Contents
団活が「怖い」「めんどくさい」人はTwitter団活がおすすめ
グラブルをプレイするにあたって、騎空団に所属するメリットは莫大です。
そのため、「絶対に避けては通れない」道ながらも、30人もの人とゲーム上とはいえ関わるのは、人によってはとても怖いですよね。
今回はそんな人に向けた具体的な団活方法と、暗黙のルールになりつつある団活時の注意点について解説していきたいと思います!
- 過去の古戦場時の成績を確認しておこう
- 団活時に載せたい内容テンプレ
- 失敗しにくい「団の選び方」
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
Twitter団活のメリット
Twitter団活は、団員の勧誘が活発で、情報収集を常に行っている団から声がかかるため、やる気がある人ほど希望に一致した団に入れる可能性が高い団活方法です。
勧誘を待つ(声がかかるのを待つ)だけでなく、「#団員募集 」タグから検索をかけた団に連絡を取ってみるのもいいでしょう。
また、基本的に、「#団員募集」ツイートをしている人や、「#団活」タグ のツイートをした際に勧誘してきてくれるのは団長本人、または副団長のTwitterアカウントであることがほとんどです。
該当アカウントのツイートをさかのぼると特に勧誘用アカウントとして分けていない限り、日常ツイートなども見ることができます。そのときの雰囲気で、この人と一緒にゲームやりたいな、この人が団長の団なら楽しそうだな、という団が見つかれば、素敵な永住先になるかもしれません。
Twitter団活のやり方(テンプレ文言)
Twitterで団活する場合、抑えるべき点は以下の通りです。
- 過去の古戦場の成績などから、自分がどれくらい古戦場を走れるのか把握しよう。
- 自分が最低限騎空団に求めることを明確にしよう。
- 可能であれば、次回古戦場までに準備できる装備や、古戦場中にどれくらい稼働できるのかを大まかに把握しよう。
- 上3つの内容を大まかにまとめて、Twitterに#団活 タグで投稿しよう。
- お誘いが来た場合はいつ回答するかをリプやDMで伝え、決まったら該当ツイートを削除しよう。
特に現時点では、流行の、団活している人たちが共通で使っているようなテンプレは存在しないので、過去の戦績や装備の画像、騎空団への希望(A帯、ノルマなし、朝活自由、2000位以内等)を文字で(長くなる場合は画像にまとめて)投稿している人が多いです。
もう少し細かく見ていきましょう。
古戦場をどれだけ走れるのか、戦績を確認しよう
個人ランキングや累計貢献度、予選の時のお肉の数(+予選300以内希望の場合は予選時の貢献度もあるといい)など、過去の記録をどこかにメモしておくと、団活時にかなり楽ができます。
画像はあくまで例ですが、PCブラウザ版の場合、ゲーム画面左側のメモアイコンからメモを取っておける、かつ、アカウントに紐づいて保存されるので紛失の心配がなくてとても便利です。
できれば順位、貢献度、予選時のお肉の数などはメモを取っておきたいですね。
過去の戦績がわからない!どうしたらいい?
古戦場の過去の戦績は、自分でメモを取っていない限り、ゲーム内で確認する手段がありません。
ただし、有志のかたが運営する外部サイトにて、ユーザーIDを入力することで過去の貢献度を確認することが可能です。
火有利古戦場(第58回古戦場)が終了した現時点では、第56回(水有利)の最終日までさかのぼることができます。
団活をしよう!と思い立ってから取得できるデータとしては十分でしょう。
どういう団に入りたいのか、明確に決めておこう
騎空団のランキングや勝敗は、獲得できる勲章数やSSR確定ガチャチケの入手有無など、報酬に大きく影響してきます。
さすがに予選300以内の上位団に入りたい!というならある程度の貢献度、稼働時間が求められますが、それ以外であれば、過去数回分の古戦場の貢献度をきちんと明示することで、見合う団からお誘いの声がかかると思います。
その際に、自分が思っている層の団から声がかからない、または、入った後に「思っていたのと違う」となるのを防ぐためにも、自分がどういう団に入りたいのか、その層の団はどういう人を求めているのかを、団活時にきちんと把握しておくことをお勧めします。
情報としてあると嬉しいもの
現在の装備(神石なのか、マグナなのか、キャラや召喚石は何を持っているのか、終末凸やアスポンの凸は可能か?)や、古戦場中の稼働時間、朝活ができるか、基本フルオなのか手動なのか、外部ツール(Twitterやディスコ)の導入は可能かどうかなど、わかる範囲で書けるといいと思います。
団活文章例(テンプレ項目)
団活時にこの情報があるとスカウト側はありがたいな、楽だな、というのを載せておきます。
特に入団条件の部分は不要な項目もあると思うので、必要な部分のみ使用してください。
自分の状況、戦力など:
- プレイヤーID
- プレイヤーランク
- 古戦場 過去戦績(過去3回分くらいの順位、貢献度)
- 次回古戦場の目標順位
- 所持キャラ
- 超越の状況
- 所持石
- 神石 or マグナ
- A帯希望で終末凸できない/チェイン付けられない/アスポン凸できないなどあれば
- (古戦場の日程がわかっている場合)どの日走れるか、走れないか
- 外部ツール(Discord、スプシなど)導入可否
- VC参加可否
- その他古戦場で不安なことがあれば
入団条件など:
- 希望ランキング帯
- ノルマ有無
- 朝活有無
- 低空有無
- 希望AT時間帯
- 個人船可否
あとは、例えば予選300以内の団を探す場合、予選の貢献度協力がどれくらいできるか(お肉食べてでも予選時点で300位頭割りの貢献度が稼げるか)などはあったほうが親切ですね。
また、ルシHLやベリHL連戦に参加できる戦力がない人は、団内にキャリー環境があるかも確認しておきましょう。
プレイヤーIDなど、リプ欄で公開したくない情報が多い場合は、「不明点やご質問はDMまでお願いします」と添えておくといいでしょう。
団活時、団活後にトラブルにならないために
- タグは #団活 を使用しましょう。
(#グラブル も付けると、グラブルの話題をフォローしているユーザーにおすすめツイートが表示されやすくなるかも) - 団活(団員が所属したい騎空団を探す)場合は #団活 です。
- #団員募集 タグは、騎空団が団員を募集するときに使用するものです。
- 所属団が決まった場合は、声を掛けてもらった人に断りの連絡をしたあと、団活ツイートを削除するようにしましょう。
- 希望するランキング帯の団貢献度の30分の1が楽に稼げるのか、団員さんにサポートしてもらって達成できるレベルなのか把握しておきましょう。
団員さんを探している団長さん達は、#団活 タグで検索をかけ、条件が一致した人に声を掛けていく地道な作業をしています。
団が決まっても団活ツイートをそのままにしてしまうと、検索結果に残り続け、団員を探す人たちの邪魔になってしまうため、入団先が決まったら該当ツイートは削除するようにしましょう。
グラブルでしかつながりのない30人が集まるわけですから、些細なことでトラブルに発展することもあり得ます。
できるだけ上位の団が良い!と上を目指すのもアリではありますが、個人的には自分と同じくらいの戦力、モチベの人が集まる団に所属したほうが、お互いストレスなく、トラブルを防ぐことにもつながるのではないかと思います。
希望団は、本戦日程で突発的な用事が発生しても、ノルマが楽にこなせるくらいのランキング帯を目安にできるといいですね。
Twitter団活のやり方まとめ
グラブルの騎空団関連のトラブルは、古戦場時のノルマや団ランキングによるものが非常に多いです。お互い気持ちよくプレイできるよう、入団時の参加条件やノルマなどはしっかりと把握しておきましょう!
また、団で古戦場を体験してみて「合わないかも」と思ったら、早めに団活を始めるのがおすすめです。
今はTwitterやディスコードなど、別の団にいても一緒にゲームを遊ぶ手段はたくさんありますからね。違う団に友人がたくさんいる、というのも楽しいですよ!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- グラブルとグラブルのお姉さんが大好き
やること多すぎて最近何から手を付けていいかグルグル。
整理がてら記事を上げていくので、見ていっていただけると嬉しいです。