料理を使って冒険をもっと快適にしよう!
こんにちは、ハルです!
原神リリースから早9ヶ月、料理のレシピも随分と増えてきましたよね。
「稲妻編」ではこれまで以上の強敵が現れ、苦戦している旅人さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、冒険の心強い味方といえばやはり料理!
そこで今回は、旅のお供に必須と言える料理の中から、本当におすすめできる料理をまとめてみました!
コスパ良し・効果良しの料理や食材集めのコツについて書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 料理の効果と仕組みを理解しておこう
- 毎日買い足す食材は「塩」「小麦」の2つ
- キャラクターオリジナル料理は材料そのままで効果アップ!
この記事は5分程度で読むことができますので、どうぞ最後までお付き合いください。
知っておきたい料理の効果
料理の効果は大きく分けて5つ
原神の料理の効果には「回復」「復活」「攻撃バフ」「防御バフ」「スタミナ」があります。
具体的にどんな効果があるのかは下記の表を参考にしてみてください。
回復 | HPを回復・または継続回復する。 |
復活 | 戦闘不能(HPが0になっている状態)から復活させる。 |
攻撃バフ | 攻撃力・物理ダメージ・会心率・会心ダメージがアップする。 |
防御バフ | 防御力・シールド効果・与える治癒効果がアップする。 |
スタミナ | ダッシュ・滑翔時の消費スタミナが減少する。また、極寒ゲージの蓄積速度を低下させる。 |
同じ系統のバフ効果は重複できないので注意
同系統のバフは1度に1つしか効果を得ることができません。
たとえば「攻撃力アップ」と「会心率アップ」のそれぞれの料理を効果時間内に続けて食べた場合、先に食べた「攻撃力アップ」の効果は無効となり、「会心率アップ」の効果のみが付与されます。
また、同じ効果の料理を2つ食べても、得られる効果は1つ分のみですので気を付けましょう。
作りおき必須!戦闘で使えるおすすめレシピ
鳥肉のスイートフラワー漬け焼き
定番中の定番!
回復料理の中でも断トツのコストパフォーマンスを誇る、優秀なレシピです。
例えばHPが20000のキャラに使用した場合、最大6300もの回復が得られるという申し分のない性能を誇っています。
たくさん作りおきして、携帯式栄養袋にセットしておきましょう。
入手方法:ゲームをスタートした時点から所持
目玉焼き
こちらも定番!
同じ効果で「ステーキ」もオススメですが、卵が比較的入手しやすいため今回はこちらを選びました。
ベネットを所持している方は、オリジナル料理「テイワット風焦げ卵」が確率で入手できます。
こちらは「HP上限の10%回復」の効果が追加されますので、戦闘が長引きやすい対ボス戦用にストックしておきましょう。
入手方法:ゲームをスタートした時点から所持
串焼き三種
手軽に攻撃力がアップできる料理ならこコレ!
同じ効果で「冒険者エッグバーガー」がありましたが、こちらはハムの加工が必要です。
材料集めが稲妻国内に限られることと、米の購入が必要になりがちな稲妻料理の中では、採集のみで作ることができる数少ない料理となっています。
入手方法:稲妻「木南料亭」でレシピ購入
冷製肉盛り合わせ
エウルアの登場後、物理ビルドが大注目されましたね。
加工肉のオンパレードに怯みますが、「塩」と「獣肉」の2つがあれば全て加工できるので意外とお手軽。
フィッシュルを所持している方であれば、オリジナル料理「祈聖シンフォニー」が確率で入手できます。
こちらは「物理ダメージ+55%」と、破壊力抜群の性能となっています!
弊ワットのレザー君は今日もお肉をモリモリ食べて頑張っています。
入手方法:秘境「鷹の門」クリアで入手
翠玉福袋
攻撃力と会心率を両方同時にアップするこちら。
攻撃力アップと会心アップは効果の重ねがけが出来ないことから、1つで2つの効果が得られる☆4シリーズはいずれも魅力的です。
現在最強の攻撃バフを誇る「仙跳牆」と比べ、材料が全て採集可能である点でもおすすめと言えるでしょう。
入手方法:「香菱」の伝説任務で入手
黄金ガニ
筆者が秘境やボス戦の前に必ず使用するこちら。
火力が物を言う原神において、聖遺物の厳選では防御力は省かれがちなんですよね。
そこをガッチリ補強しつつ、さらにヒーラーの回復量をアップしてくれるので、ソロでの周回や強力なボス戦では必須級だと思います。
「カニ」は購入すると高価でしたが、新エリアの「稲妻」で大量に採集できるようになりました。
入手方法:「モナ」の伝説任務で入手
ムーンパイ
岩元素パーティーならぜひ活用してほしいのが、アルベドの主しょk・・・いえ、モンドの主食・「ムーンパイ」です。
岩元素共鳴のシールドと料理の効果を合わせてシールド効果最大+35%、さらに防御力最大+235が加わることで、鉄壁の防御となります。
ヒーラー優先なら「黄金ガニ」、岩元素キャラ優先なら「ムーンパイ」とうまく使い分けてみてください。
入手方法:モンド街評判Lv.7報酬で入手
あると便利!探索で使えるおすすめレシピ
風神ヒュッツポット
意外と知られていないこちらのレシピ。
材料3つで作れるというのもそうですが、滑翔とダッシュ両方のスタミナ消費を軽減できる料理は、実は風神ヒュッツポットのみ!
離れ小島や崖のぼりなど、探索時に非常に重宝します。
ガイアやアンバーといったスタミナ軽減が可能なキャラを入れておけば、さらに安心です。
「ジャガイモ」と「玉ねぎ」は雑貨屋で安価で購入できますが、「ニンジン」は高価ですので、アカツキワイナリーでの採集をおすすめします。
入手方法:モンド・望風海角のフィンドと会話して入手
食材集めのポイント
「鳥肉」「獣肉」「魚肉」は毎日採集
<肉類のおすすめ採集場所>
鳥肉 | モンド城前の橋のハト |
獣肉 | 明冠渓谷(モンド)の南側に生息するイノシシ |
魚肉 | モンド城南側の岸辺に生息する黒スズキ |
いずれも10個程度入手できるオススメ採集場所となります。
また、肉類は清泉町のドゥラフから、魚肉は璃月の魚屋「孫」で購入することもできます。
毎日買い足すのは「塩」「小麦」の2つ
全食材の中でも比較的安価で購入できる「塩」と「小麦」を買い足しておきましょう。
今回ご紹介しているレシピでも多く使われている「小麦粉」や「加工肉」にたくさん必要となります。
毎日100個まで購入することができ、どの国の雑貨屋でも入手できるのが嬉しいですよね!
探索でも入手できる
「獣肉」「鳥肉」「卵」「スイートフラワー」「ハスの花托」は探索派遣でも入手可能です。
モラや鉱石に余裕がある際に活用するのもおすすめです!
食材は1種類につき最大合計12個入手できます。
さいごに
今回はおすすめの料理レシピと採集ポイントをご紹介いたしました!
今後もどんなレシピが登場するのか、とても楽しみですね。
料理を賢く活用して、今後もどんどん冒険を楽しみましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- アルベドとモナとガイア推しのライター。
リリース日からプレイしているまったりエンジョイ勢。
モンドでのんびり暮らしています。
回復はごはん派。
最新の投稿
原神2021.07.26【原神】稲妻料理も!コスパ重視のおすすめ料理