今回は、PS 版『第2次スーパーロボット大戦 』の第2話『謀略の町』を攻略していきます!
前のシナリオの攻略は、こちら↓!
※単品版の第2次スーパーロボット大戦であり、スーパーロボット大戦コンプリートボックス版ではありません。
コンプリートボックスとは違い、敵を倒した時の獲得資金が1.5倍となっています。
コンプリートボックスをプレイ中の方は、獲得資金を2/3にしてご覧ください。
- 第2話『謀略の町』のイベントなどの攻略情報!
- 間違ってミチルさんを撃墜しても問題なし!
- Gアーマーを忘れずにゲットしましょう!
この記事は3分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね。
インターミッション
ホワイトベースについて
自軍最初の母艦となるホワイトベース。
戦艦とは思えない装甲の薄さではありますが、射程7のメガ粒子砲は地味に役に立ちます。
後継機に改造を引き継ぐので改造をしても問題ありませんが、メインの戦力として期待するのは止めておきましょう。
ブライトが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
根性(1) | 加速(5) | 必中(10) | 幸運(17) | 集中(22) | ド根性(39) |
2回行動到達レベル:47 |
我が軍の指揮官となるブライト艦長。
能力は低いですが強制出撃のシナリオが多いため、出番は結構あります。
幸運習得まで育成できれば MAP 兵器で資金を稼ぐこともできるので、ちょこちょこ戦闘して育てておきましょう。
ただし、戦艦が非常に貧弱なため無理をしない範囲で!
ガンダムについて
スパロボ御三家の1体であるガンダム。
しかし、機体性能・武装ともに非常に弱いため活躍できるのは序盤だけですね。
第2話で手に入る G アーマーはせめてもの情けという感もあるので、何としても手に入れましょう。
Zガンダムについて
何故かハイパーメガランチャーが使えない Z ガンダム。
機体性能はそこそこですがさすがに武装が貧弱なため、早くハイパーメガランチャーが使えるようになってほしいですね。
ガンダムの出番が無くなる頃には敵から優先的に狙われる紙耐久なので、最低限の改造はしておいた方が良いでしょう。
最後までスタメンを張れるかは微妙ですが、楽に進めるために必要な経費かもしれません。
ウェイブライダーに変形すると移動力が増える分、装甲と運動性が下がり撃墜の危険性が高まります。
極力 MS 形態で戦いましょう!
アムロについて
アムロが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
加速(1) | 根性(1) | 熱血(1) | 気合(1) | ド根性(5) | 友情(20) |
2回行動到達レベル:33 |
どんな時もエースとなってくれるアムロ。
しかし、本作では能力こそ高いものの集中もひらめきも持っていないためアムロと言えども油断できない状況です。
機体の運動性をしっかり高め、耐久力もある程度改造しておいた方が良いでしょう。
カミーユについて
カミーユが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
加速(1) | 根性(1) | 熱血(1) | 気合(1) | ド根性(5) | 覚醒(25) |
2回行動到達レベル:33 |
アムロ同様、エースとして活躍するカミーユ。
アムロ同様、集中もひらめきも持っていないため強敵相手は分が悪いことも多いです。
機体の運動性をしっかり改造しておかないと、カミーユと言えども落とされる危険性は高いですね。
ゲッターチームについて
最も重要な戦力と言えるゲッターロボ。
ゲッター1は空中戦だけでなく、屋内で飛行できないマップでもそれなりに活躍できます。
ゲッタービームは消費 EN15 とは思えない高威力で、ザコ戦もボス戦も頼りになるでしょう。
後継機に改造を引き継ぐので、序盤からガンガン改造していきたいですね!
移動でお世話になるゲッター2。
戦闘も出来ますが装甲が薄いため無理はできません。
基本はゲッター1か3に戦闘を任せた方が良いでしょう。
今作では珍しく頼りになるゲッター3。
まず陸が A!
これだけでも珍しいのですが、大雪山おろしの威力がゲッタービームを大きく上回り EN も消費しません。
気力が120になったら、ずっとゲッター3でも良いくらいですね!
多くの強敵を投げ飛ばすゲッター3を、存分に楽しみましょう!
リョウが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
根性(1) | 信頼(1) | てかげん(10) | 必中(12) | 熱血(20) | 愛(25) |
2回行動到達レベル:49 |
自軍屈指の攻撃力で強敵をなぎ倒すリョウ。
精神のラインナップが微妙ですが、必中と熱血だけに SP を使えると思えば悪くありません。
ムサシと共にボスキラーとして、最優先で育成したいパイロットでしょう!
ハヤトが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
根性(1) | 幸運(1) | 集中(5) | 加速(14) | ひらめき(15) | 覚醒(38) |
2回行動到達レベル:45 |
幸運・ひらめき・加速を担当するハヤト。
いずれもゲッターにとって重要な精神であり、SP 不足になりやすいですね。
覚醒習得はほぼ不可能だと思いますが、使えても覚醒分の SP を残すことが難しそうです。
ムサシが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
ド根性(1) | 友情(1) | 熱血(1) | 気合(5) | 鉄壁(10) | 努力(15) |
2回行動到達レベル:59 |
気合と努力を担当するムサシ。
熱血も使えますが、ほぼ気合だけで SP が空になるでしょう。
リョウよりも高い攻撃力のため、特にゲッター3の間はボス戦を任せる機会が増えそうです。
テキサスマックについて
意外と序盤は役に立つテキサスマック。
ジャックの攻撃力がそこそこあるため、序盤の MS よりはダメージが出ます。
頼りになるのも序盤だけですが、ジャックは幸運を習得するのでできれば育てていきたいところ。
耐久力とリボルバーとライフルをそれなりに改造して、高資金ユニットにとどめを刺すくらいは任せたいですね。
ジャックが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
根性(1) | 気合(5) | 加速(7) | 幸運(13) | 熱血(20) | ひらめき(32) |
2回行動到達レベル:75 |
幸運をはじめとして有用な精神を習得するジャック。
こんなに優秀な精神ラインナップでも SP が足りず、実際には幸運とひらめきくらいで息切れしそうですね。
メリーが加速やひらめきを使えたら、バランスが良かったのですが贅沢は言えません。
メリーが使える精神コマンドと習得するレベルは以下の通りです。
集中(1) | 偵察(1) | 激励(19) | 信頼(21) | 愛(26) | 補給(36) |
2回行動到達レベル:- |
激励などのサポート精神が充実しているメリー。
しかし、メリーも SP が足りず激励1回で打ち止めとなるでしょう。
またジャックは必中を習得しないので、命中を上げるには集中を使わざるを得ません。
SP 管理に困る兄妹ですね。。。
マジンガーZについて
元祖スーパーロボットのマジンガー Z。
高い装甲が特長、、、と言いたいところですが、正直脆いです。
他作品と同じ感覚で使っていると、あっさり落ちるので注意しましょう。
武装に関しては、気力無しで撃てるブレストファイヤーがメインですが燃費が非常に悪いです。
後々ジェットスクランダーが装着されますが、グレートマジンガーには改造を引き継ぎません。
改造するか微妙なラインですが、改造しないと満足に戦えませんし、困りましたね。。。
なるべく無改造で進めるのがオススメです。
アフロダイAについて
修理装置持ちのアフロダイ A。
本作では修理補給で経験値を取得できるので、パイロットの育成に便利!
なのですが、すぐに離脱するためアフロダイ A を使う機会が限られています。
ちょうどメタスと入れ替わるので、修理役のバトンタッチをしておきましょう。
一応、後継機のダイアナン A に改造を引き継ぎますが、とりあえず無改造で進めます。
甲児について
甲児が使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
ひらめき(1) | 根性(1) | ド根性(1) | 必中(5) | 加速(25) | 熱血(30) |
2回行動到達レベル:47 |
マジンガー Z の主人公である甲児。
習得する精神は悪くないですが、熱血を習得するレベル30は最終盤に到達するかギリギリのライン。
ゲッターと比べると攻撃力が大きく劣り、削り役やザコ戦がメインの運用となるでしょう。
その結果レベルが上がりにくく熱血習得が厳しくなる・・・というループに入ってしまいます。
ひらめきを持っているため、ボス相手でも安心して攻撃できるのは強みなので、使いどころを間違えなければ活躍できそうですね!
さやかについて
さやかが使える精神コマンドと習得するレベル、2回行動可能になるレベルは以下の通りです。
根性(1) | ド根性(1) | ひらめき(6) | 必中(8) | 幸運(10) | 友情(33) |
2回行動到達レベル:49 |
途中離脱してしまうさやかさん。
正式加入は中盤になりますが、ひらめき・必中・幸運を習得するため場合によっては甲児よりも出番が多いです!
思い切ってグレートマジンガーに乗せるのも悪くないと思いますが、空 B には気を付けましょう。
ゲッターを少し改造
資金は少ししかありませんが、最後まで主役として活躍するゲッターを少し改造しました。
また、マジンガー Z が早くも限界を超えていたので、限界だけ改造しています。
【ゲッター1】 ・HP:0(2800) → 1(3000) ・装甲:0(180) → 1(230) ・ゲッタービーム:0(1050) → 1(1100) |
【ゲッター3】 ・大雪山おろし:0(1480) → 1(1530) |
【マジンガー Z】 ・限界:0(155) → 2(165) |
乗り換え&強化パーツについて
アムロにたくさん動いてもらわないといけないので、空を飛べる Z ガンダムに乗り換えました。
【乗り換え】 ・アムロ:ガンダム → Z ガンダム ・カミーユ:Z ガンダム → ガンダム |
【強化パーツ】 ・マジンガー Z:プロペラントタンク ・ガンダム:マグネットコーティング ・Z ガンダム:リペアキット |
シナリオデモ
補給を受けるためにマドリードに
マドリードのミチルさんと通信ができました。
今のところ DC から襲われておらず、補給物資を用意してくれるとのこと。
何となくミチルさんの様子がおかしい気がしますが、マドリードに向かいましょう。
ジャックは本隊よりも先に行ってしまいました。
DC の罠だった
マドリードに到着すると、ミチルさんがゲッター Q に乗って出迎えてくれました。
が、様子がおかしいですね。
近寄ろうとすると DC が出現。
マドリードの住民を人質にとって、ミチルさんにホワイトベース隊を攻撃させるつもりです。
どうすればいいのでしょうか・・・
攻略開始!
作戦目的と全体マップ
作戦目的は敵の全滅です。
ポイントは、ミチルさんを撃墜しても敗北とはならないという点ですね(笑)
敵ユニットの確認
今シナリオに登場する敵は、下記の通りです。
ユニット名(パイロット) | HP | 獲得資金 | LV | 備考 |
ゲッター Q(ミチル) | 2,200 | 1,875 | 2 | ・戦闘せずに 3PP を迎えるか戦闘して 2EP を迎えると味方 NPC となる ・クリア時に生存していると仲間になる |
マラサイ(ジェリド) | 2,200 | 1,200 | 6 | ・HP30% 以下になると撤退する ・マグネットコーティング |
マラサイ(カクリコン) | 2,200 | 1,200 | 5 | ・プロペラントタンク |
ザク II(DC 兵士)×3 | 1,100 | 750 | 2 | |
ザク II(DC 兵士)×3 | 1,100 | 750 | 1 | |
バド(人工知能)×2 | 1,500 | 750 | 2 | |
グフ(ラル) | 2,250 | 900 | 7 | ・3EP 敵増援 ・ブースター |
ザク II(アコース) | 1,500 | 750 | 4 | ・3EP 敵増援 ・ラルが撃破されると撤退する ・リペアキット |
ザク II(コズン) | 1,500 | 750 | 4 | ・3EP 敵増援 ・ラルが撃破されると撤退する ・リペアキット |
ミチルさんが敵として登場しますが、クリア時まで生存させると仲間になります。
機体・パイロット共に自軍最弱の性能であるため、落として資金にした方がよっぽど役に立ちます。
本プレイでは仲間にしますが、通常プレイでは撃墜した方がお得でしょう(笑)
ジェリドは HP30% 以下で撤退、アコースとコズンはラルが撃破されると撤退します。
それぞれ逃がさないように条件を確認しておきましょう。
イベント確認
今マップで発生するイベントは、下記の通りです。
・初期出撃ユニット:ホワイトベース+選択5機 ・戦闘せずに 3PP を迎えるか、戦闘して 2EP を迎える:味方増援(テキサスマック)、ミチルさんが生存していれば味方 NPC となる ・3EP 敵増援 ・ジェリドの HP が30%以下になると撤退する ・ラルが撃破されると、アコース、コズンが撤退する ・アムロ搭乗機を (X41,Y1) の位置に待機させると、カイが登場しクリア後に G アーマーを入手する ・クリア時にミチルさんが生存していれば仲間になる |
ミチルさんを加入させるかどうかと、ジェリド・アコース・コズンを撤退させないようにすることがポイントですね。
また、アムロ機を特定の位置に待機させるとカイが登場し、G アーマーが置いてある場所を教えてくれるイベントが発生します。
非常に弱いガンダムのパワーアップイベントなので、何としても入手したいところ。
攻略のポイント
ミチルさんは「ごめんなさい」とか言いながら、ゲッタービームを容赦なく撃ち込んできます。
大抵狙われるのはガンダムなのですが、ほぼ当たることはありませんので安心してください。
なるべく西にゲッター Q を誘導しておくと、後々楽になります。
ゲッター Q が味方 NPC になると大変な時間が始まります。
何せ弱いくせに敵に突撃し、片っ端からゲッタービームを撃ってしまうのです。
中途半端に弱らせたザクを勝手に落としたり、万が一ジェリドに命中させたら撤退してしまうおそれも。。。
ミチルさんの移動先を味方機で埋めたり、移動範囲内の敵を削らないようにするなどの対策が必要ですね。
・・・やっぱりミチルさんは落とした方が良いでしょう(笑)
ミチルさん対策ができれば、あとはネームドを落とすだけです。
ジェリドは撤退させないように、大雪山おろしで一撃で落としました!
カクリコンは削ってから熱血をかけたカミーユでとどめ!
ラルを先に倒してしまうとアコースとコズンが撤退します。
なので、先にアコースとコズンを甲児とジャックで落としました。
ラルのとどめはゲッター。
ゲッターチームのレベルを早めに上げて、幸運を使えるようにしたいです。
無事にミチルさんも生存させたので仲間に加入しました!
シナリオエンドデモ
ミチルさんの救出に成功
無事にミチルさんと町の人々を救出することができました。
ミチルさんが謝っていますが、危険な目に遭った覚えがありませんね(笑)
G アーマーを発見!
カイと出会っていると、G アーマーを入手するイベントが発生します。
これでガンダムが空を飛べるようになりました!
ホワイトベース隊で空を飛べないのは、甲児とさやかだけになってしまいましたね。。。
さいごに
今回は、『第2次スーパーロボット大戦』の、第2話『謀略の町』を攻略してみました!
メンドクサイ方は、さっさとミチルさんを落としてしまいましょう(笑)
今後も第2次スパロボの攻略記事を書きますので、良ければ次の記事もご覧ください!
次のシナリオの攻略は、こちら↓!
第4次スーパーロボット大戦 S の攻略記事一覧は、こちら↓!
新スーパーロボット大戦の記事は、こちら↓!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 主にSFCやPSといったレトロなスパロボやFFが大好きなライターです!
個人的な意見満載の記事を書いています!
記事に関してのご質問やご意見、雑談などがあればTwitterまでお願いします!
ブログでは、新スパロボの縛りプレイ日記も書いています!