この記事ではスマホアプリ「ONE PUNCH MAN(ワンパンマン)一撃マジファイト」の、遺伝子研究所を攻略情報を掲載しています。
今回は2階、3階部分の攻略となります。
1階部分攻略と遺伝子研究所の説明については
をどうぞ!
- 遺伝子研究所2階、3階部分の攻略
- 敵キャラの一覧
この記事は5分ほどで読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
2階部分攻略
遺伝子研究所の2階は「霧氷層」となっていて、速度が低下します。
敵に先手をとられてしまうことが多いため、ダメージは必至。
といっても、2階の敵は弱いです。
致命的なダメージを受けることはあまりありませんが、戦闘後の回復量は1割程度しかないため可能なら回復役が欲しいところです。
数少ない回復技持ちの「ジーナス博士」、コアスキルで戦闘不能キャラを復活出来る「モスキート娘」を持っているなら大事に使いましょう。
壁役として不屈持ちの「無免ライダー」「クローン」も有効です。
もし「クロビカリ」を持っているなら、かなり役に立ちます。
また「ガロウ」「ゾンビマン」「ギョロギョロ」などの限定キャラが居れば、非常に楽になるでしょう。
敵キャラ
1階よりは難易度が上昇していますが、まだ楽に進めるでしょう。
▼ルーム201
前衛:深海侵入者×2
後衛:深海破壊者×2
弱いです。
特にいうことはありません。
▼ルーム202
前衛:深海侵入者×3
後衛:深海略奪者
倒しやすい陣形です。
こちらも特にいうことはないです。
▼ルーム203
前衛:深海侵入者×3
後衛:深海略奪者、深海破壊者、深海略奪者
まだまだ弱いですが、数が多いので少しダメージを食らうかもしれません。
ダメージ管理に注意しましょう。
▼ルーム204
前衛:深海侵入者×2
後衛:深海略奪者×2
特にいうことはありません。
▼ルーム205
前衛:深海破壊者
後衛:深海侵入者、深海略奪者、深海侵入者
やや戦いづらい陣形です。
▼ルーム206
前衛:深海侵入者×3
後衛:深海破壊者、深海使者、深海破壊者
中ボス的なポジションの深海使者が初登場。
全体攻撃と腐食攻撃が、ややウザいです。
とはいっても、まだごり押しでいけるレベルです。
こちらも全体攻撃や後衛に攻撃できるキャラで対抗するのもありかもしれません。
▼ルーム207
前衛:深海侵入者×3
後衛:深海略奪者
やや強さが上がっていますが、問題は無いでしょう。
▼ルーム208
前衛:深海破壊者
後衛:深海破壊者、深海略奪者、深海破壊者
特に問題はないでしょう。
▼ルーム209
前衛:深海侵入者×3
後衛:深海破壊者、カニランテ、深海破壊者
深海族に交じって何故かカニランテが登場。
海の生き物つながりでしょうか?
カニランテは特に能力は無く、必殺技も単体攻撃なので特に問題なく倒せるでしょう。
▼ルーム210
前衛:深海破壊者
後衛:深海破壊者、深海略奪者、深海破壊者
特にありません。
▼ルーム211
前衛:深海侵入者×3
後衛:深海略奪者
こちらも問題は無いでしょう。
ボス前なので、体力を温存しておきたいところです。
▼ルーム212
前衛:深海破壊者、深海使者、深海破壊者
後衛:深海略奪者、昆布インフィニティ、深海略奪者
満を持してフロアボスの昆布インフィニティが登場。
こちらも海つながりのようです。
深海使者と共に全体攻撃を出してくるため、早めに倒しておきたいところです。
ここをクリアすると、2階は終了です。
3階部分攻略
3階部分は火炎層となっています。毎ターン味方全体がダメージを受けます。
「毎ターンダメージ」という部分が大きく、1、2階よりも攻略が難しくなります。
遺伝子研究所では、最初にこの辺りで詰まるかもしれません。
回復役と不屈持ちは必須でしょう。
敵キャラ
特に限定キャラなどを持っていなければ、3階部分は最初の壁になるかもしれません。
▼ルーム301
前衛:屈強な地底人×2
後衛:ワイルドな地底人×2
3階最初の敵です。
ワイルドな地底人が縦一列攻撃の必殺技「地底アタック」を持っています。
他に特殊な行動はしてきませんが、1、2階と比較すると全体的に攻撃力が高めです。
毎ターンダメージを食らうため、戦闘を長引かせないようにしましょう。
▼ルーム302
前衛:屈強な地底人×3
後衛:地底人(名称不明)
敵専用の地底人が初登場します。
特に注意する点はありません。
▼ルーム303
前衛:屈強な地底人×3
後衛:地底人(名称不明)、ワイルドな地底人、地底人(名称不明)
地底人が揃い踏み。
可能な限り先制攻撃で一気に勝負をつけましょう。
▼ルーム304
前衛:屈強な地底人×2
後衛:地底人(名称不明)×2
特にいうことはありません。
▼ルーム305
前衛:ワイルドな地底人×1
後衛:屈強な地底人、地底人(名称不明)、屈強な地底人
特にありません。
▼ルーム306
前衛:屈強な地底人×3
後衛:ワイルドな地底人、夢の中の地底人、ワイルドな地底人
中間地点で、中ボス的な存在です。
後衛の夢の中の地底人は、正面の屈強な地底人の攻撃後にも追撃をしてきます。
先に前衛真ん中の地底人を倒しておきましょう。
可能ならこの後2戦分の体力も温存してクリアし、次回からワンパンでスキップしたいところです。
▼ルーム307
前衛:屈強な地底人
後衛:地底人(名称不明)
多少強くなっていますが、やることは同じです。
先制攻撃で攻撃される前に少しでも倒しましょう。
▼ルーム308
前衛:ワイルドな地底人
後衛:ワイルドな地底人、地底人(名称不明)、ワイルドな地底人
この階の皆勤賞だった屈強な地底人が欠席。
しかし、問題は無いでしょう。
▼ルーム309
前衛:屈強な地底人
後衛:ワイルドな地底人、ワクチンマン、地底人(名称不明)
ワクチンマンが初登場。
彼の「エネルギー弾」を食らうと50%の確率で燃焼状態になります。
さらに1人だけ燃焼状態になったとしてもキャラ全体にダメージを与える特性を持っているため、ダメージは必至。
出来れば短期決戦で済ましたいところです。
▼ルーム310
前衛:ワイルドな地底人
後衛:ワイルドな地底人、地底人(名称不明)、ワイルドな地底人
特にありません。
▼ルーム311
前衛:屈強な地底人×3
後衛:地底人(名称不明)
特にありませんが次が3階最後の敵なので、体力などの調整を行っておきましょう。
▼ルーム312
前衛:ワイルドな地底人、夢の中の地底人、ワイルドな地底人
後衛:地底人(名称不明)、地底王、地底人(名称不明)
3階最後の壁は地底王。
必殺技の「地底王の怒り」は燃焼効果+追撃効果を持っています。
正面には不屈か不滅持ちのキャラを置いておきましょう。
さいごに
2階は順当に進めていけば普通にクリアできるでしょう。
3階は最初の壁といった感じですね。
ただ、順当にレベルを上げていけばクリアできます。
攻略の要はスピードです。
敵の攻撃力が高いことと、毎ターンダメージを食らうのでキャラのスピードを上げるのがおすすめです!
次回は4階部分の攻略をします。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 避雷針に異様に詳しい人。ワンパンマンとレトロゲームが好きです。主にスマホアプリとPS1、SFC、FCの記事などを書いていきたいと思います。