『ベネット』と言えばサポーター兼ヒーラーのイメージをお持ちの旅人さんが多いと思います。
しかし、『ベネット』はアタッカーを務めることが可能です!
炎アタッカーといえば、『ディルック』『クレー』『胡桃』があげられます。
この三人は高い火力を持っていますが、全員☆5かつ『クレー』と『胡桃』は限定で今は入手できません。
『ディルック』は恒常ですが狙って手に入るキャラではありません。
そこで今回は上記三人よりは手に入りやすい『ベネット』のアタッカー運用を解説していきます!
- 初心者こそ知ってほしい『ベネット』の攻撃性能
- ゲームの進行度に合わせた装備解説!
- 使用感が変わる6凸『ベネット』のビルド紹介!
この記事は5分で読み終わるので、是非最後まで読んで見てください!
実は火力もある!?『ベネット』の基本情報
レアリティ | ☆4 |
属性(神の目) | 炎元素 |
武器 | 片手剣 |
CV | 逢坂良太 |
『ベネット』は炎元素の片手剣キャラクターです。
回復兼バフ要員とされがちですが、実は通常攻撃もスキルも弱いわけではありません。
キャラクターの揃っていない序盤のうちはメインアタッカーとしても戦えるほどです!
元素爆発発動時も実はダメージが入っていて、なかなかの威力を持っています!
突破ボーナスは「元素チャージ効率」となっているため、CTごとに元素爆発を打つことも可能です!!
通常攻撃
前方に五段の切り付けを行います。
技の出も早く、癖の少ないモーションになっており、アクションゲームの経験が少ない方でも使いやすいと思います!
また、『ベネット』の攻撃倍率ですが、片手剣の中では四番目に高い位置にいます。
ガイア | 53.8% |
ジン | 48.3% |
行秋 | 46.6% |
ベネット★ | 44.5% |
刻晴 | 41.0% |
※表は各キャラ天賦レベル1の時の一段目の数字です。
※片手剣通常倍率上位五人をピックアップしています。
スキルのCT中に通常攻撃をすることになりますが、塵も積もれば重要なダメージソースとなってきます!!
元素スキル
一回押しで単発の切り付け、長押しで三段切りを繰り出します。
長押しは一段チャージと二段チャージがあり、威力とCTが変わります。
長押しでは威力の高い三段切りを繰り出しますが、最後に自身がノックバックしてしまいます(痛そうに見えますがダメージは食らいません)
天賦でも解説しますが、レベル60の突破によって元素爆発エリア内ではノックバックがなくなるので使いやすくなります
レベル20の突破で解放される天賦によって、スキルのCTが20%軽減します。
これによって、一回押しは4秒に一回打てるようになります!!
また、レベル60の突破で解放される天賦によって、元素爆発のエリア内にいるとスキルのCTが半分になります。
4秒に一回打てるスキルが2秒に一回打てることになり、さらにダメージが稼ぎやすくなりますね!
『ベネット』のスキルは一回押し自体の威力も低くありません。
実は倍率自体は『ディルック』よりも高く設定されています。
元素爆発を貯めるだけに打ちがちですが、意外と火力があるスキルです!
元素爆発
12秒間継続するフィールドを展開し、毎秒味方のHPを回復し、攻撃力を上昇します。
また、フィールド展開時に敵に攻撃が当たっているとそこそこのダメージが出ます!
『ベネット』はチャージ効率がボーナスで上がるので、CTごとに元素爆発を回すことも可能です!!
無凸の状態では「HP70%以下の味方を回復、70%以上の味方の攻撃力アップ」となっています。
しかし、1凸することにより「HPの制限がなくなり、回復と攻撃バフを両方得られる状態」になります。
この時の回復量は『ベネット』の「HP」に依存し、攻撃力アップは「基礎攻撃力」に依存します。
基礎攻撃力は「『ベネット』自身の攻撃力と武器の攻撃力」を合わせたものになります。
そのため、攻撃力の高い武器を装備することにより、バフの効果量を上げるだけでなく、『ベネット』自身の火力も底上げできます!
天賦
天賦の育成は「元素爆発≧元素スキル>通常攻撃」と進めていくことをオススメします!
アタッカー『ベネット』のダメージ源は元素スキルです。
さらに、元素爆発の効果によって自身の攻撃力を底上げでき、天賦レベルの上昇により、バフの量も高くなっていきます!
序盤のうちはすべてを天賦レベル2にした後、天賦レベルの上限が解放されるごとに「元素爆発→元素スキル→通常攻撃」の順に上げていくとよいでしょう。
また、天賦レベル7からは素材が重たくなるため、通常攻撃は6で止めてしまっても大丈夫です。
元素スキルでも解説しましたが、『ベネット』の固有天賦は元素スキルに関わるものばかりです。
20レベルの突破で解放される天賦「情熱復活」では「元素スキルのCTを20%軽減」してくれます。
60レベルの突破で解放される天賦「恐れなき熱血」では「元素爆発のエリア内にいるとき、元素スキルのCT半減、長押し攻撃によるノックバックがなくなる」という効果を持ちます。
固有天賦「多分安全」ではモンドの探索派遣の時間を25%短縮してくれます。
冒険者である『ベネット』らしいスキルですね!
ゲームの進行度に合わせたアタッカー『ベネット』にオススメの装備!
ここでは主に初心者や無課金・微課金向けのオススメの装備を紹介します!
オススメの武器は「斬岩・試作」です。
こちらは鍛冶屋で作れる無課金武器で、片手剣全体で見ても高い基礎攻撃力を持っています。
もちろん、☆5の「天空の刃」「風鷹剣」「盤岩結緑」などを持っている場合はそちらでもオッケーです!
☆4なら「斬岩・試作」の他に「黒剣」「腐植の剣」「ダークアレイの閃光」がよいでしょう。
サポート運用の場合は「西風剣」なども選択肢に入りますが、今回はアタッカー運用のため、候補から外しています。
オススメの聖遺物は「剣闘士のフィナーレ2セット」と「燃え盛る炎の魔女2セット」です(以下、炎剣闘士と記載します)
聖遺物の各部位のオススメは表を参考にしてください!!
花 | HP(固定) |
羽 | 攻撃力(固定) |
時計 | 攻撃力 |
杯 | 炎ダメージバフ or 攻撃力 |
冠 | 会心率 or 会心ダメージ or 攻撃力 |
「炎剣闘士」が手に入るまでの序盤~中盤は「勇士の心」「旅人の心」を2セットずつ装備することをオススメします。
また、「杯」はスキルや元素爆発をダメージを上げたい場合は「炎ダメージバフ」、通常攻撃の火力も出したい場合は「攻撃力」を選ぶといいでしょう。
冠についても「会心系」が出るまでは「攻撃力」でかまいません。
「会心率」か「会心ダメージ」かは持っている方、または、現在のステータスと相談して決めることをオススメします!
斬岩・試作
「物理ダメージ」のアップする片手剣です。
鍛冶屋で成作が可能なため、無課金でも手に入る武器です!
また、攻撃が当たるごとに攻撃力が上昇するため殴れば殴るほど強くなれるのが魅力です!!
物理ダメージがアップするので『ベネット』の通常攻撃を底上げできるのが嬉しいですね!
炎剣闘士
「剣闘士のフィナーレ」と「燃え盛る炎の魔女」2セットずつを装備したビルドです。
これによって攻撃力と炎元素ダメージを底上げできます!
『ベネット』は6凸しない限り通常攻撃を炎元素にすることはできません。
そのため、「燃え盛る炎の魔女4セット」の恩恵を十分に受けることができないのです。
「剣闘士のフィナーレ4セット」についても、通常攻撃が上がるだけでスキルや爆発の効果が上がらないため、あまり『ベネット』にかみ合っているとは言えないでしょう。
そこで、いいとこどりをした「炎剣闘士」がオススメです!
また、2セットずつ集めればいいので、4セット揃えるよりも楽なのが魅力的です!!
『ベネット』は6凸で使用感が変わる!?6凸の性能解説!!
『ベネット』は6凸によって使用感の変わるキャラクターとなっています。
5凸まではこれまで解説した通りです。
しかし、6凸することによって「元素爆発のエリア内にいる片手剣、両手剣、長柄(槍)キャラクターの通常攻撃が炎元素に変化する」という効果が追加されます。
これによって物理特化のキャラクターの火力が落ちてしまったりするため、「ベネットは6凸すべきかどうか」という話題をたびたび見かけます。
しかし、近接キャラクターに炎元素を付与するだけでなく、「炎元素ダメージ15%アップ」のバフ効果もあります。
この効果により『ベネット』が元素爆発を使用することによって、『ディルック』のように炎バフを受けた状態で通常攻撃を繰り出すことができるようになります!
なので、6凸した際には「燃え盛る炎の魔女4セット」がオススメの装備となります。
「ベネットは6凸しないほうがいい」などという意見を見ますが、自分のキャラ事情や戦闘スタイルなど、好みに合わせて6凸するかしないかを決めればいいと思います。
また、マルチでは他のメンバーはベネットの元素爆発によるバフを期待しています。
そのため、6凸している場合は「6凸してます」ということを伝えておくとよいでしょう!
さいごに
『ベネット』は冒険が大好きで元気で明るい少年です。
度重なる不運のせいで、どんな屈強にも負けない強いメンタルを持っていますが、どこか危なっかしく放っておけない面もあります。
また、他人に対しての評価がとても純粋で、一緒にいると自然と彼の幸せを願うようになってしまいます。
どこか物語の主人公のような風格を持ったベネットと皆さんも一緒に旅をしてみませんか?
また、Ver1.4で追加された「デートイベント」では『ベネット』のストーリーがあります!
『ベネット』を育てるかどうか悩んでいる旅人さんは、是非、デートイベントで彼と交流してみてください!!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 好きな時に好きなゲームをまったりプレイしているエンジョイ勢です。
ゲームは楽しく!をモットーに無理のない範囲で楽しんでいます!
好きなキャラのことや、ゲームを進める上で困ったこと、調べてもわからなかったこと、ちょっとした小ネタなどを共有できたら嬉しいです!!
最近は原神をプレイ中。
好きなゲーム:テイルズオブシリーズ、ポケモン、グラブル、デレステ、原神…etc.