚数 |
ツインタニア認証鍵 | 15枚 |
赤グランチョコボホイッスル | 8枚 |
マーナガルムホルン | 8枚 |
各種レアカララント×5 | 1枚 |
転送網利用券×10 | 1枚 |
復帰キャンペーンで手に入る「ゴールドチョコボの羽根」は最大5枚です。
交換できるアイテムの中には、「ゴールドチョコボの羽根」の必要数が6枚以上のものもあり、今回の復帰キャンペーンのみで交換することは不可能です。
「ゴールドチョコボの羽根」は、友達招待キャンペーンなどの他のキャンペーンでも入手できます。
他のキャンペーンなどで「ゴールドチョコボの羽根」を入手するまで、特に欲しいアイテムがないのであれば失くさないよう大切に保管しておきましょう。
復帰したプレイヤーの特典
復帰キャンペーンの通知メールを受け取ったプレイヤーは、メール上の「特典を受け取る」ボタンからモグステーションにアクセスし、ログインすると特典を受け取れます。
14日間無料ログイン
特典の1つ目は、14日間課金による利用期間の追加なしでFF14をプレイ可能です。
プレイ可能な日数のカウントは、初回ログインを行った日を起算日としてカウントします。
転送網利用券99枚
特典の2つ目は、転送網利用券99枚の入手です。
99回分テレポを実行した際のギル消費を肩代わりしてくれるチケットで、チケットを使うかどうかはプレイヤー各自で決められます。
シルバーチョコボの羽根10枚
特典の3つ目は、「シルバーチョコボの羽根」10枚の入手です。
「シルバーチョコボの羽根」は、各都市にいるNPC「遺失物管理人」に話しかけると様々なアイテムと交換できます。
シルバーチョコボの羽根の交換アイテム
アイテム | 必要枚数 |
レベル20用アイテムレベル22武器 | 1枚 |
レベル50用アイテムレベル130の詩学装備 | 5枚 |
レベル60用アイテムレベル270の詩学装備 | 5枚 |
レベル70用アイテムレベル400の詩学装備 | 5枚 |
レベル80用アイテムレベル530の詩学装備 | 5枚 |
「シルバーチョコボの羽根」は、主に「詩学」トークンで入手できる装備などと交換できます。
アップデートにより内容が追加される場合があるので、欲しい物がなければ失くさないよう保管しておきましょう。
遺失物管理人は3都市に存在する
NPC「遺失物管理人」は、「ウルダハ」「グリダニア」「リムサ・ロミンサ」の3都市に存在します。
各3都市で交換できるものはすべて同じなので、どの場所で交換してもOKです。
- 「ウルダハ」は、「ザル回廊」の裁縫師ギルドエーテライトと採掘師ギルドエーテライトの間
- 「グリダニア」は、「旧市街」のミィ・ケット野外音楽堂前
- 「リムサ・ロミンサ」は、「上甲板層」の冒険者ギルドエーテライトから南
筆者個人的には、「グリダニア」が一番わかりやすくアクセスしやすいかなと考えています。
さいごに
FF14の復帰キャンペーンは、不定期ではあるもののちょこちょこ開催されています。
また、無料ログインキャンペーンが開催されることもあるので、以前プレイしていた方もキャンペーンを利用して戻ってきた、というのを筆者自身もよく見かけます。
各パッチごとに様々なコンテンツの追加やアップデートがされているので、過去にFF14をプレイしていたけど最近はやっていないという方は、ぜひこのタイミングで再びエオルゼアの地に降り立つのもいかがでしょうか?
ライター紹介
- FF14を中心に様々なゲームをプレイしています。
子供の頃から3度の飯よりゲームと言えるほど、ゲームが大好きです。
ゲームは深くやり込むタイプで、FF14では高難易度のレイドコンテンツもプレイし、クリアしています。
最新の投稿
崩壊2023年11月21日【崩壊スターレイル】フォフォは引くべき?性能評価とおすすめ遺物
ファイナルファンタジー2023年11月20日【FF14】アロアロ島の開放方法と各ルートの行き方
ファイナルファンタジー2023年11月15日【FF14】復帰キャンペーンの参加方法と注意点
ファイナルファンタジー2023年11月3日【FF14】全ジョブ使いが勧める初心者におすすめのメレーは?
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト