12月下旬よりバランス調整開始
2021年のグラブルフェス生放送にて、各属性4キャラクターずつ、計24キャラのバランス調整が実施予定と発表されました!
中には賢者や季節限定キャラクターも含まれており、どのような調整になるのか楽しみです。
昨年は水着コルワの調整があり、古戦場や高難易度で大いに活躍してくれました。今年もこの中から大化けするキャラが出るかもしれません。
- バランス調整は各属性4キャラずつ
- 一気に実装せず、属性ごとに段階的に実装
- 12月下旬に闇属性から開始予定
- 闇キャラについては調整後の詳細が発表済み
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
調整キャラ一覧(火、水)
- アリーザ(恒常)
- フラウ(賢者)
- コロッサス(恒常)
- グレア(恒常)
- シャノワール(恒常)
- アン(恒常)
- イシュミール(季節限定)
- ハーゼリーラ(賢者)
対象キャラには賢者2名、季節限定(水着)のイシュミールの姿も。
「裏から出さないと弱い」と言われているフラウやハーゼリーラが早々に調整になったのは嬉しいですね。まだ最終上限解放が実装されていないとはいえ、第一線でバリバリ活躍している賢者も多いので、しっかり強化を貰ってほしいです。
その他はフロントでほとんど見なくなったキャラですね。特にシャノワールは露骨に「弱いキャラ」扱いされてしまっているので、大手術になりそうです。
調整キャラ一覧(土、風)
- イルザ(恒常)
- ユーステス(恒常)
- アイル(恒常/最終済)
- ヘリヤ(恒常)
- スカーサハ(恒常/最終済)
- ランスロット(恒常)
- ユイシス(恒常)
- ペトラ(恒常)
他キャラはともかく、ヘリヤは本当に実装後出番のないまま即調整送り、といった感じ。今回のバランス調整対象キャラの中では圧倒的に直近実装のキャラですが、実装直後から本当に使えていないので、新キャラくらいの性能にはして欲しい感じがします。
アイル、スカーサハといった最終済みのキャラも対象に。この中だと別バージョンも存在せず、かなり古いキャラであるペトラは最終上限解放対象でもおかしくなさそうですが、いったんはバランス調整から、という感じでしょうか。
調整キャラ一覧(光、闇)
- ゼタ(季節限定)
- フェリ(恒常)
- バウオーダ(恒常)
- ジュリエット(恒常)
- ジャンヌ(恒常)
- カリオストロ(恒常)
- ヴァイト(恒常)
- フーちゃん(恒常)
この中では個人的に水着ゼタを持っていないので、季節限定だって理由で化けられると(光古戦場直前に調整が来そうというのもあって)かなり厳しい。
水着コルワの例があるので、化ける可能性は充分あるのがこわいところ。
フェリについてはリミキャラ(ネハン)実装で使用機会が減ってしまったので、いい感じの住み分けができる調整になって欲しいですね。
実装は属性ごとに
全24キャラ一気に調整ではなく、人数が多いだけに各属性に分けて段階的に実装していくとのこと。
まずは12月下旬に、闇属性の4キャラに調整が入る予定です。
古戦場を控えての調整となりますが、実装されるであろうリミキャラ等や、既存の強キャラを抑えて編成入りする性能になってくるのか、どういう使い方をされるのか、今から楽しみです。
闇ジャンヌの調整内容
もともと1アビで付与できる不浄効果にて、ターンダメージ系を回復に変換できた(アナサンと同様)闇ジャンヌですが、更に別途サポアビを獲得。
ターンダメージを受けた際に追撃(1回)と奥義ゲージ(20%)を獲得できるようになりました。
奥義で属性バフやダメカがあるため、耐久力を高めつつ攻撃性能を上げられます。属性攻撃力UPのサポアビを持つ使徒枠が、闇属性にだけいないのが悔やまれますね。
さらに2アビ&3アビが大改造。5Tの無敵後強制退場だったのが、「瀕死時にのみ使用可能」のかわりに、5T後の戦闘不能がなくなりました。
水ゾのおかげで発動は容易なので、3アビ発動時の闇ジャンヌが他キャラを押しのけるほどのアタッカーになれるかどうか、が重要になる感じでしょうか。
闇カリオストロの調整内容
サポアビが一新し、味方全体の被回復上限を高めつつ、強化効果が10個付与されていれば毎ターン回復してくれるようになりました。
更に1アビで流行りのディスペルガード付与、再生効果付きの2アビが強化アビに変更、3アビにスロウ効果追加(強化効果10個でダブルスロウに変化)と、全体的に中長期のフルオートを見据えた性能に。
あとはお手軽に強化効果数を稼げる手段が誘惑のチェイン以外でも欲しいですね。誘惑だと4Tしか持続しないため、中長期戦とはあまり相性が良くありません。
ヴァイトの調整内容
サポアビでアビリティが自動発動するよう調整。自動発動アビでダメージ+連撃ダウンを付与してくれます。
連撃ダウンは珍しいデバフですが、火有利古戦場の際に最終ヘルエスで連撃デバフの有用性は実感しているので、嬉しい層も結構いそうですね。
奥義で確定回避があるため安定感は増しそうですが、通常攻撃で回復+覚醒によるステータスアップがあるため、奥義OFFでも使えそう。奥義OFFでひたすら覚醒を維持するのか、覚醒で2ターン殴って、黒麒麟で即2アビを使いまわすのか、どちらも楽しそうですね。
ステータスがアップする覚醒状態についてはルナールで模倣できるようになりました。黒麒麟+ルナール+ヴァイトである程度覚醒時の火力時間は担保できるので、うまくハマれば楽しそうではあります。4ターンくらいのマルチが理想?
フーちゃんの調整内容
変身前のサポート性能が上がり、闇パの中で役割をもって動けるようになりました。
特に2アビの味方全体に確定TA/追撃付与でデス召喚が難しいバトルでも全体確定TA編成が組めるように。
デス召喚したくないマルチ…初ターンバフ石召喚、2ターン目黒麒麟〆、とかってやりたい場合は便利かもしれません。デス召喚はTAだけでなく、ニーアの残執効果が欲しいのもあるので、どちらがいいかはデバフが届くかどうかの兼ね合いになりそう。
グラブルバランス調整実施キャラ一覧&調整内容まとめ
バランス調整でもまったく使われないままのキャラが出てしまうこともありますが、こうして使用頻度の低いキャラに手が入るのは、長くゲームを続けているプレイヤーとしては嬉しい限りです。
全員が古戦場で活躍!第一線に返り咲く!といった派手な活躍をせずとも、どこかしらで使い道がある&24キャラ中1人くらいは超強キャラに返り咲く調整があると嬉しいですね。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- グラブルとグラブルのお姉さんが大好き
やること多すぎて最近何から手を付けていいかグルグル。
整理がてら記事を上げていくので、見ていっていただけると嬉しいです。
最新の投稿
グラブル2022.06.30【グラブル】いつ引くべき?年間ガチャスケジュール!干支、季節限定キャラクターの復刻時期なども掲載!
グラブル2022.06.29【グラブル】2022年水有利古戦場の日程と準備すべきもの
グラブル2022.06.21【グラブル】ベンヌ弓編成(イシェド)の組み方、使い方
グラブル2022.06.21【グラブル】土有利古戦場2200万編成(肉集め編成)例