Contents
はじめに
12月22日より、 APEX スプリットが切り替わりランクマッチの舞台がワールズエッジになりました。
そこで今回は、ワールズエッジランクでおすすめのレジェンドや、フルパーティーで行う際のキャラクター構成について、深く掘り下げて詳しくご紹介します。
APEX の中でも、特に人気の高いマップであるワールズエッジでのランクマッチ。次のランクの舞台は別のマップとなりますので、今スプリットのランクを堪能しましょう!
- おすすめのレジェンドは「レイス/ブラッドハウンド/ジブラルタル」
- 基本ムーブ別おすすめキャラ構成をご紹介
- 自分たちのムーブにあったキャラクター構成を選ぶことが大切です
この記事は、5分で読むことができるので気になるところだけでも、ぜひゆったりと読んでいってください!
おすすめレジェンド3選
ランクマッチでは、基本的に移動系キャラクター/索敵系キャラクター/自由枠といった構成が使われています。
そこで、ここではワールズエッジランクで、特におすすめのレジェンドをそれぞれの枠に合わせて3キャラクター、その運用方法とともにご紹介します!
- 移動系キャラクター:「レイス」
- 索敵系キャラクター:「ブラッドハウンド」
- 自由枠:「ジブラルタル」
移動系キャラクター:「レイス」
移動系キャラクターの中でも、特におすすめなのがレイスです。
レイスは、他のキャラクターと比較して、できることが非常に多いので、攻守・移動と様々な場面で活躍することができるレジェンドです。
スキルの虚空を、うまく活用することで最前線での戦場のコントロールや、危険なエリアの索敵、非常時の戦線離脱などが行えます。
それだけでも十分に強力ですが、アルティメットのディメンションリフト、通称ポータルを使用することで、味方を安全な場所に全く危険なく運ぶことができます。
ワールズエッジランクでは、漁夫が続くような場面にあうことがままあります。
そういった際に、索敵系キャラクターで漁夫を察知することができれば、レイスのポータル虚空で、隣の家などの安全なポジションへ移動できます。
これらのことから、上手いレイスは一人で戦況を変えてしまいかねないほど、強力な存在となっています。
これから APEX で強い一人のキャラクターをうまくなっていきたい方には、特におすすめのレジェンドです。
索敵系キャラクター:「ブラッドハウンド」
索敵系キャラクターのなかでも、特におすすめのレジェンドがブラッドハウンドです。
ブラッドハウンドの良い点は、主に二つあります。
一つが、リコンキャラなので安置が収縮する前に、次の安置を知ることができる点です。
事前に安置を知ることができれば、安置内の強力なポジションを取ることができたり、敵が密集しそうなところを予想出来たりします。
非常に強力なパッシブスキルなので、ランクマッチだけでなく競技シーンでも、1キャラクターはリコンキャラを採用しています。
二つ目に、スキルが単純で基本誰が使っても味方に貢献できる点です。
ブラッドハウンドのスキルは、視界前方75mの範囲をスキャンするものです。
使い方は様々で、確保したい家などの拠点を安全に取ることができたり、一方的に敵の位置を知ることで戦闘を優位に進めたりすることができます。
とても強力なキャラクターなので、索敵系キャラクターで何を入れるか迷っている場合は、ブラッドハウンドがおすすめです。
自由枠:「ジブラルタル」
自由枠でおすすめなキャラクターは、ジブラルタルです。
ジブラルタルは、 APEX のなかでもっとも強いレジェンドといわれることも多いほど、強力な能力を持ったレジェンドです。
競技シーンでも、頻繁にピックされるためジブラルタルを使いこなすことができれば、味方に重宝されること間違いなしでしょう。
そんなジブラルタルの強みは、行動の選択肢を増やせることです。
スキルのプロテクトドームを使うことで、12秒間一切遮蔽物のない場所でも時間を稼ぐことができます。
それに合わせて、防衛爆撃などをうまく活用することで、本来なら取らなければならなかったリスクを取らずに圧倒的有利に戦闘を運べます。
しかし、その反面ヒットボックスは全レジェンド中最も大きく設定されているので、遮蔽物のない場所を移動する際は注意が必要です。
おすすめキャラ構成3パターン
シーズン11ワールズエッジランクで、おすすめのキャラ構成を3パターンほど、その特徴と採用した場合に取るべきムーブとともにご紹介します。
- 「オクタン/ブラッドハウンド/ジブラルタル」
- 「レイス/ブラッドハウンド/コースティック」
- 「アッシュ/クリプト/ジブラルタル」
「オクタン/ブラッドハウンド/ジブラルタル」
〇この構成の特徴
この構成は、移動キャラクターとしてオクタンを採用した、汎用性の高さが魅力的な構成です。
オクタンは、直近のアップデートによってアルティメットのジャンプパッドに、大きな音と軌道が追加されるというナーフが入っています。
それによって、以前より奇襲は成功しにくくなりました。
しかし、オクタンの能力は汎用性が高く、単に奇襲に用いるよりも迅速な移動や、緊急的な避難に用いられることが多いです。
そこで、この構成にはオクタンによって迅速な移動と緊急時の戦闘回避ができ、ブラッドハウンドのスキャンで周囲の安全を確認し戦闘時間の短縮を狙えて、ジブラルタルによって平地での戦闘能力を補強するといった意図があります。
〇この構成の基本ムーブ
リコンキャラを積んでいるので、安置内の強力なポジションへの移動を優先してももちろん良いですし、その反対に単純な戦闘力も高いレジェンドばかりなので、安置の端でキルポイントを奪取していくムーブでも戦えます。
汎用性の高さが魅力の構成なので、誰が使っても十分に強い構成となっています。
「レイス/ブラッドハウンド/コースティック」
〇この構成の特徴
この構成は、安置移動を優先し順位ポイントを稼ぐ、というコンセプトを持った構成です。
ただ、安置内の一番強力なポジションをとっていると、敵もそのポジションを求めて攻めてきます。
そうなると、コースティックガスでいくら耐えられても、戦闘時間を長引かせているうちに漁夫が来てしまいます。
そういった際に安全に逃げられるように、移動キャラクターはレイスをピックする必要があります。
そういった理由から、コースティックを採用する場合はレイスを採用することが多くなっています。
〇この構成の基本ムーブ
初動から、積極的にリコンキャラによって安置を読んで、安置内の強力な建物を奪取します。
無事に拠点を奪取することができたら、ガスで籠って順位ポイントをひたすら稼ぐムーブが基本です。
キルポイントは、最終戦闘や途中で襲ってくる敵、そして近くで戦闘している場合は、レイスのポータルを使っての漁夫で補います。
戦闘に自信がない方や、安定してポイントを盛りたい方、基本的に安置ムーブがしたい方には、とてもおすすめの構成です!
「アッシュ/クリプト/ジブラルタル」
〇この構成の特徴
この構成は、戦闘時間の短縮に重きを置いた、戦闘型構成です。
アッシュのアルティメットであるフェーズティアを、クリプトのアルティメットであるドローンEMPと合わせて使うことで、相手が回復する前に奇襲を仕掛けることができます。
シーズン11から、ランクの獲得ポイントシステムに修正が入り、従来よりキルポイントが重要になりました。
そのため、この構成は現在のランクシステムに即したキャラ構成ともいえます。
〇この構成の基本ムーブ
基本的なムーブは、クリプトで安置を読んで、安置に向かって移動しつつ見つけた敵に奇襲を仕掛けてキルポイントを積極的に拾っていく、というものになります。
単純な戦闘能力は、トップレベルで高くなっていますが、その反面室内戦においては強みを活かせないので苦手としています。
なので、安置ムーブをするというよりは、安置の端などでキルムーブをしてキルポイントを拾っていきたい方にお勧めの構成となっています。
戦闘に自信のある方は、ぜひこの構成でチャレンジしてみてください!
まとめ
APEX では、ランクマッチの舞台となるマップは、ローテーションで交代しています。
なので、次にワールズエッジでランクを楽しめるのはかなり後のことになります。
今のうちに、人気の高いワールズエッジランクで、ダイヤやマスターなど上位のランクまで、楽しみながらポイントを盛りましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- FPS歴8年のゲーマー佳月です。主に、CoDシリーズやAPEX、Valorantをプレイしています。毎日ゲームに触れている中で気づいた、最新情報をお届けします。また、プレイヤーの皆さんと同じ目線に立った、タメになる記事を投稿していきたいと思います!