初めに
みなさん!こんにちは!
今回は、原神の探索の時に楽に探索できるパーティを紹介したいと思います!
各地ごとのおすすめパーティや、目的によってのおすすめパーティを紹介していきます!
- キャラには適材適所がある
- どのパーティでも夜蘭は強い!
- 目的、各地でパーティを変えると楽に探索できる
この記事は、5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってください!
では、早速、紹介していきます!
併用できるおすすめ探索パーティ
まず初めにどの探索でも使えるおすすめ探索パーティを紹介します!
おすすめ探索パーティは、綾華、夜蘭、万葉、鍾離です。
綾華のダッシュは、水上でも泳がずに使える特殊ダッシュで、さらに水上でダッシュを中断すると、水面を凍らせて、スタミナを回復しながら進むことも可能です。
その為、水渡りが楽です。
また、綾華はアタッカーとしても強いので、戦闘面においても、楽に探索することができます。
夜蘭は、スキルで高速移動ができ、探索時の移動が素早くできます。
イメージとしては、夜蘭でスキルを発動し、高速移動して、スキルが終了したら、綾華に変えて、移動する。
また、夜蘭のスキルが回復したら、スキルを発動の繰り返しです。
万葉は、固有天賦でチーム内の自身のキャラクター全員がダッシュに消費するスタミナ-20%にする効果を持っていますので、探索の移動のダッシュがいつもより長く使うことができます。
また、万葉の元素スキルは上に浮上するので、崖登りや、高いとこに行くのにも使えます。
この元素スキルは空中でも発動することが出来るので、探索には使いたいキャラです。
鍾離は、元素スキルで、とても強いシールドを展開してくれます。
なので、探索面でも強いです。
また、元素スキル長押しで、周りの鉱石をまとめて破壊してくれます。
なので、探索中に鉱石を見つけたら、鍾離の元素スキルで破壊出来ます。
また、元素スキルを発動すると、柱を設置し、その柱は上に登る事ができます。
なので、壁登りに役立ちます。
その柱に登って、万葉の元素スキルを発動すれば、高さをかせげます。
以上が、併用できるおすすめ探索パーティでした。
この4人ならどこにいってもある程度は通用するパーティだと思います。
ここからは、目的によってのおすすめパーティを何個か紹介します。
鉱石集めのおすすめ探索パーティ
鉱石集めるのが日課って方もいると思います。
色んなとこで必要になる鉱石ですが、少しでも楽に集めたいと思うはずです。
そこで、鉱石集めにおすすめ探索パーティを紹介します。
鉱石集めのおすすめ探索パーティは、凝光、夜蘭、万葉、鍾離です。
先ほど紹介した併用できるおすすめ探索パーティの中で、綾華をやめ、凝光にしただけです。
理由は、夜蘭、万葉、鍾離の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なので省きます。
なぜ、綾華から凝光に変えたのかを説明します。
綾華はアタッカーで、凝光もアタッカーなので、アタッカー枠を変えたと言うのが1つです。
もう1つは、綾華の水渡りだけのメリットで見たら入れたくなりますが、正直、陸での移動は、夜蘭がいれば、ほぼ気になりません!
なので、凝光に変え、アタッカー兼、鉱石発見の役割をしてもらうパーティ構成です。
凝光は、固有天賦で、ミニマップに周囲の鉱石の位置を表示してくれる効果を持っています。
なので、ただ探索しているだけでも、近くの鉱石を見つけてくれます。
また、鉱石に通常攻撃を当てることで簡単に鉱石が破壊出来ます。
普通のキャラで鉱石に、通常攻撃を当てても、すぐには破壊できませんが、凝光はできます。
なので、鍾離の元素スキルで破壊できなかった鉱石を、凝光で破壊するといった形でやれば、時間短縮ができます。
以上が、鉱石集めのおすすめ探索パーティです。
特産品集めのおすすめ探索パーティ
特産品は各地に存在するその場所にしか無いアイテムの事です。
キャラの育成に必要なので何かと集める機会が多いです。
なので、簡単に集められるようにする、特産品集めのおすすめ探索パーティを紹介します!!
基本のパーティ構成は綾華、夜蘭、万葉です。
もう一枠を、モンドならクレー、璃月なら、七七か煙緋、稲妻ならゴロ―、スメールならティナリにすることをおすすめします!!
理由は、綾華、夜蘭、万葉の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なので省きます。
鍾離の枠を変えたのは、鉱石メインではないから変え、移動と、高さを取れるキャラを残しました。
なぜ、鍾離の枠を各キャラに変えたのかは、各キャラは特産品をミニマップに表示してくれます。
なので、チームに入れる事で、特産品集めは楽になります!
以上が、特産品集めのおすすめ探索パーティです。
各地の快適おすすめ探索パーティ
次は各地の快適おすすめ探索パーティの紹介です!
原神は様々なギミックが各地にあります。
その為、各地ごとにおすすめのキャラが居ます。
それをここで紹介出来たらと思います!
各地の快適おすすめ探索パーティ モンド編
モンドの快適おすすめ探索パーティは、胡桃、夜蘭、万葉、鍾離がおすすめです。
モンドは、風元素のギミックと炎元素のギミック多いです。
なので、パーティに必ず1人風元素キャラと炎元素キャラを入れましょう。
胡桃を持っていなかったら、煙緋や持っていたらディルックに変更しても良いです。
モンドには、風で覆われた宝箱があります。
それは上か入らないといけないので、上にいけるウェンティ、万葉、刻晴、アルハイゼンなどは入れておいた方が良いです。
なぜ、モンドの快適おすすめ探索パーティが胡桃、夜蘭、万葉、鍾離なのか、その理由を説明します。
夜蘭、鍾離の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なので省きます。
胡桃は、先ほど、上記でも言いましたが、モンドは炎元素のギミックがあります。
なので、炎元素のキャラが欲しかった事が1つです。
もう1つは、胡桃自身とても強く、夜蘭との相性もいいので、戦闘面でも活躍します。
万葉の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なのが1つです。
もう1つは上記でも言ったようにモンドには、風で覆われた宝箱があります。
その為上にいけるキャラが必要なので万葉を採用しました。
以上がモンドの快適おすすめ探索パーティです。
各地の快適おすすめ探索パーティ 璃月編
璃月の快適おすすめ探索パーティは、魈、夜蘭、万葉、鍾離がおすすめです。
璃月は、高低差が多く、崖登りをする事が多いマップです。
モンド、璃月の七天神像のレベルを上げてなくて、スタミナが、少なかったら、なかなか崖を登るのは辛かったりします。
あと、璃月は、岩のギミックが多いです。
なので、岩元素のキャラを入れることをおすすめします。
なぜ、璃月の快適おすすめ探索パーティが魈、夜蘭、万葉、鍾離なのか、その理由を説明します。
夜蘭、万葉の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なので省きます。
鍾離に関しては、崖登りの時に役立つのも1つですが、岩のギミックが多いので、シールド、崖登り、岩のギミックの事で鍾離を採用しました。
魈に関しては、万葉と併せ、風元素共鳴を発動させると共に、魈の固有天賦である「神通・空中自在法」の効果で、「チーム内の自身のキャラクター全員が登りに消費するスタミナ-25%」が発動します。
その為、崖登りが楽になります。
スタミナが少なくても登りやすくなります。
以上が璃月の快適おすすめ探索パーティです。
各地の快適おすすめ探索パーティ 稲妻編
稲妻の快適おすすめ探索パーティは、綾華、夜蘭、万葉、北斗がおすすめです。
稲妻は、小さな島に行くのに水を泳いで行く事などが多く、水移動が多いです。
その為、簡単に水移動できるキャラを入れておくことをおすすめします。
また、雷元素のギミックも多いので、雷元素のキャラを入れましょう。
なぜ、稲妻の快適おすすめ探索パーティが、綾華、夜蘭、万葉、北斗なのか、その理由を説明します。
夜蘭、万葉の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なので省きます。
綾華に関しては、併用できるおすすめ探索パーティでも説明したように、水移動が楽です。
その上アタッカーとしても強く、夜蘭と合わせて使うと凍結になり、パーティの雷元素キャラで、超伝導も起こせます。
戦闘面、水移動でも快適になるので、綾華を採用しました。
もし、綾華をもっていなかったらモナでも水移動はできますが、スタミナ管理などがあり、少し使いづらい部分もあります。
綾華は水面ダッシュを水面で辞めた時、水面に氷を張ります。
その瞬間元素スキルを発動すれば、スタミナを回復する時間が出来ます。
ですが、モナは、それが出来ません。
なので、スタミナをモンド、璃月の七天神像のレベルを上げ多くしとかなきゃいけません。
場所によっては、多くしても渡れるとは限らないので、料理などでスタミナを回復するしかないです。
なので、綾華の方が扱いやすいので、おすすめします。
北斗に関しては、稲妻は雷元素ギミックが多く雷元素のキャラが必要なのですが、その中でも北斗は一番です。
その理由は、雷元素のギミックの中に自身に雷元素まとうと必要がある、ギミックがあります。
普通は雷櫻の枝から雷の種を取り、雷元素をまといます。
ただし、一定時間経過で消滅します。
なので、ギミックに付くまでに消滅したりとか、ギリギリで消滅したりします。
そのたび、雷櫻の枝にとりにいかないといけません。
ですが、北斗なら唯一、元素スキルで自身に雷元素をまとえるキャラです。
なので、時間を気にしなくてもよくなりますし、ギミックに付くまでに消滅、ギリギリで消滅みたいなことも無いので、ストレスを感じずギミックを説けたりします。
また、北斗は戦闘面も強く攻防が強いアタッカーにもなります。
戦闘面もギミック面も強いので、おすすめします。
以上が稲妻の快適おすすめ探索パーティです。
各地の快適おすすめ探索パーティ スメール編
スメールの快適おすすめ探索パーティは、綾華、夜蘭、雷電将軍、コレイがおすすめです。
なぜ、スメールの快適おすすめ探索パーティが、綾華、夜蘭、雷電将軍なのか、その理由を説明します。
綾華、夜蘭の理由は、併用できるおすすめ探索パーティと一緒なので省きます。
コレイに関しては、スメールは草元素ギミックが多いです。
その上、弓キャラじゃないと対処できないとこも多いです。
なので、コレイを採用しました。
コレイは無料で手に入るキャラでもあるので、持っている方が多いと思います。
なので、パーティに入れやすいと思います。
もし、持っているならティナリでも良いと思います。
雷電将軍に関しては、スメールのギミックで、雷元素が必要なものがあります。
なので、雷元素キャラを入れる必要があります。
なぜ雷電将軍を入れたのかと言うと、戦闘面も強くなるからです。
雷電将軍は元素スキルを発動することで、控えからでも雷元素の追撃をしてくれます。
綾華、夜蘭、雷電将軍の構成は戦闘面で火力が出やすいのでおすすめします。
もし、持っていなかったら、久岐忍もありです。
回復面も強くなるので、安定して、探索できます。
以上がスメールの快適おすすめ探索パーティです。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回はおすすめの探索パーティについて書かせて頂きました。
これはあくまで、私が考えたパーティなので、まだまだもっといいパーティもあると思います。
パーティ構成を考えるのも原神の楽しさの1つになっていますので、是非、自分なりのパーティ構成を考えてみてください!
今回の記事が、少しでも参考になれば幸いです。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは!Minatoです!皆さんにより、役立つ記事を書いていきたいと思います。
少しでも参考になっていれば、幸いです!
最新の投稿
原神2023.03.17【原神】探索が楽に!?おすすめの探索パーティを紹介!
原神2023.03.01【原神】セノは強いのか!?セノを徹底調査!!
原神2023.02.14【原神】始めたばかりの人が育成するべきキャラは、このキャラ!!