Contents
Ori and the Blind Forest とは?
『Ori and the Blind Forest(オリとくらやみの森)』とは、オーストリアの MoonStudios が制作し、2015年に Xbox One/WindowsPC 向けに発売された2Dアクションゲームです。
その後、決定版として『Ori and the Blind Forest: Definitive Edition』が、Xbox One/WindowsPC に加え、Nintendo Switch 向けにも発売されました。
非常に高いクオリティを誇るインディーゲーム『Ori and the Blind Forest』は Steam における評価は、常に「圧倒的に好評」(好評95%以上)を記録しており、これまでもゲーム業界で数々の賞を受賞している名作です。
今回はその魅力について紹介しますので、未プレイの方に是非知っていただけたらと思います!
- 光の演出とグラフィックの描き分けが効果的!
- 感動的な音楽に引き込まれてしまう!
- 要のアクションも楽しい!
- 以上の要素が備わりさらなる魅力を引き立てる名作!
この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってください!
まずはトレーラーを確認
「壮大ってことはある程度プレイして物語を理解しないとスケールがわかりにくいんじゃないの?」
そんなことはないんです!
まずは公式トレーラーの動画をご覧ください。
もう予告動画だけで鳥肌が立ってきませんか?
壮大なファンタジー映画の一幕を見たような気分になります。
こんな世界に没頭して冒険してみたいですよね!
何がこんなに心を揺さぶるのか、個人的にイチオシのポイントをまとめてみました!
幻想的なグラフィック
幻想的なグラフィックといっても要素が非常に多いので、挙げていくとキリがありません!
というわけで個人的に注目してほしいのはこちらです。
なんといっても光の演出が美しい
このゲームの最大の特徴といえば光による演出です!
くらやみの森に差し込む光や天候はもちろん、登場キャラクターの存在感、アクションや繰り出す技、残像、さらにはイベント中の走馬灯、ありとあらゆるところに光がちりばめられています。
光が強く目立つことによって闇の演出も一層際立ち幻想的な印象を持たせますので、美しいゲームグラフィックを求めている人に向いていると思います。
また物質的な光と闇に加えて世界の中の希望と絶望の対比を非常に効果的に表現しており、ただ美しいだけでなくプレイヤーを強く引き込む構造に一役買っています。
時間を忘れて没頭してしまいそうですね!
かわいらしさとリアルさの絶妙なバランス
中央に白く輝く主人公オリくん、かわいいですね!
隣に座っている主人公の育ての親であるナル、こちらもかわいらしいタッチで描かれていますね。
一方で背景はリアル寄りに描かれていますし、道中に登場する敵、特にキーキャラクターとなる巨大なフクロウもリアル寄りな画風です。
この描き分け方によってプレイヤーはオリやナルに感情移入しやすくなり、森や敵に不気味な印象を抱きやすくのではないでしょうか?
かわいらし過ぎず、リアル過ぎない絶妙なグラフィックのバランスがこのゲームの魅力を引き立てています。
現実を忘れさせる壮大な音楽
トレーラーで流れていた音楽は、とても壮大で素晴らしいオーケストラでしたね!
Ori and the Blind Forest の BGM はすべて Gareth Coker 氏による作品です。
トレーラーの曲は Light of Nibel という名前で、曲中のコーラスは Aeralie Brighton 氏の美声です。
湧きたつ希望を感じさせるこの曲のほかにも、物静かな雰囲気の楽曲、危険を感じさせる曲、平和に過ごす曲、ありとあらゆるシーンに非常にマッチした楽曲がそろっています。
おそらくゲームを知らない人が聞いてみたら「映画音楽かな?」と思うくらいどの曲も素晴らしいです。
Steam版ではバンドルとしてゲーム本編とサウンドトラックをセットで購入することができますので、曲も気に入った方はぜひバンドルを検討してみましょう!
本格的なアクション操作
もちろんアクションゲームですので、本格的なアクション操作が中心です。
オリは最初は単身で移動とジャンプをすることしかできないのですが、途中でセインという光の玉と出会い、小さな雷のような一撃を放出することで攻撃をサポートしてもらえます。
基本的にステージ中に配置されたスポットでオリの移動に関する能力を体得していき、敵を倒して獲得するポイントを消費することでセインの攻撃に関する能力を増強していくシステムです。
能力の中には二段ジャンプや壁走りのようななじみのあるものから、敵の攻撃やステージの障害物を跳ね返し、反動で自身も反対方向に飛ばすなどアクロバティックな動きもあります。
なんといっても操作性は抜群でストレスなく軽やかにオリを縦横無尽に動かすことができます!
前述の光の効果も合わさって移動や攻撃動作が派手に美しく演出されていますので、芸術点の高いアクション操作がこの上なく楽しくなります!
グラフィック+音楽+アクション=神ゲー
以上、グラフィックと音楽とアクション要素について魅力を軽く紹介しました。
個別に取り上げましたが、各要素が互いに魅力を引き立てており言葉では表現しきれない魅力もまだまだたくさん備わっています!
また記事では英語版のスクリーンショットを掲載しましたが、日本語にも対応しております!
ぜひ、Ori and the Blind Forest: Definitive Edition で遊んでみてください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2022.06.30【原神の歴史】原神初日勢が教える、アップデートで良くなった「天然樹脂」事情
乙女ゲーム2022.06.30【剣が君】充実のシナリオ、恋も切なさも味わいたいならこのゲーム!
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは