今回は、最近YouTubeの広告によく出てくる、全世界5億ダウンロードを達成した大人気FPSゲーム『CODモバイル』において、一番大切な『エイム』の解説と、その練習法について紹介していきます!
- エイムは主に二種類!即エイムと追いエイム!
- 基本のエイムは全共通!中心点を意識しよう!
- エイム練習はボット撃ちが一番!上達への近道!
この記事は5分で読み終わるので、ぜひ最後まで読んでいってください!
『エイム』の種類を解説!
エイムとは、単にサイトを覗いて敵を狙うことだと思われがちですが、実は少し違います。
サイトを覗かない、いわゆる『腰撃ち』と呼ばれるものも、エイムの一つを使ったスキルです。
他にもエイムの種類は存在するので、それぞれの役割を見ていきましょう!
即エイム
即エイムは、画面上に現れた敵に一瞬で照準を合わせることを言います。基本的なエイムなので大切に練習しましょう。
主に、スナイパーライフルやショットガンなどの単発系の武器を使用するときに重宝するスキルです。
追いエイム
追いエイムは、即エイムで合わせた敵が動いた時に、その動きに合わせてエイムをし続けることを指します。弾を継続的に当てるために必要なスキルです。
一般的なアサルトライフルやサブマシンガンなど、連射系の武器の時に使用します。
ほとんどの上位プレイヤーが使用しているエイムです。
エイムは主に二種類!
主にこの二つでエイムは構成されています。この二つのエイムを組み合わせて、より高いレベルに持っていくことで、敵に撃ち勝てるようになります。
しかし、これら二つを一気に練習しようとすると、難しいです。
では、一体どのようにして、それぞれのエイムを上達させていくのか、紹介します!
エイム練習法:全エイム共通
全エイムに共通して言えること
ここでは各エイムの練習法を見る前に、全エイム共通の基本について見ていきます。
まず、エイムを合わせるには敵を正面に捕らえた方がやりやすいです。
なぜなら、エイムを行った際にすぐに照準が合うからです。
なのでまずは敵を正面に捉える練習をしていきましょう!
敵を正面に捉える練習法
CODモバイルは画面中央に十字と中心に点があります。
この十字はエイムをせずに腰撃ちをした場合に、飛んでいく弾の範囲です。
中心の点はエイムをした時に、『その点のところにエイムしますよ』という点ですね。
なのでエイムを合わせたい時には、その点のところに敵を置いておけば、エイムをして弾を打てば必ず当たります。
ここからは具体的な説明に入りますね。
まず、モードをボット撃ちにして、自分の好きな銃をガンスミス(銃のカスタム)してスタートです!
練習法は簡単です。
エイムをせずにただ中心の点を敵に合わせ続けるだけ。
これをすれば、どのくらいのスピードで動いているてきにどのくらい指を動かせば、視点が合うのかがわかるようになります。
これがわからなければ、即エイムも追いエイムもレベルの低いものとなってしまうので、必ず習得しましょう!
エイム練習法:即エイム編
即エイム準備運動!
それでは先ほど紹介した全エイム共通の練習ができましたら、次は即エイムの準備をしていきます。
最初に、この即エイムは画面の敵に一瞬でエイムを合わせるエイムと言いましたが、そもそも敵が画面に映らなければ意味がありません。
なので、まずは敵が画面に映るように『視点』を敵の胸あたりの高さに来るようにしましょう。
視点は基本的に縦や下には動かしません。
決して真下を向いたり、真上を向いたりしないように!
敵がずっと画面に出ていたら、全エイム共通の練習法のみでいいのですが、実戦では画面外から突然敵が出てくるのがほとんどです。
なので、より短い距離、時間で敵にエイムを合わせられるように、どこに敵が出てきそうかを予想しながら、視点の移動を行っていきます。
これで、即エイムの下準備は完了です!
即エイム練習法解説!
お待たせしました!
それでは、即エイム練習法の解説に移っていきます。
最初のように、モードはボット撃ちにして、自分の好きな銃をガンスミス(銃のカスタム)してスタートです!
なぜ、実戦ではなくボットで練習するのか?ということですが、ボットは止まっていたり、歩いていることが多いので、エイム練習にはもってこいなのです!
さあ、いよいよ試合が始まり、敵が画面に映ったらエイムを合わせるのですが、ここで意識することは必ず初弾(一発目)を当てるようにしてください。
そうしないと、エイムの途中に標準を合わせてしまう癖がついてしまい、ガクッとキルタイム(敵を倒す時間)が落ちてしまうのです。
この練習法は、文字で見ると簡単に見えますが、実際やってみるとかなり苦労する部分かと思います。
しかし、初弾を当てることを意識するだけで大幅に技術は向上します。
なんならこれを習得したら、多少追いエイムができなくても、エイムアシスト(エイムを合わせたてきに視点が引っ張られる機能)が働いて弾が当たるようになるので、脱初心者の第一歩になるはずです。
エイムを習得すればこのように一撃で敵を倒すことが可能になります。
エイム練習法:追いエイム
追いエイム準備運動!
追いエイムを行う上で大切なことがあります。
それは感度設定です。
感度設定の基準などは次回の記事に描こうと思っているので、今回は説明から省きますが、必ず、自分にあった感度で練習するようにしてください。
そうでないと、後に感度を変えることになってしまった時に、また最初から練習し直さなければなりません。
なのできちんと自分に合った感度で練習するようにしましょう。
追いエイム練習法!
ここら先の話は、先ほど紹介した、正面に敵を捉えることができる、画面外から出てきた敵に照準を合わせる即エイムができる、という二つのスキルを習得しているという前提で話を進めていきます。
追いエイムは敵にエイムを合わせ続けるエイムですが、銃のブレなどがあるので難易度は上がってきます。
そこを踏まえた上で、根気強く練習していきましょう。
では先ほどの即エイム練習法と同じようにボット撃ちをしていきます。
エイムを敵に合わせるのですが、弾は撃たずに敵にエイムを合わせ続けてください。
この時に、敵を追い続けることから、追いエイムと言われるのですが、銃を撃たない練習法だと簡単なので、かなり初心者向けです。
これができるようになった中級者の方は、追いエイムをしながら銃を撃ってください。
この時、意識することは弾を一発も外さずに、敵を倒し切るということ。
一人一人、丁寧に倒していきます。
最初は銃がブレてなかなか弾が当たらず、エイムをした銃に敵が隠れて見えない!なんてことになると思います。
そんな時はやや、視点を下に下げるように意識すると、銃口が上に上がらずに、敵を視認することができます。
この追いエイム練習法を完璧にこなすことができれば、より早いキルタイムで、敵を倒すことが可能になるのです。
さいごに
世界中で大人気のFPSゲーム『CODモバイル』ですが、プレイヤースキルが問われるゲームとなっており、課金では強くなることができません。
逆を言えば、課金なんかしなくても、努力次第でどれだけでも強くなることができます。
今現在であれば自粛期間で暇な方も多いと思います。
そんな時の暇つぶし程度に、エイム練習やボット撃ちを行ってはいかがでしょうか!
それではまた、次回の記事でお会いしましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- ゲームとアニメが大好きなぐーたら人間。
主に攻略記事を書いていきますのでよかったら他の記事も見てってください!