【アイナナ】初心者は何からはじめる?【ナナパス攻略】
ゲームアプリ・アイドリッシュセブンを初めて1年と数か月。
一通りのストーリーを読み、デイリーミッションやウィークリーミッション、いろいろなイベントを経験しました。
最初はログインをするのがやっと、ゲームのコツもわからずにやっていましたが、今では毎日楽しくマネージャー活動をしています。
今回の記事では、初心者マネージャーが今更聞けない!「ナナパス」をクリアするポイントをレビューしていきたいと思います!
- 初心者がナナパスに挑戦!
- デイリーミッションとウィークリーミッション
- ミッションクリアのコツ
- まとめ
5分ほどで読めますので、ぜひ最後までよんでみてください!
【初心者】ナナパスに挑戦!【アイナナ】
ナナパスとは?
ナナパスとは、イベントとは別に1か月を通して行われるミッションチャレンジです。
毎日課題がリセットされるデイリーミッションと、一週間チャレンジできるウィークリーミッションに分かれています。
それぞれクリアすると、シーズンレベルがUPし、報酬をゲットできます。
報酬
報酬にはUR覚醒に必要なレアアイテムや、育成に必要なアイテム、またプレイヤーが付け替えることのできるバッジ、その月のカードも手に入ります。
何をプレイすればいいのかわからず、ただひたすら好きな曲をプレイしていたのですが、そうするとなかなかアイテムが集まらず。
ナナパスのデイリーミッションを毎日コツコツクリアする遊び方を知り、だいぶアイテムが貯まると育成もしやすくなります。
2種類のミッションをクリアしよう!
ミッションには
- 毎日4時に更新されるデイリーミッション
- 毎週月曜日に更新されるウィークリーミッション
の、2種類があります。
デイリーミッション
毎日朝4時更新
筆者はこの時間がとてもありがたい…!
一日が終わり一息ついたころというのがようやく夜中の23時過ぎ。
いくつか0時更新のゲームのデイリーミッションに取り組んでいるうちに、寝落ちしてしまったりログインを逃したりすることも…
ですがアイナナは早朝4時が切り替えのタイミング!
0時を過ぎてしまっていてもログインしてデイリーミッションができるので非常に助かっています。
とはいえ、ナナパスのデイリーミッションの期限は1日なので、早いうちに終わらせておきましょう!
対象曲プレイのミッション
対象曲を3回プレイ、コンボ数、ミス回数以内、スコア1000000点以上…などなど。
曲によっては難易度を変えて何度も挑戦する必要もあるので、一筋縄にはいきません。
しかし、オートプレイも可能ですので、対象曲を一度でもクリアしている場合はオートでクリアしても大丈夫です。
対象曲プレイ以外のミッション
FPガチャやカード育成、ラビットホールなどがミッション内容となっています。
この部分をよく忘れてしまうので、なるべく最初に済ませるようにしています。
最低限このミッションをクリアするだけでもかなりの育成アイテムが貯まります。
ウィークリーミッション
毎週月曜日更新
ナナパスのウィークリーミッションは毎週月曜日更新されます。
月に4回、期限はその月のナナパスが終わるまで。
期限の余裕はありますが、報酬を早くもらえるためには頑張って挑戦しましょう!
対象曲プレイのミッション
デイリーミッションと同じような内容ですが、難易度が高い曲が多くなる印象です!
どの曲が対象曲になるかはわかりませんが、アイドリッシュセブンのグループ全部の全楽曲から決まるので、ワクワクします。
ナナパスミッションクリアへの道!
2023年9月のナナパス
9月は私の推し、Re:valeのモモ!
報酬も太陽のEsperanzaのSSR2枚、UR覚醒ということで何が何でも頑張りました!
2023年9月のナナパス結果
最後の週の、Re:valeの「未完成な僕ら」のミッションクリアをすることができませんでした。
今回、スコアは問題なかったのですが、ミスの回数とコンボ数をクリアできませんでした。
とはいえ、9月全体のナナパスはクリアしたので報酬はゲットできました!
アイナナの魅力は、音楽やストーリーですが、せっかくだからゲーム性も楽しみたい。
そのためにはウィークリーミッション、デイリーミッションをこつこつとクリアしていくことが大事!
ですが、好きなカードを編成するだけでは、スコアミッションのクリアは結構難易度が高めです。
必ずやるべきことは、まずこの2つ!
- スコアアップバッジをつける
- サポートを使う
詳しく解説していきます。
忘れずに!スコアアップバッジ
スコアアップバッジはミッションやイベントの報酬などで手に入ります。
アイナナのバッジにはいくつか種類があり、ゴールド、スコア、信頼度、経験値があり、それぞれ曲をプレイすると効果があります。
バッジによって効果が強いものがありますので、よくみて選びましょう。
ナナパスのハイスコアミッションや、スコアアタックイベントなどでは必須です!
スコアアップバッジをつけるかつけないで、スコアにかなりの差が出ますので、プレイ時には必ずつけるようにしましょう。
初心者でも大丈夫!ライブアシストを使おう!
アイナナでは、楽曲プレイ時にライブアシストを選ぶことができます。
ナナパスのミッションでは、コンボ数やミスの数、もちろんスコアにも関わってきますので必ず使っていきましょう。
オススメは
- スコアアップ
- 1レーンパーフェクトサポート
- 苦手なノーツをノーマルノーツに変更
この3つを必ず使うことで、難しい曲のミッションは格段にクリアしやすくなります。
ただ、それぞれGがかかってしまうので、注意しましょう。
また、赤や青ノーツは基礎スコアが高いため、白のノーマルノーツに変更すると全体的にスコアが下がることになります。
ナナパスではそれほど影響はないかもしれませんが、もしスコアがクリアできないようであれば、ノーツ変更はしなくてもよいかもしれません。
編成のコツをつかもう
アイナナのゲームでは、16人の魅力的なアイドルがいます。
カードのイラストもとてもきれいでどれも欲しい!
特に推しのキャラで編成をしたいですよね。
普段のライブではそれでも問題ありませんが、イベントやナナパスのカードの編成にはコツが必要です。
- 曲の属性とカードの属性を合わせる
- スキルを理解して編成をしよう
- カードのUR覚醒、ブローチをつける
属性をあわせる!
アイナナでは、それぞれの楽曲に属性バランスがあります。
このバランスをみて、1番パーセンテージの高い色となるべく同じ色のカードを編成するのがコツです。
少し初心者から一歩先へ進んだら、属性とスコアアップの関係性も重要になります。
そちらは別記事で解説しようと思いますので、初心者はまずは色を合わせる!を考えてください!
スキルを理解し育成・編成する
カードにはそれぞれプレイ中に発動するアピールスキルがあります。
こちらも詳細は別記事で上げようと思いますが、まずは判定時発動の、縮小やスコアアップ、判定強化のスキルがオススメです。
ゲームをまだ始めたばかりの頃、推しキャラの好きなカードを何も考えずにレベルアップやスキルアップをしていました。
それだと育成アイテムが足りなくなり、結局使わない観賞用に…となることがありました。
特にスキルアップは、かなり貴重なスキルプリンを使うか同じカードを重ねるかしないと上がらないので、顔をみるだけではなく、スキルをきちんと見ることが大事です!
カードのUR覚醒
UR覚醒は、対象のSSRのカード2枚と覚醒アイテムが必要になります。
ゲームを続けていくと、ある程度揃えることができるようになりますが、はじめのうちはかなり厳しい!
SSR2枚をゲットしても、覚醒アイテムが足りなくてUR覚醒できない…なんてことも。
ブローチとブローチスロットの解放
さらにブローチは、URカードを育成して条件を達成したときにはじめてブローチのスロットを解放することができます。
そのためにはやはりアイテムが必要になるので、どうしても始めたばかりのうちはUR覚醒にブローチスロット解放は少しハードルが高めです。
これも、「推しの顔がいい~!」という基準でUR覚醒したり育成すると、あとでアイテムが足りずに後悔することも?
まとめ
アイナナでナナパスのミッションクリアのコツについて解説しました。
アイナナのやさしいところというのは、継続的なマネージャーに有利になっていくところだと思います。
課金しないと厳しいのか?というとそうではありません。
私自身、最初はとても戸惑いましたが、1年やっていくうちにいつの間にかアイテムもたまり、URカードも増えていきました。
特に課金をしたわけではなく、それこそナナパスやイベントに参加して報酬を最低限でも回収していた結果です。
そういった意味では、課金すれば必ずランキング上位に入れる!というわけではないのでゲームとしては面白いところだと思います。
イベントランキングのSS上位を狙っていくとなると、ある程度の課金(特攻カードを何枚揃えられるか)で変りますが、課金しなくても十分楽しめるのではないでしょうか。
まずは、毎日のデイリーミッションとウィークリーミッションをこなし、ナナパスを楽しくクリアしていくことを目指しましょう!
ライター紹介

- 好きなモノを好き!!!!と叫んでいます。読んでくれる方の心に、少しでも刺さったら幸いです。ゲーム・漫画・アニメ、音楽などサブカルどっぷりつかりつつ、浅い沼から深い方へとお誘いしていきます!
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト