【アニメポケットモンスター最終回記念】サトシのポケモンをゲーム視点で振り返ってみた【ジョウト地方編】

 ランク(順位) 神 Lv.23(2417
 経験値  36,632
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得神バッジ:神ランクに到達すると獲得

サトシのポケモンをゲーム視点で振り返ってみた【ジョウト地方編】

2023年3月24日、アニメポケットモンスターの歴史に幕が下りました。

みなさんは約26年という長きに渡る歴史で登場したサトシのポケモンたちをご存知ですか。

サトシのポケモン一覧というのはネット上に山ほど転がっているかと思うので、本記事では、これまで登場したサトシのポケモンたちをゲーム視点で振り返ってみようかなと思います。

  1. ヘラクロス
  2. ベイリーフ
  3. マグマラシ
  4. ワニノコ
  5. ヨルノズク
  6. スピアー
  7. アズマオウ
  8. ドンファン
  9. ヨーギラス

※5分ほどですべてお読みいただけると思います。

ヘラクロス

ポケモン解説
 

 

ヘラクロス

ヘラクロスの強みは、特性こんじょう から繰り出される高火力です。

アニメポケットモンスターダイヤモンド・パールでは、ねごと+メガホーンという対戦勢もピックリのガチ戦術を披露してくれました。

昨今の作品では、ほとんど見られませんが、かつてはキノガッサ対策としてねごとを採用したヘラクロスというのも存在していました。

ベイリーフ

ポケモン解説
ベイリーフアニメのベイリーフの可愛さに虜にされた方も多いのではないでしょうか。

かく言う私もそのひとりです。

ゲームでは、しんかのきせき を持たせて、「やどりぎのタネ」「こうごうせい」を生かした耐久型、「カウンター」を生かした型などで使われることがありました。

マグマラシ

ポケモン解説
マグラマシ進化系のバクフーンはこだわりスカーフ+ふんか で有名ですが、実はマグマラシの時点で ふんか は覚えられます。

愛らしいマグマラシを活躍させたい!という方もきっといらっしゃるかと思います。

その場合には、しんかのきせきを持たせた物理受け、もしくはこだわりスカーフを持たせた「ふんか型」で意表を突くというのがオススメかなと思います。

ワニノコ

ポケモン解説
 

ワニノコ

ワニノコの強みは特性ちからずくのおかげで、進化前のポケモンの中でもある程度火力が出せることにあります。

もちろん、耐久が低いことを逆手に特性げきりゅうを容易に発動させられることもワニノコならではの強みです。

アクアジェット・りゅうのまい・つるぎのまい といった技も覚えられるので愛さえあれば、対戦で使用できないこともないかと思います。

 

ヨルノズク

ポケモン解説
ヨルノズクサトシのポケモンの中で最初の色違いにして唯一の色違いポケモンです。

ヨルノズクは、ノーマル・ひこうタイプながらもエスパー技を多数覚えられ、アニメではエスパー技を生かした活躍も見られました。

ゲームではアニメのようにいかないこともありますが、アニメでの活躍に憧れて色違いを粘り、育成した方もいるのではないでしょうか。

スピアー

ポケモン解説
スピアー何かとサトシと因縁があるスピアー、実は一瞬ですがサトシの手持ちになったことがあります。

そんなスピアーは、ゲームでは耐久の低さを生かしたがむしゃら・おいかぜによる味方のサポートを得意としています。

また、ポケットモンスターX・Y(ポケモンXY)では、とくこう種族値を30も下げるという大胆な調整をしたメガスピアーが登場しました。

スピアーのときには、考えられなかった圧倒的な火力とすばやさで環境を蹂躙したことを覚えていますか。

あの輝きを再び見られる日は来るのでしょうか。

アズマオウ

ポケモン解説
アズマオウアズマオウは、スピアーと同じく一瞬だけサトシの手持ちにいたポケモンです。

ゲームに於けるアズマオウは、夢特性ひらいしん を習得したことで対戦での活躍機会が増えたポケモンです。

ですが、ひらいしんの知名度はまだまだ低く、対面でアズマオウに対してでんき技を使用するプレイヤーもしばしば見られます。

ドンファン

ポケモン解説
ドンファンドンファンと言えば高い物理耐久、特性がんじょうに加えて、じめんタイプでありながらも「こおりのつぶて」を覚えられることが特徴のポケモンです。
ポケットモンスタースカーレット・バイオレットでは、新たに「アンコール」を習得し、ドンファンの戦術はさらに広がりました。ジョウト地方編ではゴマゾウとして、ホウエン地方編ではドンファンとして、作品を跨いで活躍した数少ないポケモンです。

ヨーギラス

ポケモン解説
ヨーギラス卵から産まれ、母親のバンギラスを探す旅でサトシと行動をともにしたヨーギラス。

無事に母親と再会したあとは、サトシたちと別れてしまいますが、新無印のダンデ戦クライマックスで、ピカチュウの走馬灯の中で呼びかける姿には、例えどんなに離れていても、仲間であることを実感させられました。

ところでご存知ですか、ヨーギラス・サナギラスとバンギラスでタイプが異なることを。

そしてご存知ですか、ヨーギラス・サナギラス・バンギラスのすべてが異なる特性を持つことを。

【まとめ】サトシのポケモンをゲーム視点で振り返ってみた【ジョウト地方編】

以上、アニメ「ポケットモンスター」ジョウト地方のサトシの手持ちの紹介でした。

次回は「アドバンスジェネレーション編」をお届けします。

世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

nnt
ポケットモンスターシリーズを中心にプレイしています。
決してプレイングは上手ではありませんが、
独自の目線と独自の構築を大切に、
ほかの攻略サイトでは読むことができないような記事を
みなさまにお届けできればと思います。