Contents
タルタリヤの突破素材!星螺の採取場所やおススメの周回ルートをご紹介します!
こんにちは、Nagisa です。
今回は大人気ゲーム「原神」の特産物「星螺」について触れていきたいと思います!
具体的には、、、
- 「星螺って何に使うの?」
- 「どこにあるのか分からない」
- 「集めたいけどどうやって周ればいいか分からない」
など「星螺」に関するお悩みを全て解決いたします!
- 星螺は璃月地方とドラゴンスパインで入手可能!
- タルタリヤの育成突破素材!
- 要点を抑えれば周回は簡単!
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
「星螺」とは・・・?
“潮と共に砂浜についた螺。よく聞けば、思いが溢れる海の叫びが聞こえる”
出典:ゲーム内の説明文より
星螺は璃月地域で入手可能な特産物です。
後述しますが、ドラゴンスパインでも少量入手が可能です。
下の画像のように海辺に分布しています。
朝や昼であればはっきり見えますが、夜だと気づきにくいかもしれません。
「星螺」の使い道
星螺はキャラクターの育成素材として使用されます。
現時点では、★5のタルタリヤの育成素材となっています。
Ver.2.2で2度目の復刻が発表された弓と剣をの両方を操ることができる珍しい性能のキャラクターです。
引く予定の方や、持っている方はこの機会に集めていきましょう。
また、今後のアップデートで登場する別のキャラクターの育成素材になる可能性もあるので日頃から集めておくのもいいかと思います。
「星螺」の採取場所
星螺を採取できる場所は残念ながらかなり限られています。
今回は孤雲閣・璃月中部・璃月東部に分けてご紹介します。
地図にマーカーで珊瑚真珠がある場所を示しています。
色は赤が3つ以上、緑が2つ、青が1つとなっています。
孤雲閣の採取場所
孤雲閣では全部で22個の星螺を獲得することができます。
璃月中部の採取場所
璃月中部では全部で21個の星螺を獲得することができます。
璃月東部の採取場所
璃月東部では全部で31個の星螺を獲得することができます。
若干量、ドラゴンスパインの海岸でも採取することが可能です。
おススメの採取場所
星螺を採取するうえでおすすめなスポットは「璃月中部の海岸」になります。
この海岸には全部で20個ほどの星螺が存在していて、海岸沿いを散策するだけで大量に採取することができます。
「星螺」を採取する際のおススメの周回ルート
星螺は璃月地域に全部で75個存在しています。
非常に多く、全てを取るのは時間がかかるため今回は、
- ①少し移動して「ある程度しっかり取る周回ルート」
をご紹介します。
ある程度しっかり取るルート
このルートはその名の通り星螺を「ある程度しっかり取る」ルートになっています。
基本はワープポイントに近い星螺を取るルートを描いていますが、それだけでは採取できる量が少ないため、多少歩くようなルートになっています。
番号 | 行動 |
① | 孤雲凌霄の処 (秘境) から南西に歩いて星螺を9個採取 |
② | 孤雲閣の北側のワープポイントから西に歩いて星螺を6個採取 |
③ | 再びワープポイントに戻り、東に歩いて星螺を3個採取 |
④ | 雲来の海の七天神像の東南東にあるワープポイントから海岸沿いを歩いて星螺を20個採取 |
⑤ | 明蘊町の南西のワープポイントから海沿いを歩いて星螺を30個程度採取 |
かなり時間を要しますが、1回でおよそ70個の星螺を獲得できるので頑張ってみて下さい。
時間がない方は「璃月中部の海岸」だけ散策するのがおススメです。
瑶光の浜でもジグザグ移動が必要ですが、ある程度の星螺を獲得できます。
その他の特産物やアイテムの採取方法や周回ルートはこちらから!
今回紹介した「星螺」以外にも原神の重要アイテムの採取方法や周回ルートを紹介しているので素材が足りなくて困っている方は是非チェックしてみて下さい!
今後も随時追加予定です。
敵からドロップするアイテム
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
ドロップアイテム | ||
![]() | ![]() | ![]() |
食材・便利アイテム
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
食材・便利アイテム | ||
![]() |
稲妻地域の特産物・アイテム
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
特産物 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
璃月地域の特産物・アイテム
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
特産物 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
モンドの特産物・アイテム
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
特産物 | ||
![]() |
金リンゴ群島の特産物・アイテム
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
特産物 | ||
![]() |
さいごに
今回は、星螺の用途と採取場所、周回ルートについてご紹介しました。
タルタリヤをLv.90にするためには星螺が168個必要になりますので日々コツコツと集めてみて下さい!
また、現在の使い道は少ないですが、今後のアップデートで追加される新キャラクターや新アイテムで使う可能性もあります!
余裕がある方は是非集めておきましょう!
ではでは今回はこの辺で!良い原神ライフを!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 楽に!楽しく!をモットーにゲームの役立つ情報を発信していきます!