聖遺物「ファントムハンター・黄金の劇団」の秘境の攻略方法をご紹介します!!
みなさんこんにちは、「横島先生」と申します。
本日は、大人気聖遺物である「ファントムハンター」と「黄金の劇団」がドロップする秘境である『罪禍の終末』の高速周回方法をご紹介いたします。
- 戦闘開始地点までの移動が重要!!
- 2つのフェーズに分かれており、両方とも複数の敵が発生。
- 集団殲滅に優れたアタッカーと集敵できるキャラが有用!!
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
敵の情報
特殊なギミックがある敵ではないため、以下の2点をざっくりと把握しておけばOKです。
- 前半(敵3体)、後半(敵2体)のフェーズに分かれる
- どちらのフェーズも凍結には注意
前半と後半でフェーズが分かれる
前半に3体、後半に2体の敵を相手にする秘境となっております。
前半の3体を倒すと後半の2体が出現しますが、その間に1秒程度のインターバルが発生します。
ここでバフやデバフの掛け直しをすると時短になります。
凍結に注意
前半・後半ともに氷元素攻撃をおこなう敵が出現するため、こちら側が凍結反応を受ける恐れがあります。
凍結してしまうと数秒間の時間のロスが発生してしまうため、ぜひとも回避したいです。
距離を置いて戦うか、敵の攻撃をきっちり回避するようにしましょう。
パーティ編成
前半・後半共に対複数戦となるため、「1か所に敵を集めて殲滅」するか「範囲攻撃で殲滅」するかの2択が基本となります。
1か所に集敵するのであれば「楓原万葉」または「スクロース(1凸以上)」が有効です。
ウェンティ(または無凸スクロース)などでも集敵できるのですが、フェーズが2つあるため、前半の殲滅が速かった場合、後半にスキルや元素爆発のリキャストが間に合わない恐れがあります。
殲滅に適したキャラクターとしては「神里綾華」や「ヌヴィレット」などが有力候補です。
また、範囲攻撃で殲滅する場合はニィロウ開花編成なども有効です。
また、秘境の特徴として「スタート地点から戦闘開始地点までの距離が遠い」というものがあります。
そのため、「夜蘭・早柚・モナ・神里綾華」などの移動に特化したキャラクターがいると時短に繋がります。
ここでは幾つかの編成例をご紹介いたします。
ニィロウ開花編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ニィロウ開花編成は広範囲の範囲攻撃で敵を殲滅するため、集敵役は不要です。
水元素と草元素キャラクターで固める必要があるため、移動役は夜蘭かモナに限定されますがどちらでも大丈夫です。
対複数戦となるため、アタッカーはヌヴィレットやアルハイゼンが最適ですが、開花反応が強いため白朮などで殴ってもどうとでもなります。
ヌヴィレットハイパーキャリー編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
範囲攻撃に優れたヌヴィレットを強化する編成です。
移動役や水元素共鳴を活かすためにも夜蘭かモナがオススメです。
「集敵+バフ・デバフ役」としては楓原万葉が最適ですが、1凸スクロースでも十分です。
鍾離の枠は水元素・風元素以外であれば誰でも大丈夫です。
神里綾華凍結パーティ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「楓原万葉で集めて神里綾華で焼く」という古来から存在する最強編成の1つです。
前半は神里綾華の重撃で倒して、後半は元素爆発で倒すとスムーズだと思います。
(後半の方が敵が硬いため)
攻略例
パーティ編成例
多くのプレイヤーが所持していると思われる大人気キャラだけで構成された「ヌヴィレットハイパーキャリー編成」を例に挙げて攻略方法をご紹介します。
事前準備
開幕は「夜蘭で走る」こととなるため、夜蘭をアクティブにして秘境に突入すると多少の時短となります。
開幕
開幕直後から夜蘭の元素スキル長押しで戦闘開始地点までダッシュします。
夜蘭を1凸している方は「元素スキル長押し2回」で到着することができます。
無凸の方は、元素スキルが切れたらダッシュしましょう。
戦闘開始
夜蘭の2段チャージショットで敵に水元素を付与します。
この後に楓原万葉で拡散反応を起こすため、夜蘭の2段チャージショットは敵のどれかに当たればOKです。
2段チャージショットが慣れない方は、開幕の夜蘭の元素スキルを残しておくというのも有効です。
この後の前半の敵に対してヌヴィレットの火力が足りない方は、鍾離の元素スキル長押しも発動して結晶化反応もおこしておきましょう。
楓原万葉でバフ・デバフ
無事に夜蘭で水元素を付与することができましたら、楓原万葉の元素スキルでバフ・デバフを付与します。
この際、祭礼の剣以外を装備している場合は元素スキル単押しで発動するようにしましょう。
長押しの場合は後半に元素スキルのリキャストで引っかかる場合があります。
(前半の殲滅速度の関係で引っかからないようであれば長押しでもOKです。)
ヌヴィレットで殲滅
ヌヴィレットの元素スキルを使用した後、重撃で敵を殲滅します。
敵に近づきすぎると凍結反応を受ける可能性があるため、距離を置きながら攻撃を当てましょう。
前半の敵が全滅すると、後半の2体がPOPします。
出現した後半の敵にヌヴィレットの元素爆発を当てる
後半の2体の敵がPOPしましたら、ヌヴィレットの元素爆発で水元素を付与します。
再び楓原万葉でバフ・デバフ
再び楓原万葉の元素スキルでバフ・デバフを付与します。
こちらは元素スキル長押しでも単押しでもどちらでも構いません。
ヌヴィレットでトドメを刺す
元素爆発で発生した青玉を活用して、ヌヴィレットの重撃を撃ちます。
やはり敵の凍結が怖いため、敵から距離を置きつつ、2体の敵を巻き込むように重撃を撃ちましょう。
ヌヴィレットがうまく育成できていれば「30秒台(早ければ20秒台)」で殲滅できると思います。
まとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、大人気聖遺物である「ファントムハンター」と「黄金の劇団」がドロップする秘境である『罪禍の終末』の高速周回方法をご紹介させていただきました。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
ライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト