Contents
「無課金×縛りプレイ」1日目で気付いたポイントを書き起こし!
みなさん、どうもこんにちは。
今回の記事では、プレイ1日目を振り返り、「原神」でプレイをしていく上でのポイントだな!と思ったことを書き起こしていきます。
プレイをしていくうちに、自然と身に付く知識ではありますが、参考にしていただければ幸いです。
- モンドに着いたら、まず最初に取りたい宝箱が3つあります。
- コツを抑えて、「原神」のバトルを楽しもう!
- 快適なフィールド探索ライフを後押し!フィールドギミックをおさらいしましょう。
開始直後に取りたい、モンド城の『宝箱3つ』!
モンド城内には、いくつかの宝箱が隠されています。
その中でも、特に取りたい宝箱3つについて取り上げます。
①大聖堂前の神像広場の外壁にギミックあり!
②大聖堂の屋根には上った?
③西風騎士団本部の屋根上ワープポイントのすぐそばに。
神像広場の塀を「落ちずに」渡る!
階段を上って神像広場に向かうと、塀の上に”キラキラ”発見!
塀に上って”キラキラ”にタッチすると、「ギミック」が起動します。
最後まで塀から落ちずに渡り切れば、1つ目の豪華な宝箱ゲット!
大聖堂の上にも宝箱!
原神の魅力の1つに、どこにだって登れちゃう!っていうのがありますよね。
登った先に「宝箱」や「アチーブメント」があるなんてのは、原神あるあるです。
たまには寄り道をして、高いところに登りましょう!
西風大聖堂の上にも豪華な宝箱がありますよ!
西風騎士団の本部の上は、ワープポイントだけじゃありません。
これについては、ほとんどの方が気付かれたと思いますが、もし取りこぼしている方がいたら、もう一度探してみてください。
バトルのちょっとしたコツを覚書
「うさぎ伯爵」は、デコイとして超優秀!
「スキルボタン」を長押しすることで、狙ったところに投げることができます。
バトルの最初に投げ込むことで、バトルは格段に安定します。
「風主人公」のスキルは、元素を付けてから使うもの
敵に「炎元素」が付着したのを確認して近付きます。
「風主人公」のスキルのダメージは、緑の2ダメージだけですが、「炎元素」を巻き込んだ拡散ダメージは10ダメージ。
しかも、2匹以上の敵を巻き込むことで、「拡散反応」は2回発生します。
また、「拡散反応」は「元素熟知」を上げることで、ダメージを伸ばすことができますよ。
ノエルの「元素爆発」と「元素スキル」は、セットで使う
ノエルの「元素爆発」は、広範囲に振り回すように攻撃するので、対多数に非常に強いです。
避ける時間が勿体ないので、敵の攻撃は「元素スキル」のシールドで耐え、ガンガン攻撃をしていきましょう。
また、「岩キャラ」がもう1人いる場合は、「岩元素共鳴」が発動するので、更にシールド中の火力が上がります。
「狂風のコア」は、遠距離攻撃で地道に削る
こいつは、旅人が最初に出会う「強敵」でしょう。
浮いてて攻撃が当たらない。
降りてきたと思ったら、体当たりで大ダメージ。
こいつは、丁寧に攻撃を避けながら、「リサ」や「アンバー」などの遠距離攻撃で地道に倒しましょう。
「元素反応」を使おう
「原神」のバトルでは、「元素反応」による追加ダメージが非常に重要です。
元素を順番に付けていくことを意識して、キャラを切り替えて戦いましょう。
敵のバリアは弱点属性で割る
敵のバリアもやっかいですよね。
敵のバリアには、弱点属性が存在します。
「氷」には「炎」、「炎」には「水」、「水」には「氷」の属性で攻撃をすることで、効率よくバリアを割ることができますよ。
フィールドギミックの覚書
特定の元素を付着させるギミック
こういうギミックを解こうとしたときに、「まだ残ってるみたいだけど、見つからない」。
そんなときは「元素視角」を使いましょう。
ギミックが白く浮き出るので、見つけやすくなりますよ。
仙霊
ふわふわ浮いてる「仙霊」を台まで連れて行くギミック。
台を先に見つけた場合は、「元素視角」を使うと「仙霊」のいる方向が分かりますよ。
以外と使う「元素視角」。
神の瞳
これを「七天神像」に奉納することで、スタミナアップと様々な報酬がもらえます。
取れなかったときは「マップピン」を活用しよう
「神の瞳」が取れなかった。
「地霊壇」を見つけたけど、鍵が無くて開けられなかった。
そんなときは、「マップピン」機能を活用しましょう。
マップに自分の「記録」が残せるので、非常に便利ですよ。
「風壁」は超えるためにある
近くの高いものに登る。
「風の種」を集めるなど、周りのものを工夫して乗り越えましょう。
「風の種」は1つでも「風域」にできる
3つ集めなきゃいけないのに、見つけるのが面倒な「風の種」。
実は1つで仕事します。
「風主人公」のスキルなどを当ててみましょう。
拡散させることで、1つでも「風域」を作り、上昇気流に乗ることができますよ。
1日目のキャラ育成状況レポート
レベル19で止めてるのは、まだ冒険者ランクが足りていなくて突破できないからです。
ちょっとでも経験値入るといいなと。
ベネットの優先ステータスは「元素チャージ > 攻撃力 > HP」です。
もったいぶらずに「元素爆発」が使えるよう、元素チャージを盛りましょう。
初期のオススメ武器は「飛天御剣」です。
シャンリンの優先ステータスは「元素チャージ 」です。
「元素爆発」が超強い反面、80族で非常に重いので、他の炎キャラをうまく使って元素エネルギーを溜めましょう。
目標武器は、稲妻に行った後に魚釣りで手に入る「漁獲」です。
それまでのつなぎは、星2「鉾槍」で十分です。
ガチャで「西風槍」が手に入ったらめっちゃラッキー。
凸が進めば、一生使う武器です。
元素スキル「オズ」が超強い。
序盤は、通常攻撃でもメインアタッカーを張れる優秀キャラ。
オズ主体のサブアタッカーで使う場合は「絶弦」、通常攻撃メインアタッカーでは「弓蔵」が目標武器です。
つなぎは、ストーリーで1本だけもらえる「西風弓」を使いましょう。
北斗は、ガードができるスキル、設置型の元素爆発と、サブアタッカーとしてめっちゃ優秀です。
カウンターを意識してプレイするだけで、ただ殴るだけのプレイヤーと比べて、自然とプレイヤースキルは段違いに養えると思います。
目標武器は「螭龍の剣(紀行両手剣)」です。
時間はかかりますが必ず入手が可能で、汎用性が高く、非常に強い武器なので「紀行」だけでも課金をして5凸めざしましょう。
繋ぎは、誰でも無難に使える「古華・試作」でいいです。
凸もしないでいいですよ。
ノエルには「白影」の方がいいですが、両手剣1本しか作れないのであればとりあえずこれでいいです。
さいごに
「無課金×縛りプレイ」の1日目を振り返り、覚書を残してみました。
「原神」の探索、楽しいですよね。
私はイベントよりも、探索してるのが一番好きです。
ギミックなんかを解きながら、宝箱を回収することで、各エリアの探索度も上げることができます。
「モンド」はまだいい。「離月」・・・・。
旅人のみなさんも、一緒に楽しみながら、「原神」攻略とともに探索度を上げていきましょう!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 【原神】攻略記事を投稿していきます。
実践攻略をメインで投稿していきますので、応援よろしくお願いします!
【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCoygdLXVcC4fjWmKqq4g9Sw
【Twitter】
https://twitter.com/53D2IcxCrr0z3g0
最新の投稿
原神2022.04.02【原神】無課金×縛りプレイ攻略日記#005
原神2022.03.31【原神】わかりやすい聖遺物回収ルート
原神2022.03.29【原神】無課金×縛りプレイ攻略日記#004
原神2022.03.24【原神】無課金×縛りプレイ攻略日記#003