現状は3種類のビルドの三つ巴です
(イラストはイメージです。)
みなさんこんにちは、横島先生と申します。
本日は「BACKPACK BATTLES(略してBPB)」の最強ビルドについてご紹介したいと思っています。
現状では「3種類」のビルドの三つ巴状態となっております。
- 超火力ビルドである「クロスブレードビルド」
- 耐久全振りである「反射ビルド」
- 反射ビルドに強いビルド
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
中盤以降圧倒的な火力を誇る「クロスブレードビルド」
(イラストはイメージです。)
#BPBビルド
これ一本でダイヤに上がった クロスブレード構築ポイントは全力リロールして6ターン目までにクロスブレードの素材を揃えること
臨機応変にビルドを組むよりも圧倒的に安定した pic.twitter.com/pMJS4Fm3oL— らばらば (@rabaraba9mo) October 17, 2023
このゲームの初心者がウンザリするビルドが2つあります。
それは、
・クロスブレードビルド
・反射ビルド
の2つになります。
この2つのビルドと対戦した初心者は「一方的にボコられる」または「攻撃が一切通らずになにもできない」といった感想を受けることになります。
つまり、何もやらせてもらえないということです。
その片方である「クロスブレードビルド」ですが、圧倒的な手数で敵をねじ伏せる構成となっております。
序盤は大したことのないビルドなのですが、クロスブレードが完成する中盤以降になると極端に火力が跳ね上がります。
![]() |
BACKPACK BATTLES初期にかなり猛威を振るったビルドではあるのですが、対策も考えられており、基本的には後述いたします「反射ビルド」で対抗することができます。
とにかく、クロスブレードビルドに負けると圧倒的敗北感があって不快であるため、反射デッキを組むプレイヤーが増えてしまったという背景があります。
とはいえ、クロスブレードを完成させてしまえば深いことは考えずとも勝ててしまうビルドであるため、初心者の方はまずはクロスブレードビルドを試してみることをオススメします。
基本的には反射ビルド以外には有利が取れるため、反射ビルドが駆逐されてくれば活躍の機会は更に増えると思います。
クロスブレードビルドについては下の記事で詳しく説明しておりますので、興味のある方はご覧ください。
反射ビルド
(イラストはイメージです。)
防御全振りに負けたw#Steam #PCゲーム #BackpackBattles #デモ版 pic.twitter.com/esfJ4bSVWM
— バスケットマン(基本無課金 多垢100連ガチャ) (@kaimakulink) October 19, 2023
防御全振りでも勝ててしまう、それが「BACKPACK BATTLES」です。
とにかく防御に寄せたビルドであり、そこに反射(スパイク)や毒ダメージなどによって敵をジワジワと削っていく構成となっております。
クロスブレードビルドと同様に初心者がウンザリする編成であり、適当に作った編成ではまず反射ビルドには勝てません。
また、序盤から防御に傾倒することができるため、速攻型のビルドに非常に強いという特徴も持っています。
そのため、反射ビルドの台頭により、速攻型のビルドのビルドは壊滅したと言われています。
これらの特徴をもっているため、反射ビルド攻略のためには明確な対策が必要です。
![]() |
とはいえ、実はもうすでに明確な対策が見つかっております。
それは大きく分けて以下の2つです。
・反射(スパイク)できない「魔法タイプ」だけで攻撃する。
・少数の武器(特に弓や槍)で攻撃する。
前者の魔法タイプの攻撃には反射(スパイク)が発生しないため、反射ビルドではほとんどダメージを与えることができません。
つまり、どう逆立ちしても反射ビルドでは魔法ビルドには勝てません。
また、反射ビルドはとにかく武器を詰め込む初心者を狙い撃ちにした構成であるため、基本的には武器が2本以下の敵には勝てません。
逆を言えば、反射ビルドを採用する場合は、これらのビルドに対する対策をする必要があります。
(または諦めるのもあり。)
反射(スパイク・棘盾)ビルドについては下の記事で詳しく説明しておりますので、興味のある方はご覧ください。
反射ビルドに強いビルド
(イラストはイメージです。)
あまりにも反射ビルドが多いため、前述のように以下の反射ビルドに対策のあるビルドも有効です。
・反射(スパイク)できない「魔法タイプ」だけで攻撃する。
・少数の武器(特に弓や槍)で攻撃する。
反射ビルドに圧倒的に強いため、反射ビルドが環境に多いうちはかなりの勝率を誇ると思われます。
一方、最初にご紹介しました「クロスブレードビルド」には厳しい戦いを強いられます。
このように、
・クロスブレードビルド
・反射ビルド
・反射ビルドに強いビルド
が3すくみになっているのが今の環境となっております。
![]() |
もちろん、BACKPACK BATTLESには様々なビルドタイプがありますし、これからも新しいビルドタイプが見つかると思います。
しかし、今現在はこの3つのビルドの三すくみ(ジャンケン)の状態と言えます。
メタは回り続ける
(イラストはイメージです。)
おそらく、近い将来に今回ご紹介した3つビルドのバランスが同程度となると思われますが、そうなると「連勝できるビルドが少なくなる」と予想されます。
それを回避するために、「この3つのビルドのうち少なくとも2つには強い」というビルドがプレイヤーによって開発され、それが新しいバランスに参入していくものと思われます。
また、運営側からも新しいアイテムが実装され、それにより新しいビルドが生み出されることでしょう。
このようにメタ(対策)は常に回り続けるため、勝ち続けるためには「どのビルドが多く使われているのか」や「そのビルドに勝つためにはどういったビルドが必要なのか」という研究が常に必要となります。
それらがBACKPACK BATTLESの醍醐味とも言えますので、是非ともみなさまも研究を続けて頂ければと思います。
![]() |
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
ライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト