はじめに
アイドリープライドがリリースされて1か月が過ぎましたね。
多くのマネージャーさんがコツコツと推しのアイドル達を育成していることでしょう。
私もこつこつ続けてマネージャーレベル80を超えることができました。
そして7月31日、いよいよ2回目のツアーイベントが開催されました。
初回のツアーイベントは攻略情報も少なく、苦戦したマネージャーさんも多かったことでしょう。
私も前回は全く歯が立たずに悔しい思いをしました・・・。
しかし今回のイベント「月夜に輝く恋の魔法」ではマスターまで安定してクリアし、雪辱を果たしました。
今回のイベントクリアにあたって、攻略を楽にするポイントをまとめましたのでぜひ読んでいってください!
- 序盤は「クリティカル率アップ」と「基礎ステータス」を優先しよう!
- リフレッシュはいらない!重要なのは「スタミナ回復」
- ライバルバトルでも余裕!「ビートスコア」を上げよう!
この記事は5分で読み終わるので、さいごまで読んでいってくださいね!
ツアーイベント「月夜に輝く恋の魔法」
アイドリープライドでは10日毎にイベントが行われ、ツアーイベントは今回の「月夜に輝く恋の魔法」が2回目です。
初回のイベントと同様に、各ステージにあるマス目をクリアしていくことでメダルやツアー評価ポイントを集める形式になっています。
マス目にはいくつか種類があり
タイプ | 特徴 |
ライブマス | ライブを行い、クリアするとライブボーナスが選べる。 |
SPライブマス | 通常のライブマスよりも難易度は高いが、効果の高いライブボーナスが選べる。 |
ライバルマス | NPCとライブバトルを行い、クリアすれば高レベルのアイドルをツアー中だけ使用できる。 |
お仕事マス | ツアーメダルを50枚獲得できる。 |
スカウトマス | 3名のアイドルから1名選んでツアー中だけ使用できる。 ライバルマスのアイドルに比べるとレベルは低く、弱いことが多い。 |
リフレッシュマス | 全アイドルのスタミナを50%回復する。 |
SPリフレッシュマス | エリアボスの前に配置されており、全アイドルのスタミナを100%回復する。 |
エリアボスマス | エリアの最後にあるNPCとのライブバトル。 通常のライバルマスよりも手ごわいが、クリアすると効果の高いライブボーナスがもらえる。 |
この中でも特に重要なのがライブマス・SPライブマス・エリアボスマスの3種類です。
イベント攻略を目指すなら、いかにリフレッシュせずにライブ系のマスを踏んでいくかが重要になります。
最優先はバトル系のマス
ライブマスは一度ライブを行う事に編成したアイドルのスタミナを消費してしまいます。
スタミナがなくなったアイドルは回復するまで編成できない仕様。
なので大事なことは「ライブマスで減ったスタミナを効率よく回復する」です。
これを聞いても「スタミナはリフレッシュじゃないと回復できないんじゃない?」と思うでしょう。
実はバトルマスで得られるライブボーナスを使えば、リフレッシュなしでライブマスを選び続けられるんです!
もちろんスタミナ回復だけではイベントはクリアできないので、ライブボーナスの取得には優先度があります。
次で解説していきますね。
序盤は基礎ステータスアップのボーナス
序盤にあたるエリア1~2くらいはライブクリアの基準が低いので、楽にクリアできるはずです。
序盤は基礎ステータスをアップしてくれるライブボーナスを取りましょう。
アクセサリが使用できないツアーイベントでは基礎ステータスの補正は、序盤~終盤まで重要です。
その中でも必ず取っておきたいのは・・・
クリティカル率をアップさせるライブボーナスです。
アイプラのライブでは1回のライブでのクリティカル率は、補正なしなら10%程度です。
しかし!画像のようにクリティカル率アップを取得するとどうなるかというと・・・
見ての通り50%を超えるクリティカルが発生します。
同じ編成、同じ曲で比較したところライブスコアで平均1.2倍以上の開きがありました。
ライブマスをクリアする度に基礎ステータスに+補正があるので、正確に計測したわけではありませんがスコアが飛躍的に上がるのは間違いなし!
基礎ステータスのライブボーナスでは、クリティカルが最優先で他のステータス系もとれたら取っていきましょう。
スタミナに関連するスキルも積極的に
スタミナに関するスキルは基礎ステータス系を除けば、大きく分けて2種類があります。
1つ目はスタミナの少ないアイドルからスタミナ回復するボーナス
2つ目はスタミナ消費を少なくするボーナス
特に重要なのが先程も述べた、スタミナ回復のライブボーナスです。
スタミナ回復のライブボーナスはライブ中だけでなく、ライブ後にも効果が残るため複数個取得すれば、リフレッシュなしでもバトルを続けることができるようになります。
ライブマスはクリアする度に、ステータスに+補正が加わるので攻略を狙うなら1個も無駄にはできません。
既にクリティカル率アップを取得しているなら、回復のボーナスを優先して選んでいきましょう!
基礎ステータスとビートスコアアップ
回復スキルとクリティカル率アップの重要性は説明したとおりです。
ではその他のライブボーナスはどれがよいのかというと、他の基礎ステータスアップとビートスコアアップのボーナスです。
それぞれ説明していきます。
基礎ステータスを上げる理由
イベントの各エリアの最後には、エリアボスマスがあります。
エリアボスはライブバトルをしてスコアの奪い合いになるのですが、スコアで上回るためにはAスキルやSPスキルの発動がほぼ必須です。
スキルが発動するためには相手よりも基礎ステータスで相手を上回っていなければ、相手にスキルチャンスを奪われてしまいます。
前半はボスのレベルも40代から始まるので、苦労することはないでしょう。
しかし、プロエリアと呼ばれるイベント後半からはレベルが一気に上昇します。
最後のマスターエリアではボスレベルは130を超えてくるので、基礎ステータスの差を少しでも埋めておく必要があるのです。
ちなみに私がマスターエリアのボスと戦った時は、Aスキル・SPスキルのチャンスを全て奪われました。
後半はビートスコア系のライブボーナスを取得する
私はマスターエリアのボスに全てのスキルチャンスを奪われましたが、なんとか勝つことができました。
なぜ勝てたかというと、後半になるにつれてビートスコアアップのライブボーナスを多めに取得したからです。
ビートスコアアップというのは、コンボで得られるスコアが上昇するボーナス。
特にイベント後半になるとライブマスでの目標スコアが一気に上昇します。
下の画像はプロエリアの終盤のライブマスです。
目標スコアは1000万という普通に挑戦したら、まず到達不可能な目標になっています。
クリア基準を満たすには、スコアの基礎となるビートスコアアップを取得する必要があるからです。
Pスキルのように一時的なバフではなく、ビートスコア系はライブ中常時発動やCT終了ですぐ発動なのでその効果は絶大!
ビートスコアアップがあれば、ライバルバトルで相手にスキルチャンスをいくらか奪われても最終スコアで上回れるはずです!
さいごに
今回はツアーイベントを効率よくクリアするポイントを紹介しました。
前回イベントを完走できず、悔しい思いをしたマネージャーさんも多いはず!
クリティカル率アップ、スタミナ回復、ビートスコアアップのライブボーナスを駆使して、みんなでイベントを完走しましょう!
これからもみんなでアイドリープライドを盛り上げていきましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- スマホゲームやアクションゲーム好きです。最近は「ウマ娘」にハマってます。特にオグリキャップが可愛くて好き。主に「ウマ娘」の記事を書いています。
トレーナーのみなさんと一緒に「ウマ娘」をさらに盛り上げていけるように記事を書いていきます!