猛威を振るうクロスブレードの作り方
(イラストはイメージです。)
みなさんこんにちは、横島先生と申します。
本日は「BACKPACK BATTLES(略してBPB)」で猛威を振るっている「クロスブレード」の作り方について説明したいと思います。
とにかくクロスブレードさえ完成してしまえば難しいことを考えなくても勝てるため、初心者の方が本格的に取り組むビルドとしては最適です。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- とにかくクロスブレードの圧倒的な攻撃が圧巻。
- 難しい知識はあまり必要ない。
- 苦手なビルドが存在するので、ゆくゆくは対策が必要。
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
クロスブレードビルドが流行している背景
(イラストはイメージです。)
圧倒的な手数とクリティカルで超火力を出す編成。
初めてこのゲームに挑む心躍る新参者が、クロスブレードビルドの敵と対戦して、「あれ、このゲームって案外難しい?」という衝撃的な体験をするビルドです。
その手数の多さは、まるでソードアートオンラインの「スターバーストエクストリーム」を思わせるほどです。
しかし、これまで恐れられていたクロスブレードも、一時期静かな時を迎えました。
それが「敵の攻撃を反射するビルド」が現れたためです。
クロスブレードのダメージを一つ一つ反射するこのビルドは、まさに「クロスブレードのメタ」と言える存在でした。
(こちらは七つの大罪の全反撃「フルカウンター」みたいな感じです・・・。)
![]() |
しかし、この反射ビルドも他のビルドには勝るところがなく、急速に衰退しています。
そのため、再びクロスブレードの時代が戻ってきたのです。
(⇒反射ビルドが減ったと思ったら、再度増えてきたようです・・・。)
反射(スパイク・棘盾)ビルドについては下の記事で詳しく説明しておりますので、興味のある方はご覧ください。
クロスブレードビルドの概要
(イラストはイメージです。)
Hero LongswordとFalcon Bladeを揃えてクロスブレードを作成します。
特にキーとなるアイテムは以下のとおりです。
アイテム名 | 数量 |
Whetstone | 6 |
WoodenSword | 2 |
Glovas of Haste | 2 |
これらのアイテムは後半で入手することが難しいので、クロスブレードを目指すのであれば意識的に前半で入手する必要があります。
特に「Whetstone」が入手できるかどうかが最大のポイントとなります。
クロスブレードを作成するのが最大の難関となりますが、逆にクロスブレードさえ完成してしまえば他の要素が適当でもどうにでもなってしまうビルドとなっております。
そのため、このゲームに少し慣れてきて「もっと強くなりたい」と感じた時に目指してみることをオススメするビルドとなっております。
クロスブレード完成までの道筋
1ターン目
序盤はとにかく「Whetstone」を意識したプレイになります。
とりあえず
・Whetstone:1個
・Wooden Sword:1個
・Stone:1個
を集めるのが1ターン目のとりあえずの目標です。
「なんとなくうまくいかなさそう」と感じたらバナナは売っぱらってしまって大丈夫です。
![]() |
可能な限りリロールをして「Whetstone」を予約するようにしましょう。
2ターン目~3ターン目
「Hero Sword」の作成を目指します。
それと同時に引き続き「Whetstone」を意識したプレイをします。
また、ビルドが弱そうな場合はリロールして強化するようにしましょう。
4ターン目~5ターン目
このあたりがクロスブレードビルドで一番気を使うターン帯となります。
![]() |
まずは鞄ですが、可能な限りゴールドをビルドなどに使用したいため、現段階での大きな拡張は抑えたいです。
そのため、
・Leather Bag:1個
・Fanny Pack:1個
を目標にしましょう。
また、序盤から注力してきました「Whetstone」ですが、この段階で4~5個程度集まっているのが目安となります。
1ターン目から意識していれば、この程度は集まっていることが多いです。
1ターン目に集めた「Wooden Sword」はこの段階で「Hero Longsword」に進化を目指しましょう。
クロスブレードビルドは中盤~クロスブレードが完成するあたりが一番厳しい時間帯ですが、そこを「Hero Longsword」を乗り切ることとなります。
特にこの時間帯は敵が盾ビルドだと苦戦することが多いのですが、「Bag of Stones」などと併せて凌いでいきましょう。
6~8ターン目
「Gloves of Haste」を全力リロールで入手する時間帯です。
「Gloves of Haste」を探しつつ、「Falcon Blade」の作製を目指します。
・Hero Longsword
・Falcon Blade
・Bag of Stones
の3つで気合で敵を倒しつつ、クロスブレードの完成を急ぐ時間帯です。
ここを乗り切ってしまえば勝利は目の前です。
9ターン目以降
クロスブレードが完成してしまえば、ほとんどのビルドに対して有利を取ることができます。
![]() |
ここからはもっとも相性が悪いビルドである「トゲ反射盾ビルド」の対策に注力することになります。
このビルドへの対策の最終形態は、
・Mana Orb
・Book of Light
におる無敵ループです。
この完成には時間が掛かるため「Holy Armor」で凌ぐようにしましょう。
また、「トゲ反射盾ビルド」と同等(またはそれ以上)に意識しなくてはならないのが「クロスブレードビルド戦(いわゆるミラーマッチ)」対策です。
基本的にはミラーマッチの優劣は「Box of Riches」の有無で決まるため、ここまでのターンで見かけることがあれば予約しておくとよいです。
特に初心者は強いビルドを体験してみよう!!
(イラストはイメージです。)
「BACKPACK BATTLES」は非常に面白いゲームです。
そのため、ゲームに対する深い理解がなくても、自分で1からビルドを考えて楽しむことが可能です。
一方、ある程度の対戦をこなしてランクが上がってくると、対戦相手は有名人が作ったビルドなどを採用してくるようになります。
そうなると、残念ながら自分で考えたビルドでは勝てなくなってしまいます。
そんな「頭打ち」の状態のときに試していただきたいのが、今回ご紹介した「クロスブレードビルド」となります。
とにかくクロスブレードさえ完成してしまえば、難しいことを理解しなくても勝てるため、初心者の方の第一歩としては非常に優秀なビルドと言えると思います。
![]() |
もちろん、対戦相手もクロスブレードビルドに対抗できるビルドを組んでくるようになるため、このビルド単体でいつまでも勝てるわけではありません。
このビルドを第1歩として、多くのビルドに触れていただき、このゲームの魅力にドップリと浸かっていただければと思います。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
ライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト