Contents
Twitter救援とは?
Twitter救援とは、その名の通りマルチバトルの救援依頼を、決まったフォーマットでTwitterに投稿してくれる機能です。
初心者さんに結構「Twitter救援ってなんですか?それって規約違反じゃないんですか?」と聞かれるんですが、ゲーム内の公式機能なので安心してください。
今回は、Twitter救援のみで先日実装されたベリアルHLを討伐し、とりあえず数回分のチェインを交換できる「狡知の魔角」を集められたので、そのときの具体的な手順などについてご紹介していきたいと思います。
- グラブルTwitter救援がおすすめ
- 救援サイトの機能を活用しよう
- スマホでも激混みマルチ参戦できる
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
おすすめのTwitter救援サイト
まずは使用するTwitter救援サイトのご紹介です。
これも結構「ツール使うの?ツーラーってこと?」「規約違反じゃないの?」って聞かれるんですが、これらのサイトはTwitterにあるグラブルの救援依頼の投稿だけを検索し、表示してくれるサイトであって、グラブル本体になにかしら影響を与えているわけではありません。
Twitter救援サイト側で行うのは救援IDのコピーまで。グラブル側の画面操作を自動で行ったり、表示を改変するのは当然悪質な違反ツールなので、「Twitter救援サイトがOKなら大丈夫じゃない?」と、Twitter救援サイトとそういった不正ツールを混同して、不正ツールに手を出してしまわないようにしましょう。
おすすめ①「グラブルTwitter救援!」
https://gbf.life/
私が使っているのは、グラブルTwitter救援!です。
更新が早いこと、連続で投稿される救援を除外できること、救援読み込み時に通知音を鳴らす&IDコピーまでできることから、非常に使いやすく便利なサイトだと思います。
他サイトと比較して、IDが表示されるまでの時間が1~2秒程度早いなと感じました。混んでいるマルチ周回をしたい場合はおすすめです。
おすすめ②「Granblue Search」
https://gbs.eriri.net/
使用している人がいちばん多いんじゃないかな、と感じるTwitter救援サイト。
複数マルチを同じカラムにまとめることができるのがすごく便利です。周回したいマルチが複数ある場合などはこちらの方が使いやすいかもしれません。
更新時に通知音&IDのコピーまでできるのも同じで、グラブルTwitter救援!と同時に使用した場合、時間帯によってはこちらの方が更新が早いこともありました。好みで使い分けていいと思います。
Twitter救援サイトの使い方
具体的に、「グラブルTwitter救援!」の使用方法をご紹介していきます。今回周回するのは、冒頭でチラっとご紹介した「ベリアルHL」ですが、他のクエストでも同じ手順となります。
周回するクエストを設定
まずは上部にある「SEARCH」をクリックして、マルチバトルを選択する画面を表示させます。
挑戦したいマルチを選択します。するとベリアルのマルチのみが一覧表示されるようになります。あとは参加したいマルチをタップ(クリック)するとIDがコピーできるので、グラブル側で救援IDを貼りつけ、マルチを開始するだけ。
高速周回のコツ
比較的ゆっくり入れるマルチの場合は、画面下部にあるCopy the latestをクリックして最新のマルチを取得するのが楽です。
ですが、1~2秒で埋まってしまうマルチの場合は、左上の鈴のマークと飛行機のマークをONの状態にしておくといいでしょう。そうすると、リストが更新された際に自動的にIDをコピーし、音を鳴らしてくれます。
グラブル側でマルチバトルのID入力タブを開いておき、音が鳴ってIDがコピーされたらすぐに貼りつけマルチを開始する、という手順でやると、混んでいるマルチでも比較的参加しやすいです。
スマホ勢はSkyLeapを活用しよう
SkyLeapはグラブルの推奨ブラウザです。周回に便利な機能をたくさん備えているのですが、特にTwitter救援を利用する場合、「参戦者IDペースト」機能は重要なので覚えておきましょう。
参戦者IDペースト機能とは、参戦者IDをコピーした状態で、グラブルの参戦IDの入力欄をタップすると自動で貼りつけてくれる機能です。
スマホの場合は貼りつけがちょっと大変なので、この部分を公式ブラウザがカバーしてくれるのは嬉しいですね!
ジェスチャーでタブ移動を設定できるので、かなり高速でマルチ周回できるようになります。
メンバーやジョブを選ぶ余地がないのは注意
自発者側が事前にルールを取り決められたり、クエスト開始前にメンバーをキックできる共闘クエストと違い、Twitter救援はクエストに参加した時点でメンバーが確定しています。
ベリアルHLの場合は、参加者全員が水剣豪だったりすると、水属性の吸収試練が付いた場合にクリアが絶望的になってしまいますね。
50%で吸収がついていない属性の人が、一定以上のダメージを出す必要があるので、そこに合わせて必ずダメージを出せるようにしておきましょう。
また、高難易度マルチの場合、参加者全員で回数を共有するカウントが存在していたりするので、マルチ参加を行う場合は必ず行動表の確認は必須です。
トレンドを知る機会にもなる
マルチバトルのバトル履歴からは、発見者やMVP、準MVPを獲得した人のダメージ、貢献度などを確認することができます。
特に討伐が早かったバトルで、MVPの人はどのような編成を使っていたのか、今どの属性で参加しているのか、というのを知っておくと、共闘などで部屋を作るときの参考になるかもしれません。
まずはチャレンジを
他の人と協力するギミックが設定されていて、チャレンジするのに勇気がいるマルチバトル。まずは動きになれるためにも、Twitter救援を活用してどんどんバトルに参加していきましょう。
今回は追加されたばかりの高難易度HLを参加クエストの例に挙げましたが、「アーカーシャ」や「つよばは」といった、比較的参戦ハードルの低いマルチバトルだと、更に便利さを感じることができると思います。
共闘クエストで連戦をするより効率のいいクエストも多いので、本腰を入れてグラブルをプレイしていきたいな、と思ったら、Twitter救援の活用は避けて通れないでしょう。
武器や素材集め、イベントクエストのデイリーミッション消化にと、どんどん活用してみてくださいね!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- グラブルとグラブルのお姉さんが大好き
やること多すぎて最近何から手を付けていいかグルグル。
整理がてら記事を上げていくので、見ていっていただけると嬉しいです。
最新の投稿
グラブル2022.06.30【グラブル】いつ引くべき?年間ガチャスケジュール!干支、季節限定キャラクターの復刻時期なども掲載!
グラブル2022.06.29【グラブル】2022年水有利古戦場の日程と準備すべきもの
グラブル2022.06.21【グラブル】ベンヌ弓編成(イシェド)の組み方、使い方
グラブル2022.06.21【グラブル】土有利古戦場2200万編成(肉集め編成)例