はじめに
イベント・真夏!島?大冒険!も佳境を迎えました。
イベントマップ『金リンゴ諸島』の探索ボリュームもたっぷりで、見逃していた宝箱やギミックを見つける度に胸が躍ります。
ストーリーもまさかの展開!(ネタバレになるので詳しくは伏せますが)これから迎える夏にふさわしい、感動的な『大冒険』でした!
さて、ストーリーの進行とともに増えていったミニゲームですが、とうとう最後の挑戦が解放されました。
それに合わせて、イベント商店ではミニ『バドルドー』と様々な景品が交換できるようになっています!
中でも目玉となる商品が、クレーのモチーフ武器となる法器『ドドコの物語』。
本イベント限定で入手できる武器であり、同じくイベント商店でミニ『バドルドー』と交換できるアイテム・『童心の欠片』を使用することで精錬ランクを必ず5まで上げることが出来ます。
この武器は見た目の可愛さもさることながら、その性能も魅力的なものとなっています。
- 『ドドコ』はダメージを底上げできる武器!
- 『流浪』は10秒間が超強い武器!
- 安定感なら『ドドコ』、凸が進んでいるなら『流浪』
この記事は五分ほどで読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってください!
なぜ流浪と比べるの?
オプションが攻撃力であり、武器スキルもダメージアップや攻撃力アップであることから、(もちろんクレーモチーフという点でも)明確にアタッカー用のデザインがなされている、ドドコ。
同じ星4のアタッカー向け装備の中で、特に優秀と言われる法器の一角が、ガチャで入手可能な『流浪楽章』です。
更に同じく、星4でアタッカー向けの武器としては紀行で入手可能な『匣中日月』があります。
しかし、こちらは重撃を除く通常攻撃と元素スキル・元素爆発のコンボを見越した性能であるのに対して、『ドドコの物語』は通常攻撃と重撃のコンボを前提にした性能であるため、運用方法や適するキャラクターが違い、競合する事にはならないでしょう。
一方で『流浪楽章』は汎用性の高いバフを武器スキルに持つため、『ドドコの物語』と迷う場面が出てきます。
上記の点を踏まえて、本記事では、それぞれの特性をもとに、どちらがより使いやすく強いのかということを考えていきます。
主に比較に使用するのは精錬ランク1の『流浪楽章』と、精錬ランク5の『ドドコの物語』です。
『流浪楽章』の強み
会心オプションが嬉しい!
『流浪楽章』の強みの一つとして、オプションが会心ダメージであることが挙げられます。
会心系のステータスは攻撃力などと比べて、聖遺物のみではなかなか思うように上げられないことも多いため、武器だけで会心ダメージを50%ほど簡単に確保できることは大きなアドバンテージになります。
強力なバフを出場すぐに獲得できる!
『流浪楽章』の武器スキルであるバフ効果は、三種類のうち一種をランダムで獲得することが可能です。
三種類は攻撃力上昇、全元素ダメージバフ、元素熟知アップであり、音符のエフェクトによっていずれが発動したのか見分けることが可能です。
これらは、ただ効果が強力というだけではなく、登場した時に即付与されるため、すぐに威力を発揮することが出来ます。
『流浪楽章』の惜しい点
安定感に欠ける
上の項目でも紹介したバフはいずれもあって困ることのない優秀なものですが、ランダムという性質上、どうしても安定感は損なわれてしまいます。
例えば、元素ダメージバフは法器にとって非常にありがたいですが、一方で、熟知バフは元素反応前提のステータスであり、修正の入ったもの以外の反応にとってはさほど恩恵もありません。
どのバフを獲得したのか、という戦況を把握するにはマークを覚えなければならない、という若干のわずらわしさもあります。
時間制限が存在する
流浪楽章の武器スキルは、該当武器を所持するキャラが出場してから10秒間のみ効果が発動し、その後20秒のクールタイムが発生します。
クールタイムがやや長いのに加えて、効果継続時間が終了した場合、もう一度スキルを発動させるには、そのキャラクターを誰かと切り替えてから再出場させる手間もあり、やや使用感に癖があることは否めません。
サポーターや他のアタッカーと頻繁に切り替えるのであればあまり気にならないかもしれませんが、長時間出ずっぱりになるメインアタッカーの場合は難しいポイントになります。
『ドドコの物語』の強み
安定感抜群!
『ドドコの物語』が『流浪楽章』と比較して特に優れている点は、クールタイムが存在しないところです。
6秒以上空けずに通常と重撃のコンボさえ発生していれば、ずっと安定してバフを獲得することが出来ます。
また、継続時間が終了しても、通常攻撃さえ使えば簡単に再度バフ効果を獲得することが可能です。
圧倒的な汎用性の高さ
先述した通り、『流浪楽章』だとキャラによって元素熟知が生かしきれないケースがありますが、『ドドコの物語』は攻撃力と重撃ダメージに特化しているため、アタッカー運用であれば、まず効果が腐るようなことは起こりません。
また、現在の法器アタッカーキャラは、クレーのほかにも煙緋や凝光などが代表的ですが、このうちいずれのキャラにおいても重撃は主な攻撃方法であるため、現在の環境に適していると言えます。
『ドドコの物語』の惜しい点
基礎攻撃力がやや見劣りする
同じLv70の時、それぞれの基礎攻撃力は『ドドコの物語』が347、『流浪楽章』が388となっています。
基礎攻撃力はキャラクター自身と武器でしか上げることが出来ず、また%で上昇するオプションすべての値を左右するステータスなので、これが低いことはやや不利な点になります。
ただ、武器スキルやオプションによってカバー可能なので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
通常重撃型のプレイングに縛られる
流浪通常攻撃によって得られるダメージバフが重撃限定であるため、この武器を使用する場合は必ず通常と重撃を主体に戦う必要があります。
ですので、スキル中心の戦い方や通常のみの戦い方が出来ないという縛りが出来てしまいます。
スタミナの管理が必要だったり、おのずと立ち回りが決められてしまうことが、欠点になるかもしれません。
使用感テスト
それでは実際に、同じ条件下でどれだけ差が出るのか試してみます。
使用キャラクターは煙緋ですが、比較的プレーンなキャラクターですので他キャラも同様に考えられるかと思います。
あくまでこれは『使用感』のチェックであり、精密に計算したものとは変わります。目安であることに注意してください。
流浪煙緋
叙唱:攻撃力+60%を獲得した場合。
【会心あり】 | 【会心なし】 | |
通常1段 | 776 | 374 |
重撃 | 1090 | 765 |
スキル | 1822 | 1123 |
詠唱:全元素ダメージ+48%を獲得した場合。
【会心あり】 | 【会心なし】 | |
通常1段 | 695 | 346 |
重撃 | 1438 | 716 |
スキル | 1600 | 796 |
間奏曲:元素熟知+240を獲得した場合。
【会心あり】 | 【会心なし】 | |
通常1段 | 550 | 274 |
重撃 | 1090 | 543 |
スキル | 1600 | 796 |
使用感としては、出場後10秒は思っていたよりも長く、十分に攻撃をする時間があると感じました。
ただ、上の数字を見てもわかるようにバフの種類によって結構な差が生まれてしまいます。
ドドコ煙緋
【会心あり】 | 【会心なし】 | |
通常1段 | 533 | 343 |
重撃 | 1346 | 866 |
スキル | 1618 | 998 |
使用感としては、やはりずっと効果が継続しているという安心感が大きく、ずっと前線で戦いつづけるキャラに適しているのではないかと思います。
『良い意味で無難』の一言に尽きます。
結局どっちが良いの?
無凸流浪≤完凸ドドコ
比較が難しくはありますが、無凸の流浪楽団はバフによっては完凸ドドコを超えるものの、大した差がないように感じました。
『流浪楽章』が無凸であれば、安定して火力を底上げ可能な『ドドコの物語』の方が使いやすくオススメできると思います。
ただ、完凸ドドコにはこれ以上の伸びしろがありません。
少しでも凸が進んでいるのであれば、ダメージ量は確実に流浪が上回ってくるかと思います。
『流浪楽章』は恒常祈願やキャラクター祈願からも排出されるため、将来性を考えて『流浪楽章』を育てておくのもアリです。
安定感のドドコ、当たれば強い流浪
流浪楽章はバフと会心の二つで運要素が絡む武器です。それが嫌だ、と感じるのであればドドコで十分強いでしょう。
逆に、瞬間火力を求めるのであれば流浪楽章が良いと思います。また、会心ダメージを補う目的で流浪楽章を採用するのもアリです。
メインアタッカーとして長く場に出続けるならドドコ、サブアタッカーやWアタッカーの場合は流浪という使い分けもできると思います。
ご自身の育成具合に合わせて検討してみてください!
最後に
今回は流浪楽章とドドコの物語を比較しました。
会心が絡んでくるなど比べづらいところはありますが、とにかくどちらも優秀な武器であることは間違いありません。
また、見た目の雰囲気もかなり違っていますので、どうしても迷ったら、キャラに似合う方を選んでも良いかもしれないですね!
イベントに参加すれば必ず獲得できる『ドドコの物語』は、特に無課金や微課金にとっては非常にありがたい存在です。
お得な経験値ボーナスもあるので、イベント期間内に獲得・育成しておくことをオススメします!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- スマホゲームが大好き!
.
女性向けゲームから美少女ゲームまで、推しが居れば何でも楽しむ生粋のキャラオタクです。
無課金or微課金で気ままにプレイしています♪
最近は原神にハマり中!
.
▹A3!/原神/プロセカ/あんスタ/シャニマス/ARB/ウマ娘/D!i etc…
最新の投稿
プロジェクトセカイ2022.02.05【プロセカ】イベント周回・編成のキホン~お手伝い編~
プロジェクトセカイ2021.11.25【プロセカ】イベント編成・周回のキホン~ランナー編~
A3!2021.11.17【A3!】ブルフェス2021・Day1個人的レポート(一部ネタバレ)
原神2021.10.22【原神】スターライト武器は交換するべき?黒岩・旧貴族シリーズは強いの?