Contents
チームソニックレーシングとは?
みなさん、ソニックのレースゲーム「チームソニックレーシング」をご存知ですか?
2019年5月21日に発売された、ソニックシリーズのキャラクターたちが3人1組でチームを組み、他3チームと順位を競うチーム制のレースゲームです!
昨今流行しているオンラインチームゲームに引けを取らない面白さでオフライン、オンラインプレイで最大12人の協力・対戦が楽しめる作品となっています。
ここではそんなチームソニックレーシングの魅力や、ゲームモード、キャラクター、アイテムなどの紹介をしていきます!
ゲームの他に発売前に YouTube に公開されたアニメ作品についても紹介します!
- 「チームソニックレーシング」はチームを組むことで戦略性が生まれるレースゲーム
- 個性豊かなキャラクターたちが参戦!台詞が多くキャラゲーとしても楽しめる!
- 遊べる・やり込める要素盛り沢山!多彩なゲームモード
- アニメ作品「チームソニックレーシング: Over Drive 」が面白い!
またソニックファンにとっては嬉しくなるような要素もたくさん含まれているゲームです。
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
チームソニックレーシングの特徴
このゲームの最大の特徴はなんといっても「3人1組のチーム制レースゲーム」というところです。
普通のレースゲームだと「1位の人が勝ち」ですが、チームソニックレーシングでは順位に応じた得点があり、その総合点数によって勝敗が決まります。
これは勝敗を分かつ重要な要素で、自分が上位にいなくても他二人の順位によっては総合順位で1位になれる可能性があるということです。
例えば上の画像では、緑チームの一人が9位を取ってしまっていますが仲間が4位という高めの順位でゴールしていたため総合得点が、緑チーム20点、黄色チームが19点という結果になり1点差で黄色チームに勝つことができました。
このように下位だから負け、1位だから勝ちというわけではないのがこのゲームの面白いところです!
大逆転の必殺技「アルティメット・ブースト」
いくら自分が上位じゃなくても勝てるかもしれないと言っても、やはりレースゲームなので上位に入れるようになりたいですよね。
ではどうすれば順位を上げることができるのでしょう?
無敵状態+速度上昇でライバルをダウンさせながら一気に順位を上げる必殺技「アルティメット・ブースト」を使えば良いのです!
画像の赤丸の部分は「アルティメット・ゲージ」と言い、このゲージが溜まるとアルティメット・ブーストを使うことができるようになります。
そして、ゲージを溜めるのに必要なのがチームアクションです!
ここからチームアクションにはどんなものがあるのか紹介していきます!
アイテムボックス転送
なんと、味方にアイテムの受け渡しができるのです。
アイテムを持っている時に A を押すと味方にアイテム転送し、アイテムを持っていない時に A を押すとアイテムをリクエストすることができます。
アイテム未所持の時に A | アイテムをリクエストする |
アイテム所持中に A | アイテムを転送する |
転送に成功すると画像のように「アイテムボックス転送」と表示されゲージが溜まります。
また、味方から転送されたアイテムは予備として1つ持つことができます。
タッチダッシュ
味方や自分が減速したりスピンをした時に巻き返すのは大変ですよね。
それをカバーしてくれるチームアクション、それが「タッチダッシュ」です!
味方が減速中やスピン中に近くを通過すると味方にブーストがかかり、復帰が早くなります!
この効果は自分が減速またはスピンした時にも味方が近くを通過すれば発動します。
こちらも成功するとアルティメットゲージが溜まります。
画像のように味方や自分が減速・スピンした時には赤丸のように黄色い輪が現れ、遠くから見てもわかりやすい目印となるので、輪が見えたら積極的にタッチダッシュしていきましょう!
ラインブースト
味方の走った後に黄色いエリアが見えます!
これは「スリップストリーム」と言ってこの上に一定時間乗り続けると画像内の赤丸のようなエフェクトが出ます。
エフェクトが出たらエリアから外れると、ブーストがかかり一気に加速します!
これを「ラインブースト」といい、自分が出遅れた時などに追いつくのが簡単になります。
ラインブーストに成功すると自分も味方もアルティメットゲージが溜まるので外せないアクションですね!
ライバルテイクダウン
攻撃アイテムをライバルに当てることを「ライバルテイクダウン」と言います。
ダウンはアルティメットゲージが溜まる上に順位的にも優位に立てるので、攻撃アイテムが出たらどんどん使っていきましょう!
アイテムによっては後方発射ができるものもあるので、 Y で後方確認をしながら狙い撃ちするのがおすすめですよ!
個性豊かなキャラクターたち
チームソニックレーシングにはソニックシリーズお馴染みのメンバーが大集合です!
レース中のアクションひとつひとつに台詞がフルボイスで付いており、中にはレアな台詞や特定のキャラ同士の掛け合いなどが見られます!
初めての人はもちろん、ファンにも嬉しく、ゲームが苦手だけどキャラクターは好き!という人にも楽しめる内容で、レース中のセリフ回収をする人もいるぐらいに豊富な台詞が用意されています!
それでは、お馴染みのキャラクターたちを紹介します!
音速のハリネズミ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」
走ることが何よりも好き、自由気ままで曲がったことが大嫌いな史上最速のハリネズミ、スマブラなどでは煽りキャラとしてマイナスイメージを持たれていますが、実際は困った人がいると放って置けない優しさがあり、裏切ったり約束を破ることは絶対にしないのがソニックというキャラクターです!
また、普段はお調子者ですがここぞという時には別人を思わせるほどの激しさと鋭さを持ち、見る人を驚かせています。
走るスピードはマッハ1を超え、ソニックブームが発生することもあります。
後ろ向きには知ることだって彼にとっては朝飯前です。
年齢 | 15歳 |
身長 | 100 cm |
体重 | 35 kg |
担当声優は「金丸淳一」さん。
デジモンテイマーズの「秋山遼」、ポケットモンスター アドバンスジェネレーションの「ハーリー」、忍たま乱太郎の「不破雷蔵」などを演じられています。
ソニックの相棒のキツネ「マイルス”テイルス”パウアー」
本名はマイルス・パウアー、みんなからはテイルスと呼ばれています!
「テイルス」と言う名前はソニックと出会う前に二本尻尾のことでいじめられていた時につけられていたニックネームで当初は嫌っていたものの、今は「二本の尻尾は勇気の証」として誇りを持ってテイルスと名乗っています。
そんな彼は二本の尻尾をプロペラのように回転させて空を飛ぶことができ、IQ300の天才少年でメカの開発や操縦が得意で、発明品のメカや乗り物でいつもソニックたちをサポートしてくれる強い味方です。
いじめられっ子で内向的でしたがソニックに出会い、ソニックに憧れ、いつかはソニックに頼られる存在になりたいと願い、現在では充分に頼られる存在であり危険な状況になっても立ち向かう勇気を持っています!
年齢 | 8歳 |
身長 | 80 cm |
体重 | 20 kg |
担当声優は「広橋涼」さん。
ケロロ軍曹の「東谷小雪」、 CLANNAD の「藤林杏」、 BACCANO! の「シャーネ・ラフォレット」などを演じられています。
ソニックの喧嘩友達「ナックルズ・ザ・エキドゥナ」
ソニックがスピードなら、ナックルズはパワーで誰にも負けません!
マスターエメラルドと言う巨大な宝石を守護する宿命を背負ったハリモグラです!
トレジャーハンターでもあり、かつマーシャルアーツの使い手で彼のパンチは岩をも砕くパワーを持っています。
生真面目な性格のため騙されやすい一面があり、その度にソニックやその仲間たちに「またか…」と呆れられるのが恒例行事で本人も気にしている節があります。
年齢 | 16歳 |
身長 | 110 cm |
体重 | 40 kg |
担当声優は「神奈延年」さん。
Fate シリーズの「ランサー」、名探偵コナンの「松田陣平」、NARUTO の「薬師カブト」などを演じられています。
自称ソニックのガールフレンド「エミー・ローズ」
ソニックのことが大好きで、ソニックが行くところなら地球の果てまでも、今日もソニックを追いかける、恋に恋する女の子とは彼女のことです!
明るく元気一杯でソニックと同じく退屈が大嫌い、思い込みが激しくちょっとわがままなところもありますが根は優しく純粋な心を持ち合わせており、キャラクター同士の架け橋になったり敵を説得して改心させるシーンもあります!
いざというときにはどこからともなくピコピコハンマーを取り出し、ソニックたちもびっくりの活躍をしたりと行動力に溢れた女の子です。
年齢 | 12歳 |
身長 | 90 cm |
体重 | 秘密 |
担当声優は「川田妙子」さん。
ドクタースランプの「則巻アラレ」、うちの三姉妹の「三女・チー」、フルハウスの「ミシェル・エリザベス・タナー(オルセン姉妹)」などを演じられています。
世界征服を企む「 Dr.エッグマン」
自称「悪の天才科学者」でIQ300の頭脳を持つ優れた科学者ではありますが、その性格は自分勝手で人の迷惑を顧みず「エッグマンランド」を建設しようとしている悪人です。
メカに詳しく小型なものから巨大な空中戦艦まで一人で作り出すほどの技術力を持ち、それを利用して地球・宇宙規模の様々な悪事を働いています。
ソニックとは基本的に敵対していますが、共通の敵がいると協力したり、ソニックたちを亡き者にしようとしている割に「やはり生きておったか」などの発言からソニックの力を認めているところもあり、悪人ですが憎めないキャラクターです!
年齢 | 不明 |
身長 | 185 cm |
体重 | 128 kg |
担当声優さんは「大塚周夫」さんでしたが、亡くなられてからは「中村浩太郎」さんが務めています。
大塚周夫さんは、ピーターパンの「フック船長」、ONE PIECEの「ゴール・ D ・ロジャー」、忍たま乱太郎の「山田先生」などを演じられていました。
中村浩太郎さんは、主に洋画吹き替えで活躍している方で、トランスフォーマーシリーズの「メガトロン」、ソウシリーズ、バイオハザード Ⅳアフターライフ、などに出演されています。
ソニックと瓜二つの黒いハリネズミ「シャドウ・ザ・ヘッジホッグ」
Dr. エッグマンの祖父である「ジェラルド・ロボトニック」によって造られた究極生命体で、愛する人を政府によって殺されると言う暗い過去を持っています。
基本的に冷静でとても無口、必要最低限の会話や発言しかせず目的のためなら手段を選ばない危ない純粋さを持ち合わせています。
プライドが高く人を見下し、プライドを傷付けられると本来の目的よりも相手を返り討ちにしないと気が済まない部分もあり、また冷静な性格とは裏腹にコンピューターに侵入する際、端末を殴ってなんとかすると言う乱暴(脳筋?)な部分もあります。
冷徹なキャラですが決して優しさがないわけではなく、ぶつくさ言いながらも仲間を守るシーンがあるので優しさの表現が少し不器用なだけかもしれませんね!
年齢 | 不明 |
身長 | 100 cm |
体重 | 35 kg |
担当声優は「遊佐浩二」さん。
仮面ライダー電王の「ウラタロス」、遊戯王デュエルモンスターズ GX の「天上院吹雪」、Fate シリーズの「カルナ」などを演じられています。
語り尽くせないキャラが盛り沢山
この他にも、200年後の未来からきた未来人、別の次元からきた皇女、探偵事務所の所長、大統領専属エージェント等個性豊かで様々な事情を抱えたキャラクターが多く出演しています。
チームソニックレーシングではなかなか見られないキャラ同士の掛け合いを見ることができるので、そのキャラが他のキャラに対してどんな態度で接しているのか、気になる方は是非台詞集めなどしてみてはいかがでしょうか?
※キャラクターの一部プロフィール(年齢・身長・体重)はソニックチャンネル公式を参照しています。
アイテムと呼ばないで!?宇宙人「ウィスプ」
今まで散々アイテムと言ってごめんなさい、この奇妙な姿をした不思議な生き物たちは「ウィスプ」と言い、2010年11月18日に発売された「ソニックカラーズ」が初出演となり、それ以降の作品にもたびたび登場するようになりました。
惑星「プラネットウィスプ」に住む宇宙人で、エッグマンによって惑星ごと囚われていたところをソニックたちに助けられ星に帰ったはずでしたが、ソニックたちの星を気に入り残って静かに暮らしているウィスプたちもおり、ソニックたちの働きかけで協力してくれているようです。
レース中にはまるでモノとして扱っているように見えますが、彼らはれっきとした生き物であり、お互いに協力してレースを楽しんでいます。
「アイテム」ではなく「ウィスプ」です!
多彩で過酷なゲームモード
チームソニックレーシングには、ストーリーモードの「チームアドベンチャー」、4つのコースを走る「グランプリ」、1つのコースを走る「エキシビジョンマッチ」、1週の走りで最速タイムを目指す「タイムトライアル」、近くの友達と遊ぶ「ワイヤレス モード」があります。
ここまでは普通のレースゲームと同じですが、注目すべきなのはストーリーモードです。
ストーリーモードには普通のレースとは別に、特殊ルールを設けたレースが6種類あり、そちらを紹介していきたいと思います!
生き残れ!「サバイバルレース」
まずはチャプターの最後に必ず出てくる「サバイバルレース」です。
普通のレースと差はあまりありませんが、一周するごとにその時最下位のレーサーは失格となりレースから脱落します。
勝つだけなら簡単ですが、一人も脱落させずにゴールしようとすると難易度が跳ね上がります!
ストーリーは勝つだけで進むので詰むことはないかと思いますが、腕に自信のある方は全員生存を目指してみましょう!
ギリギリを狙う?!「デアデビル」
こちらは苦手な方が多いとされる「デアデビル」になります。
黄色か赤のアーチをくぐってポイントを稼ぐゲームですが、ポイントは真ん中のポールに当たっては大幅にタイムをロスする、と言うところです。
赤い方を連続で潜ると×1.1〜×1.5のボーナスがもらえるのでなるべく赤い方を通りたいですね!
シルバーメダルまでは無理してドリフトをしなくても赤い方をくぐり続ければ簡単に取ることができるでしょう。
集めて稼げ!「リングチャレンジ」
配置されたリングを集めてポイントを稼ぐゲーム「リングチャレンジ」です!
が、このゲームは圧倒的に時間が足りません。
ドリフトをすることで時間も稼げるのでカーブなどはドリフトして集めるようにすれば、シルバーまでなら比較的簡単にクリアできるでしょう。
オブジェの間を駆け抜ける!「トラフィックアタック」
こちらも苦手な人が多いゲーム「トラフィックアタック」です!
特定のオブジェがゴールテープのようなゲートを引いているので、そこを通過してポイントを獲得するゲームです。
4種類のオブジェがコースを移動しており、制限時間内にゲートを通過してポイントを獲得しなくてはなりませんが、オブジェにぶつかると大幅なタイムロスになり時間が足りなくなってしまいます。
まずはオブジェを避けることに専念しましょう!
当ててぶつかれ!「デストラクション」
3種類の的にぶつかったり、ロケットを当てて高ポイントを狙うゲームです。
こちらは常にドリフトをしていればボーナスポイントが入り続けるので、蛇行運転になってもいいのでドリフトしてロケットを乱射すれば比較的に簡単にクリアすることができます!
ゴールドメダル以上を取得するにはコツが必要ですが、それでも難しいテクニックはありません。
また、ロケットの機動を見たりライバルに当てる練習にもなるのでどんどん練習していきましょう!
爽快!「エッグポーンアサルト」
4種類のエッグポーンを破壊して高ポイントを目指すゲームです。
レースカーで体当たりしたり、ロケットでエッグポーンを破壊して時間とポイントを稼ぎましょう!
こちらも制限時間はありますが難易度は高くなく、むしろたくさんロケットを打てる爽快なゲームです!
ロケットでどれだけ多くのエッグポーンを巻き込み破壊できるかが高得点のコツです!
アニメ「 チームソニックレーシング: OVER DRIVE 」
チームソニックレーシングには、発売前にYoutubeで公開されたアニメが存在します!
無声アニメですが、全体的にギャグテイストな構成で過去作の小ネタなども入っており、表情豊かでよく動く完成度がとても高い作品です!
アニメーションを担当するのはコミックアーティストの「 Tyson Hesse 」さんで、この方は前作「ソニックマニアプラス」のアニメーションも担当しました。
レースのハチャメチャ感、ドタバタ感が楽しめてまたゲームがやりたくなってきちゃいますね!
さいごに
チームソニックレーシングは、協力ができるチーム制のレースゲームです!
ひたすらトップを走り続ける人、ひたすらライバルをダウンさせる人、チームアクションでアルティメットゲージを溜める人、全てのことを臨機応変に対応する人等、組む人によってチームの戦い方が全く変わるゲームになります!
熾烈な先頭争いや、ドンケツから這い上がる達成感、スピードの爽快感、ウィスプによって混戦するコース、パーティゲームとしてもソロゲームとしても十分なボリュームや楽しさがあるので是非買ってお友達同士でも一人でもプレイしてみてください!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
ポケットモンスター2023年9月21日【ポケモンユナイト】最強ザシアンはなぜ強い?
ウマ娘2023年9月21日推しウマ娘の全冠を狙おう!~難易度解説編~
遊戯王2023年9月8日人気カードゲームが無料ゲーム化!?「遊戯王マスターデュエル」の魅力
ファイナルファンタジー2023年8月23日【ファイナルファンタジー14】パンデモニウム天獄編零式4層前半の攻略方法と主流マクロ