【ウマ娘】微課金・無課金攻略!新シナリオでSランクを安定して取る方法

 ランク(順位) 冒険者 Lv.2(107413
 経験値  991
獲得バッジ

微課金・無課金が新シナリオでSランクを安定して取る方法

ウマ娘で微課金・無課金のユーザーが安定して育成でSランクウマ娘を作る大事なポイントは、「サポート編成」と「踏むトレーニングとレースの選別」です。

新シナリオ(クライマックスシナリオ)でウマ娘全体のステータスがインフレしていて、微課金・無課金でも強いウマ娘を作れます。

まだサポートカードが揃っていなくても新シナリオでSランクウマ娘は育成可能なので、コツや編成方法は絶対に抑えておきたいです!

  • Sランクにしたい育成ウマ娘の成長率に合ったサポート編成を優先
  • トレーニングよりレース出走が重要で合宿で集中的にトレーニング
  • 3つのステータスがSになっていればSランクには届く

この記事は5分程度で読み終わりますので、ぜひ最後までお読みください!

無課金・微課金でSランクウマ娘を作るための前準備

無課金・微課金でもSランクウマ娘を作れますが、作るにあたってある程度の前準備は必要です。

この準備もウマ娘をプレイしはじめて1週間も経てば問題なく完了します!

使う予定のサポートカードのレベルを上げておく

使う予定のあるサポートカードのレベルを上げておくのは必須です。

ウマ娘では、無課金・微課金でもサポートカードを1回分天井(200連)もすればある程度のSRサポートカードが揃います。

1回天井するための課金石は始めたばかりならゲームをプレイするだけですぐに貯まります。

貯めた石でサポートカードガチャを優先して引いて、多くのSRサポートカードを集めて上限解放を進めてください。

ウマ娘Sランク育成で使う可能性のあるサポートカードは「スピード・パワー・賢さ・根性」のSRですが、このうち特に上限解放が進んだサポートカードのレベルを上げます。

また、ウマ娘の新シナリオで強いとされるSRのサポートカードは下記の通りです。

強いSRサポートカードシンコウウインディ・スイープトウショウ・アグネスタキオン・マーベラスサンデー・アドマイヤベガ・エアグルーヴ・ニシノフラワー・ヒシアマゾン・ダイタクヘリオス

上記SRカードは上限解放が進んでいたら積極的にレベルを上げますが、運よくSSRのサポートカードの上限解放に成功したら、そちらを優先してレベルを上げます。

また、ウマ娘のイベントで手に入るSSRも戦力になります(2022年4月ではSSRエアシャカールが手に入りますが、こちらも完凸すればSRと同じくらい強いです)。

育成予定のウマ娘の覚醒レベルアップ・才能開花を行う

育成予定のウマ娘の覚醒レベルアップと才能開花は行っておきたいです。

才能開花に関してはウマ娘ガチャを引かないとピースや女神像が手に入らないため後回しにしてもいいですが、才能開花が進んだウマ娘は固有スキルが強くなり評価点も高くなります。

覚醒レベルアップは新シナリオがレース出走メインの育成をする関係上、レースでスキルポイントがたくさん手に入ります。

覚醒レベルアップで金スキルを取得できるようになるので、その金スキルを育成終了時に獲得してください。

強い因子を持つフレンドを作る

微課金・無課金のウマ娘ユーザーはまだ強い因子を持っていないかもしれませんが、強い因子を持つ人をフレンドにすれば、問題は解決します。

例えば、「パワー9因子」「スタミナ9因子」が特に強い因子で、Twitterでフレンドを募集している人にアプローチして、フォローしておくのをおすすめします。

Sランク以上のウマ娘を作りたい場合は「URAシナリオ」等の因子があった方がいいですが、Sランクのウマ娘育成であれば、とりあえずステータスの青因子が高ければ問題はありません。

育成ウマ娘によってサポート編成を変える

微課金・無課金のウマ娘ユーザーがSランクウマ娘を作るにあたって一番重要なのが、サポート編成です。

ただ闇雲に決まったサポート編成で育成するのではなく、「育成するウマ娘に合ったサポート編成を組む」のが特に大切です。

サポートカードの揃いが悪い場合は、逆に考えて手持ちのサポートカードの揃い具合から育成ウマ娘を決めてもいいです。

各サポートカード編成で育成しやすいウマ娘の特徴は下記の通りです。

編成育成しやすいウマ娘の成長率ウマ娘例
スピ賢編成・根賢さ編成スピパワ賢さいずれか2つに成長率ありウオッカ・グラスワンダー・エルコンドルパサー・ナイスネイチャ等
スピパワ編成スタミナ20%ゴールドシップ・マヤノトップガン・マチカネフクキタル等

編成欄に関しては略して記載しましたが、例えば「スピ賢編成」はスピードと賢さのサポートカードを集中して編成した際の編成名です。

もし根性に10%もしくは20%の補正を持つウマ娘を育成する場合は、根賢さ編成にスピードカードを何枚か根性カードの代わりに入れるのをおすすめします。

どのウマ娘が一番Sランクに到達しやすい?

どのウマ娘が一番Sランクに到達しやすいかは、サポートカードの揃い具合によって変わります。

サポートカード(SRサポート)がどのトレーニング属性もある程度揃っている場合だと、上昇値の伸びがイマイチな賢さサポートを編成するよりも、「パワーとスタミナが上がるスピパワ編成」の方が有利です。

スタミナ20%とパワー10%の補正があるウマ娘(ゴールドシップ・マチカネフクキタル)にスピパワ編成で育成するのが一番Sランク到達の近道になります。

もちろんトレーニングで上がらない賢さや根性の能力値も欲しいので、レース出走やトレーニング方法もマスターして育成に臨んだ方がいいです。

ウマ娘でSランクウマ娘を育てる育成のコツ

ウマ娘でSランクウマ娘を育てるコツは、普段はレースに出走しつつ合宿で強いトレーニングを踏むことです。

下記のコツは、いずれのサポートカード編成でも共通して活用できます!

ジュニア期は絆上げとトレーニングレベルアップ優先

まだレースに出れないジュニア期に絶対守っておきたいのが、「自分が編成したサポートカードと同じトレーニングのみを踏むこと」です。

例えば、スピ賢編成ならスピードと賢さのみのトレーニングを踏みます。

例外として、他のトレーニングにサポートウマ娘がたくさん集まっていた場合は、そちらを踏んでもいいです。

基本は上記の例だとスピードと賢さ練習のうち、サポートウマ娘が多い方を踏んでください。

レースには最低でも30回は出走したい

レース出走回数の目安ですが、最低でも30回、できれば35回以上を目安にしたいです。

クライマックスシナリオではレース出走時にショップで使えるポイントが貯まり、そのポイントでアイテムを購入するのが正しい攻略法です。

ポイントが貯まっていれば欲しいアイテムを購入できる可能性が高くなりますし、ライバル戦に勝利すれば欲しいアイテムがショップに陳列されるかもしれません。

クラシック期以降で2回レース出走して1回トレーニングか休むを選択すれば、問題なく30回はレース出走できます。

ただし、G1レース以外のレース出走のタイミングでたまたま強い友情トレーニングが発生した場合は、そちらを優先して踏んでいいです。

合宿で強いトレーニングを踏む

合宿では、上記のように強い友情トレーニングの発生時にアイテムを使って、ステータスを大幅に上昇させます。

ストックしておきたいアイテムは「ブートキャンプメガホン」と「各種アンクルウエイト」と「回復アイテム」「お守り」です。

回復アイテムとお守りさえ足りていればどれだけ体力が少なくてもトレーニングできますし、ブートキャンプメガホンと各種アンクルウエイトはトレーニング効果をアップさせます。

ストックすべきアンクルウエイトは、編成しているトレーニングのアンクルウエイトが優先ですが、「スピードアンクルウエイト」もスピードステータス調整のために持っておきたいです。

トレーニングの向上以外で購入したいアイテム

トレーニング以外で絶対に購入しておきたいのが、「各種ステータスアップアイテム」と「リセットホイッスル」です。

各種ステータスアップアイテムのうち、一番安くてステータスが大きく伸びない「〇〇のメモ帳」は無理して購入しなくていいですが、ポイントが余る傾向があるため購入して問題ありません。

リセットホイッスルも見かけたら購入しておきたいですが、合宿やラストの練習の際の上振れのために、もう一度トレーニングに出るサポートウマ娘の抽選を行います。

蹄鉄ハンマー・極もラストのクライマックスレースの3戦の前に3つストックして、ラスト3戦のレース時に使用します。

スキルの獲得について

スキル獲得もSランクウマ娘を育成するために重要で、自分の距離適性と脚質適正がA以上のスキルを優先して獲得してください。

特に、ヒントレベルが高くて安く獲得できるスキルは積極的に取得します。

他にも、「〇〇直線」「〇〇コーナー」「〇〇のコツ」は獲得した際の評価点が高い上に、必要スキルポイントが安いです。

3ステータスが1000以上のS到達でランクもSになる可能性が高い

育成終了時におおよそ3ステータスが1000以上になれば、Sランクのウマ娘を育成できる可能性が高いです。

例えば、スピ賢育成ではスピードと賢さに加え、スピード練習でパワーも上げられるため、パワー1000以上を目指す意味で因子をパワーに盛りましょう。

スピパワ育成ならパワートレーニングで上がるスタミナに因子を寄せて、根賢さ育成であれば根性トレーニングで上がるスピードかパワーに因子を寄せたいです。

さいごに

微課金・無課金のウマ娘ユーザーがSランク育成を行うための知識やコツを紹介しました。

サポートカードが弱かったとしても、レベルさえ上げていればSランク育成は可能ですが、クライマックスシナリオに慣れる必要はあります。

Sランクウマ娘を1回でも育成できれば、後は慣れるだけでより強いウマ娘の育成ができるようになるかもしれません!

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト