高難易度クエストの編成に正解はない!
- 好きなキャラを使っても大丈夫!
- 一度下見してから編成!
- 編成のコツはパーティーのタイプにあり!
この記事は5分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
FGOはキャラゲー!好きなキャラ使ってよし!
好きなキャラで攻略したい!その気持ち分かります!
皆さんは、推しキャラはいますか?
「このキャラが好きで始めた!」 「このキャラの声優さんが好き!」など十人十色な理由があると思います。
そうなるとやはり推しキャラを活躍させてあげたいですよね?(笑)
でも、自分の好きなキャラで「この高難易度がクリアできない」と悩んだことはありませんか?
大丈夫です!(言い方は悪いですが)どんなに性能が低いサーヴァントでも活躍できます!
好きなキャラはとことん育成
さて、先ほどどのようなサーヴァントでも活躍できると言いましたが、それには色々と下準備が必要です。
まずレベルは最大まで上げましょう!これをしないと話になりません。
レベルを上げ、再臨するごとにスキルを獲得できますし、基礎ステータスが大幅に上がります。
これでようやく第一歩の完了です。
ですが「最終再臨までしてるけど、すぐにやられて活躍できない!」という事もあるでしょう。
では、今からどうすればいいか?その解決策を紹介していきます!
スキルレベルを上げよう!
ではまず1つめです。
皆さんはキャラのスキルレベルをどこまで上げていますか?
スキルはレベルを上げれば上げるほど強くなるのはご存じだと思います。
しかし、素材やQPが足らず中々レベルを10に上げるのは難しいかと思います。
ましてやそれを3つとなると想像を絶する労力が必要になります。
しかし、何もレベルを必ず10にする必要はありません。
スキルにはチャージタイム(以下CT)というものがあり、スキルレベルを6,、10に上げるごとに1ターン短縮されます。
ここでポイントはレベル6でCTが、1、短縮されることです。
これには大きな意味があり、レベル6になるとスキルの効果自体も中々のものになります。
高難易度クエでは基本同じスキルを2回ほど使うことが多いのでCTの短縮は大きいです。
ですが、3回や4回使うことは稀なので、CTの短縮は1ターンで十分なのです。
聖杯再臨を活用しよう
次は、「聖杯再臨」です。
聖杯再臨を使えば、レア度の低いキャラでも最大まで育てれば、HPとATKが一万前後になります。
そこまで行けば高難易度でも十分活躍できるでしょう。
好きなサーヴァントが、「アタッカー型」ならATKが、「サポート型」ならHPの恩恵が大きく感じられると思います。
これで育成はOK
高難易度クエストは一度偵察しよう
敵のHPや攻撃力を確認しよう
どのクエストでもそうですが、一度挑戦してみないと敵のHPや攻撃力は分かりません。
敵のHPを見て、単体宝具が必要か、全体宝具が必要か判断します。
また、敵の攻撃が激しければ、防御系のスキルや宝具、デバフを用意するなど対策が立てられます。
ギミックを把握しよう
最近の高難易度をクリアするうえで切っても切り離せないのが敵のギミックです。
例として、敵をブレイクすると発動したり、開幕からいきなり発動してくるギミックもあります。
なので、最初は負けてもいいので、ギリギリまで粘れる編成で挑戦することをオススメします。
高難易度クエ攻略のカギはパーティーの方向性を決めること!
偵察で得た情報を元に…
先述した「高難易度クエは一度偵察する」で得た情報を元にパーティを編成していきます。
ここからは実際に筆者が組んでみたパーティーを元にどのような相手に対し、どのようなパーティで挑むかを紹介していきたいと思います。
偵察タイプ
偵察タイプは、相手の情報をなるべく引き出すために耐久力と火力をある程度バランスよく編成します。
火力役が必要な理由としては、敵をブレイクさせた時のギミックを確認するためです。
逆に耐久力が必要な理由は、時間経過によるギミックを確認するためです。
このパーティーは別にクリアすることを目的としていないため、編成はある程度自由でいいと思います。
筆者のオススメするサーヴァントは、「クーフーリン」です。このキャラは宝具による火力と生存に特化したスキル構成でまさしく偵察にオススメです!
速攻タイプ
筆者が考えた速攻タイプの編成です。一つ注意しておくとこんな☆5だらけじゃなくても大丈夫です(笑)
要点としては、
- メインメンバーをアタッカーを一人、火力サポーターを2人入れる。
- アタッカーの宝具カードとサポーターのスキルのカードタイプを合わせる。
- サブメンバーには一人で火力を出せる単体完結型のアタッカーを入れる。
以上の3つを意識して編成すれば速攻型の完成です!
では、速攻タイプが刺さるクエストはどのようなものか?
主に、徐々に能力が上がっていくギミックを持つクエスト(防御力がどんどん上がっていくなど)
耐久タイプ
耐久パーティの一例です。
要点としては
- 回復できる宝具又はスキルを持っているサーヴァントを採用する。
- 無敵や回避を持つサーヴァントを採用する。
- 相手の動きを阻害できるスキルや宝具を使えるサーヴァントを採用する(優先度は若干低い)
以上の3つが基本となります。
しかし、耐久パは若干運要素が絡んできます。
例えば、1ターン目に味方一体を集中攻撃されて落ちたり、後は相手のギミックでスキル封印をされるとキツイ場面があります。
刺さる場面としては、敵の数が多いクエスト等で活躍します。
速攻タイプだと敵を全て倒す前に息切れを起こしてしまうので、そこは耐久パの出番です。
ギミック対応タイプ
こちらギミック対応パの一例です。
要点は
- アタッカーは最低2体確保
- 弱体解除や敵への阻害スキルを多めに採用する
- 偵察パ程ではないですが、試行回数が多いと思います
以上の3つが基本となります。
このパーティは速攻と耐久ほど使用頻度は高くないと思います。
なぜなら、敵が解除不可のバフを持っていたり、逆もしかりで解除不可のデバフをまいてくる事が最近の高難易度では多いからです。
最後に
今回紹介したパーティー編成はほんの一例に過ぎません。
冒頭で言ったように、好きなキャラを編成したオリジナルのパーティーで挑むもよし!筆者が紹介した編成を雛形に組むもよし!
編成は人とサーヴァントの数だけあります!
もし、今回紹介したパーティーのタイプが参考になり、クリアできたら大変うれしいです。
では、良いマスターライフを!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 主にFGOとシャドウバースを長くプレイしております。
最新のゲームもチェックし、軽くプレイしているので初心者向け記事はかけると思います。
最新の投稿
原神2021.09.09原神 ウェンティ・スクロース・ジンの使い方解説!
シャドウバース2021.05.26「シャドウバース」各クラスのアディショナルによってアッパーされた箇所
ウマ娘2021.05.10「ウマ娘」チュートリアルが終わったらやるべきこと
シャドウバース2021.04.30「シャドウバース」今話題沸騰!守護進化ビショップ解説講座