はじめに
「蝕世のエンブリオ」始めました!
いたちっちと申します。
まだ半分も進めていないですが、これは面白くなりそうな予感がします!
フル実装を待ってから始めたのはいいですが、内容が濃すぎて、1つのお話に結構な時間がかかります。
完結が見えたあたりから、やっておけばよかったー!と思いながらも、じっくりストーリーを楽しんでおります。
さて、今月のアンバスケードですが、1章「マムージャ王」、2章「アントリオン」となっております。
マムージャ戦は、以前にも攻略しましたが、今回はまた違う敵となっておりますので、自身初攻略となります。
アントリオン戦は、以前の攻略も参考にしていただければと思います。
それでは攻略してみましょう~。
- トリガー取りはHPワープでさくっと。
- 1章マムージャは、状態異常のオンパレード。
- 1章マムージャは、ギミックがやっかい。
- 2章アントリオンは、お供処理も大切です。
この記事は、3分程で読み終わりますので、最後まで是非ご覧ください。
トリガー取りおすすめエリア
必要討伐数 1章:マムージャ族3体 2章:ヴァーミン類3体
1章は、バフラウ段丘HP#1へ。
飛んだ先より、BF側に進まず広場方面へ。
マムージャ、プーク、ワイバーンがゴロゴロ居ます。
トリガー取りだと、人気のエリアになるので、手前側が枯れることしばしば。
マウントで奥の方へ行けば、さらに沢山いるので、全て枯れてしまうことはないでしょう。
2章は、HPワープならケイザック古戦場がおすすめ。
ワープの先に、青い蜂が4体生息しています。
移動距離としては、最短になるので、混んでいる場合があります。
他にも、ボヤーダ樹HPでは、飛んだ先にトンボ2体。
滝裏より出ると、さらにトンボが数体います。
混んでる場合に利用すると良いでしょう。
1章:マムージャ王
難易度「とてもやさしい」の攻略です。
今月は、難易度の差が大幅に出ます。
「とてもやさしい」だと、何の対策もなしに、さくっと終わります。
「やさしい」から、急激に強くなります。
- 難易度が変わっても、出てくる敵はボス+四天王+ワイバーン(最大3体)です。
- 睡眠有効(ウィヴル騎乗タイプと、ワイバーンは耐性あり。)
- 魔法カウンターあり。(魅了の危険も)
- オーラ状態はダメカットあり。
- ボスは、オーラ状態だと、残りHP2ミリ程で、微塵がくれ使用。
倒す順番。
睡眠耐性のある、ウィヴル騎乗のナイトタイプから倒します。
他の四天王は寝かしておきましょう。
ナイトタイプは、インビンシブル使用後、ヘイトリセットがあるのか、ふらつきます。
また、魔法カウンターで「サイクロニックフレイム(ダメージ+静寂+アムネジア)」があります。
このアムネジアが、食らってしまうと「3分間」ととても長いです!
久々に倉庫から引っ張り出した、「エクフォリアリング」が活躍します。
キャストが30秒と長めですが、3分間アムネジアを耐えるよりはましです!
使って行きましょう。
また、今回の出現する敵は、全てに「魔法カウンター」があります。
ダメージを伴う弱体、(ディアなど)は封印しましょう。
ただ、バグか仕様かは不明ですが、オートアタックと、フラッシュなどのダメージを伴わない弱体が、一緒に着弾したタイミングでも、カウンターが来る場合があります。
今回は、状態異常のオンパレードなので、フェイス:モンブロー先生が活躍するでしょう。
睡眠有効。
ウィヴル騎乗タイプを倒したら、竜騎士タイプを倒します。
ワイバーンが寝ないので厄介ですが、「竜剣」で食べられちゃいます。
次に、サハギン。
モンク+詩人タイプなので、強化がもりもり掛かっています。
ディスペル等で消していきましょう。
そして魔道士タイプ。
サイレス無効で、女神の祝福を使用します。
寝かしている四天王を起こしてしまうため、ボスの前に討伐します。
ボスの魔法カウンターに注意。
前述でもある通り、「ダメージを伴う魔法」に対して、カウンターが発動します。
ボスの魔法カウンターには、「ダメージ+魅了+毒」があるので、気を付けましょう。
フェイス:コルモルなどは、ディアを使用するので、今回はフェイス選びにも気を付けないといけません。
ただ、「エン系、スパイク系、ルーンの反撃、属性WS」は、対象外となりますので、赤ソロのいたちっちの救いとなりました。
オーラ消し。
難易度「とてもやさしい」だと、オーラ消ししなくても、なんとか討伐はできます。
四天王は、出現時にすでにオーラを纏っていて、それぞれの色に対応する連携を1~4回(難易度により異なる)することによって、オーラが消えます。
連携対応表 | |
Autarch(ボス:忍者)白オーラ | お供のオーラを消すと消失 |
Erudite(魔道士タイプ:白/黒)赤オーラ | 核熱 |
Moraingist(サハギン:モ/吟)緑オーラ | 分解 |
Protector(ウィヴル:ナイト)黒オーラ | 重力 |
Lancer(茶マム:竜騎士)青オーラ | 湾曲 |
ただ、特殊技中、詠唱中はカウントされない(アビセアの悪夢)ので、タイミングがシビアです。
他に、クリティカルを25~50回(難易度により異なる)与える事でも、オーラを解除することが出来ます。
しかしこれも、1回の攻撃(DAやTA分は含まない)で出るクリティカルのみカウントされるため、二刀流やマルチアタックでのクリティカルは1回のみのカウントとなります。
難易度が高くなると、オーラ消しも重要になってくるかと思いますが、ギミックが非常にやっかい!
さらに、ボスにおいては、一定時間経過で、再度オーラが復活することがあります。
この場合は、光連携、闇連携のどちらか、又は双方を数回出すことで、解除することができます。
ボスの微塵がくれ。
ボスがオーラを纏ったままの状態で、HPを削り、残りごくわずかになると、ボスの遁:参回しが始まります。
微塵がくれ発動の警告です。
火→水→雷→土→風→氷→微塵がくれ。
参系なので、詠唱はそれなりに早いです。
ログが見えてから、あわててストンスキンの詠唱を…と思っても、間に合わない場合があります。
HPバーを見てそろそろだなぁ~と警戒する必要がありますね。
氷遁までの詠唱の間に、ボスから距離を取った場合、ひきよせを食らいます。
HPを満タンにして、受け止めましょう!
あとはレジってくれることを祈るのみ!
倒れたマム王を、ぺちぺち叩いて終了です。
2章:アントリオン
難易度「ふつう」の攻略です。
最初はアントリオン一体が配置されています。
- お供のヴァーミンは、WS1発で倒せる強さです。
- 最初はアントリオン1体。ダメカットがあり、2桁台しか出せません。
- 小アントリオン×2を召喚するので、倒します。
- トンボ×2を召喚するので、倒します。
- トンボ×1、小アントリオン
- 雑魚が1匹でも残っている場合、次のお供は呼び出さないので、トンボの「カースドスフィア」が痛い場合は、アントリオンだけ残しておく。
- お供を倒すたびに、ダメカットが無くなり、ダメージが通りやすくなります。
※前回の記事を一部引用しました。
範囲攻撃ができるジョブだと、さくさくっと討伐できるかと思います。
フェイスも、火力構成(イロハII+シャントットII)でゴリゴリに焼きました。
今月は1章が、なかなかに難易度高いので、難しいなぁと感じた方は2章を回すといいでしょう。
さいごに
今月のエミネンス・レコード、マンスリー目標の、上位ミッションBFは、「★武士道とは」です。
いたちっちも、おかげさまで若干強くなってきたもので、今ではメインキャラにて、クロセアCでござる周回です。
おなじみBFなのでさくっと終わらせることができました。
さて、皆様の中には、すでに足を運ばれた方が居るかと思います。
「ヴァナ・ディールの秘蔵展」
大好評の為、大阪開催が決定されましたー!(*’▽’)ノノ”パチパチ
たくさんの冒険者さんで、FF11イベントを盛り上げていきましょう!
「ヴァナ・ディールの秘蔵展」公式Xアカウント
行きたいぃ!まじで行きたいぃ!
でも、東京開催よりさらに遠くなったああ( ノД`)シクシク…
それでは冒険者の皆様。
よい旅を!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト