シミュレーションゲームとは?
皆さんシミュレーションゲームと呼ばれるジャンルのゲームをプレイしたことありますか?
シミュレーションゲームとは、現実やそれに類似する現象を体験していくというゲームジャンルです!
ただ、このくくりでシミュレーションゲームをまとめてしまうと、ストラテジーや シミュレーターゲーム なども含まれてくることに・・・
そこでこの記事では、誰かに指示してプレイヤー自身が戦ったり動いたりしないゲームをシミュレーションゲームとしてご紹介していきます!
この記事をざっくりまとめると!
- ストレスを解消しながら共同生活!『Rimworld』
- 3D 版 Rimworld!『Going Medieval』
- 極寒の地でサバイバル街づくり『Frostpunk』
- ただの一般人スタート!『Kenshi』
- 交通特化の街づくりゲーム!『Cities: Skylines』
- 思い通りの遊園地を作れ!『Planet Coaster』
- 囚人と戦う刑務所運営ゲーム『Prison Architect』
- 恐竜テーマパーク!『Jurassic World Evolution』
この記事は約5分で読み終わるので、是非最後まで読んでいってください!
サバイバル系シミュレーション
まずシミュレーションゲームといっても、生存が目的のシミュレーションゲームがあります。
そのようなサバイバル系のシミュレーションゲームのオススメをご紹介していきます!
世界で共同生活『Rimworld』
まずご紹介するサバイバル系シミュレーションは『Rimworld』です。
このゲームは異世界で生き抜いていくという基本的なサバイバル系のシミュレーションです!
『Rimworld』の特徴はなんといっても、「ストレス」というパラメーターがある点です。
「部屋が汚い」や「死体を見た」などでガンガンストレスが溜まっていくと、おかしくなり様々なバッドステータスがつきます!
そのため、入植者のストレス管理をしながら自分のコロニーを拡張し、ゴロツキや機械生命体、そして環境から生き抜いていくことになります!
タイトル | Rimworld |
ジャンル | 管理シミュレーション |
対応機種 | Windows、macOS、Linux |
発売元 | Ludeon Studios |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2018年10月17日 |
この『Rimworld』をもっと知りたい!と思った方は、こちらの記事をチェック!
立体版 Rimworldの『Going Medieval』
この『Going Medieval』をとても簡単に表すと、3D 版 Rimworld です!
先ほどご紹介した『Rimworld』の中世版のような内容で、しっかりと「ストレス」のようなパラメーターもあります。
ただ、こちらは 3D であるため、立体的な建築ができるように!
そのため、防衛設備をより戦略的におけるようになったり、建物の強度を考えて柱を追加する必要があります。
敵は山賊のようなものがメインになってきますが、投石器を持ってくるため事前準備は大事!
まだリリースされたばかりのゲームなので、今後のアップデートが楽しみでもあるゲームです。
タイトル | Going Medieval |
ジャンル | サバイバルシミュレーション |
対応機種 | Windows、Linux |
発売元 | The Irregular Corporation |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2021年6月1日 |
極寒の場所で街づくり『Frostpunk』
この『Frostpunk』は街づくりゲームです!
街づくりなら後でご紹介している「運営・経営シミュレーション」じゃないの?と疑問に思った方も多いでしょう。
なぜ「サバイバル系シミュレーション」かというと、『Frostpunk』は極寒の地にギリギリ生活できる街を作っていくので、本質的にはサバイバルに近いからです!
街中央には暖房施設があるのですが、その燃料を切らすと、次々に住民が凍えて死亡していくことに・・・
生き残るために独裁政治で強権を発動しながら、資源ギリギリのサバイバルを味わっていく。
そんなサバイバル系の街づくりという、ある意味新しいゲームがこの『Frostpunk』です!
タイトル | Frostpunk |
ジャンル | サバイバル経営シミュレーション |
対応機種 | Windows、PS4(海外版のみ)、Xbox One |
発売元 | 11 bit studios |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2018年4月24日 |
1人の人間として生き抜く『Kenshi』
この『Kenshi』はRPGゲームですが、非常にシミュレーション要素が強いためシミュレーションゲームとして紹介します!
プレイヤーは「本当にただの一般人」を操作して、厳しい世界を生き抜いていくというゲーム内容です。
「本当にただの一般人」とはそのままの意味で、基本的に何もできません。
酒場で一般人と喧嘩になったらボコボコにされるくらいの戦闘能力しかありません。
そこから成りあがるため、必死に戦闘や農業などのスキルを磨いたり、仲間を集めたり・・・
そしてこの『Kenshi』は何でもできます。
どこかの勢力について相手の王を倒したり、自分だけの勢力を作り街を作ったりと、本当に自由!
人肉だけで生き抜いていくというような最恐のプレイ方法をしている人もニコニコ動画にいます・・・
続編の開発も進んでいるくらい隠れた名作がこの『Kenshi』です!
タイトル | Kenshi |
ジャンル | RPG |
対応機種 | Windows |
発売元 | Lo-Fi Games |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2018年12月6日 |
この『Kenshi』と詳細なレビューはこの記事でしているので、気になる方はこちらもチェック!
運営・経営シミュレーション
ここからはシミュレーションゲームと言えば、皆さんが想像する「運営・経営シミュレーション」ゲームをご紹介していきます!
交通特化の街づくり!『Cities: Skylines』
まずご紹介する「運営・経営シミュレーション」ゲームは『Cities: Skylines』です!
この『Cities: Skylines』は交通シミュレーションが作りこまれた街づくりゲームです!
そのため、変な道路や何も考えずに道路を敷いていくと、すぐに渋滞が起こり、街が機能しなくなってしまいます。
そうならないように渋滞のしない道路作りや公共交通機関の整備をしていくことに!
そんな交通シミュレーションが作りこまれた名作ゲームが『Cities: Skylines』です。
タイトル | Cities: Skylines |
ジャンル | 都市開発シミュレーション |
対応機種 | Windows、PS4、Nintendo Switch等 |
発売元 | パラドックスインタラクティブ |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2015年3月10日 |
こちらでご紹介している『Cities: Skylines』に興味を持った方は、こちらの記事をチェック!
自分の遊園地を!『Planet Coaster』
次にオススメの運営シミュレーションゲームは『Planet Coaster』です!
この『Planet Coaster』は遊園地を運営できるゲームで、目玉はなんといってもジェットコースターを自由に作られること!
もちろんジェットコースター以外にも、様々なアトラクションをやショップ、雰囲気を出すための小物類なども設置できます!
そのため、自分好みの遊園地を自由に作れるのでとても楽しい!
また、『Planet Coaster』には様々なアセットが共有されているため、全て1から作る必要もないのも便利!
タイトル | Planet Coaster |
ジャンル | シミュレーション |
対応機種 | Windows、PS4、PS5、Xbox Series X、Xbox One |
発売元 | Frontier Developments |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2016年9月17日 |
この『Planet Coaster』の魅力はこちらの記事でご紹介しています!
まさかの刑務所!?『Prison Architect』
次にオススメするのは、あまりなかった刑務所を運営する『Prison Architect』というゲームです!
こちらのゲームは刑務所を運営していくのですが、受け入れ環境や囚人を受け入れた後の生活環境を整える必要があります。
ただ、この『Prison Architect』の囚人はとてもたくましく、どれだけ刑期が短くてもすぐに脱走しようとします・・・
ドアを破って直接脱走はもちろんのこと、穴を掘っての脱走など、脱走の方法は様々・・・
そして、いつ手に入れているのか分からないくらいの危険物を持っていることもあるので、持ち物検査や金属探知、探知犬は必須!
そんな意外にやることが多くて楽しいのが、この『Prison Architect』というゲームです!
タイトル | Prison Architect |
ジャンル | 管理シミュレーション |
対応機種 | Windows、PS4、Xbox 360、iOS、Android等 |
発売元 | Paradox Interactive |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2015年10月6日 |
超有名映画がゲーム化!『Jurassic World Evolution』
皆さん「ジュラシックパーク」という映画を見たことがありますか?
有名な映画なので見たことある人も多いでしょうが、その映画をゲームにしたのがこの『Jurassic World Evolution』というゲームです!
『Jurassic World Evolution』のゲーム内容は、恐竜を見世物にするテーマパークを運営する経営シミュレーションです。
他のゲームと違って気を付けるべきことは恐竜の脱走!
フェンスを張っていても大型の肉食動物は体当たりで破壊して脱走してしまいます。
うまく対処できれば問題ないのですが、対処に失敗したら映画さながらの景色に・・・
そんな恐竜にハラハラドキドキしながら経営を楽しみたい方には是非オススメしたい作品です!
タイトル | Jurassic World Evolution |
ジャンル | 経営シミュレーション |
対応機種 | Windows、PS4、Nintendo Switch、Xbox One |
発売元 | Frontier Developments |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2018年6月12日 |
さいごに
シミュレーションゲームは、実際に起こりそうなことや現実を疑似体験できるゲームジャンルです。
その中でも有名なものは経営・運営シミュレーションですが、サバイバル系のシミュレーションゲームも最高です!
もしシミュレーションゲームやってみたい!と思った方は、是非この記事でご紹介したゲームの中からどうぞ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト