強いかどうかは別として「面白い」キャラクター!!
みなさんこんにちは、「横島先生」と申します。
本日は、ver4.0で実装された星4キャラクターである「フレミネ」について、かなりざっくばらんに解説したいと思います。
詳しい性能などが知りたい方は攻略wikiなどを参照してください。
- 育成がスーパーハードな面白キャラ
- 氷は砕くけど氷砕きダメージには期待しない?
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
「氷元素・物理・ハイブリッド」で運用が大きくことなる
フレミネの最大の特徴は、元素スキル発動後のムーブによって氷元素ダメージと物理ダメージの比率が変化することです。
この比率は、元素スキル発動後に通常攻撃を何回挟むかによって異なり、通常攻撃を多く挟むほど物理ダメージの比率が大きくなります。
そのため、氷元素と物理元素のどちらで戦いたいかによってビルドや運用方法が大きく変わってきます。
氷元素ビルドの運用
氷元素ビルドの場合は話が単純であり、「元素スキル発動⇒高圧粉砕(元素スキル)発動」によって、氷ダメージの最大値を出すことができます。
元素スキルで敵を凍結しても通常攻撃を挟まないと氷砕きが発生せず、フレミネの氷砕き(元素反応)に対する恩恵を受けることができません。
一方、高圧粉砕のランク0発動のダメージ量が異様に高いため、別段氷砕きの恩恵を受ける必要がないという噂もあります。
個人的には祭礼の大剣を装備させて「元素スキル発動⇒高圧粉砕発動⇒元素スキル発動⇒高圧粉砕発動⇒元素爆発発動⇒元素スキル発動⇒・・・」を一生やってるだけでもそれなりに強いと感じています。
物理ビルドの運用
物理ビルドの場合も運用方法は難しくなく、「元素スキル発動⇒通常攻撃×4(元素爆発中は通常攻撃×2)⇒高圧粉砕発動」によって、物理ダメージを最大にします。
高圧粉砕のランクが4になると通常攻撃が自動で高圧粉砕になるため、元素スキルを発動した後は通常攻撃ボタンをポチポチしているだけで運用できるのが楽ちんです。
一方、元素スキル発動自体は氷元素ダメージであるため、物理ビルドだとダメージが出ないことが難点です。
物理ビルドの場合は、元素スキル発動の氷元素ダメージは「超電導反応(物理ダメージデバフ)のパーツ」と割り切るのがよいでしょう。
そのため、フィッシュルや雷電将軍のような雷元素サブアタッカーと非常に相性がよいです。
また、久岐忍とも相性がよいと言えるでしょう。
氷元素・物理のハイブリッド運用
非常に難しい編成であるため、現状ではあまり気にしなくてもよいと考えています。
圧力ランク1~3の時に氷元素ダメージと物理ダメージの両方が発生するため、その両方を活かしたいというのがコンセプトとなります。
しかし、氷元素ダメージバフと物理ダメージバフの両方を積むことは非常に困難です。
また、圧力ランク1~3の時の高圧粉砕の倍率が「氷元素ダメージと物理ダメージの両方を足しても圧力ランク0の高圧粉砕の倍率より低い」という、かなり致命的な仕様となっています。
そのため、ハイブリッド運用をすることは開発者側の想定していないのではないかと思われます。
(では「どうして両方のダメージが出るような仕様にしたのか」と聞かれると回答が難しいですが・・・。)
元素反応「氷砕き」のダメージ量は気にする必要はあるのか?
基本的には気にしなくてもOK
フレミネは固有天賦によって「氷砕き反応を起こした後の元素スキル(および高圧粉砕)のダメージアップ」という能力を持っています。
また、4凸と6凸の効果により「氷砕き反応後の攻撃力・会心ダメージアップ」という恩恵を受けることができます。
しかし、これらは「氷砕き反応自体のダメージには影響しない」能力となっています。
そのため、フレミネは氷砕き反応による恩恵を受けるキャラクターではありますが、氷砕き反応自体のダメージは気にする必要はありません。
氷砕き反応を重視する編成もありえる?
氷元素の特徴として「(良くも悪くも)草元素と反応を起こさない」というものがあります。
この特徴を活かし、「草元素と氷元素を共存しながら、水元素を使って開花反応と凍結反応を発生させる」という運用が一部のマニアの間で検討されてきました。
この運用の中にフレミネを組み込むことができれば、氷砕き反応をダメージ源として生かしていく運用もあり得るかもしれません。
一方、フレミネの物理ダメージも活かそうとすると、ここに雷元素まで投入することになるため、一層わけのわからない運用となってしまう可能性は十分にあります。
まとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、ver4.0で実装された星4キャラクターである「フレミネ」について、かなりざっくばらんに解説させていただきました。
(強さはともかく)とても面白いキャラクターですので、運よく仲間に迎えることができましたらひととおり触っていただければと思います。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei