Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、ナヒーダにおすすめの聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介しています。
ガチャで引くかどうか、引いた場合どう育成すべきか、についての参考になれば幸いです。
ナヒーダは草神候補筆頭の「スメール所属の草元素キャラクター」と予想されます!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、ナヒーダについてブログ調にざっくりと語っていきたいと思います。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければうれしいです。
「ナヒーダ」Tips
能力
レアリティ・属性・武器種 | 星5・草元素・法器 |
固有ステータス | 元素熟知(レベル90時、115) |
元素スキル (所聞遍計) | 【短押し】クールタイム:5秒。元素粒子生成:3個。 自分を中心に草元素範囲ダメージ。命中した最大8体の敵に蘊種印を付与。【長押し】クールタイム:6秒。元素粒子生成:3個。 照準モード(最長5秒)に入り、最大8体の敵に蘊種印を付与。 照準モード中は中断耐性がアップ。 【蘊種印】 |
元素爆発 (心景幻成) | 元素エネルギー:50。クールタイム:13.5秒。継続時間:15秒 夢想の殿堂を顕現し、領域「摩耶の宮殿」を展開する。領域展開時、チーム内に以下の元素タイプのキャラクターがいる場合、それぞれ異なる効果を発揮する。 炎元素: ナヒーダが摩耶の宮殿にいる時、元素スキル「所聞遍計」の滅浄三業によるダメージがアップする。 雷元素: ナヒーダが摩耶の宮殿にいる時、元素スキル「所聞遍計」の発動間隔を短縮する。 水元素: 摩耶の宮殿の継続時間を延長する。 領域展開時、上記元素タイプのキャラクターが2名以上いる場合、対応する効果はさらにアップする。 |
固有天賦1 | 心景幻(元素爆発)成発動時、摩耶の宮殿は下記効果を獲得する。 チーム内にいる元素熟知の最も高いキャラクターを参照し、その元素熟知の25%を基にフィールド上の領域内キャラクターの元素熟知をアップする。 この方法でアップできる元素熟知は最大250までとなる。 |
固有天賦2 | ナヒーダの元素熟知が200を超えている時、その200を超えた分の元素熟知の数値1につき、所聞遍計(元素スキル)の滅浄三業によるダメージ+0.1%、会心率+0.03%。 この方法でアップできる滅浄三業のダメージは最大80%、会心率は最大24%までとなる。 |
固有天賦3 | ナヒーダは所聞遍計を通して、一定範囲内の一部採集物をマークすることができる。 他の効果もあるかもしれない… |
1凸効果 | 摩耶の宮殿(元素爆発生成物)を展開し、チーム内特定の元素タイプのキャラクター数をカウントする際、炎元素、雷元素、水元素のキャラクター数がそれぞれ+1される。 |
2凸効果 | ナヒーダ自身が付与した蘊種印状態にある敵は、下記の効果を受ける。 ・燃焼、開花、超開花、烈開花反応によるダメージを受けると、一定の確率で会心が発生する。なお会心率は20%、会心ダメージは100%に固定される。 ・原激化、超激化、または草激化反応を受けた後の8秒間、防御力-30%。 |
4凸効果 | 近くに所聞遍計の蘊種印状態にある敵が1/2/3/4体またはそれ以上いる時、ナヒーダの元素熟知が100/120/140/160アップする。 |
6凸効果 | 心景幻成(元素爆発)発動後、ナヒーダの通常攻撃や重撃が所聞遍計(元素スキル)の蘊種印状態の敵に命中すると、 該当の敵およびその敵とリンクしているすべての相手に滅浄三業・破業障を発動し、ナヒーダの攻撃力200%と元素熟知400%分を基に、草元素ダメージを与える。 滅浄三業・破業障によるダメージは元素スキルダメージと見なされ、0.2秒ごとに1回のみ発動可能。 この効果は最大で10秒間継続でき、ナヒーダが滅浄三業・破業障を6回発動した後に解除される。 |
育成素材
レベル突破 | エメラルド、滅諍の蔓(無相の草)、カルパラタ蓮、キノコンの胞子(キノコン) |
天賦レベル | 創意(火・金・日)、傀儡の糸(スカラマシュ)、キノコンの胞子(キノコン) |
育成素材の収集ルート
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
![]() カルパラタ蓮 | ![]() キノコンの胞子 |
実装・復刻はいつ?
実装は 「2022.11.2」となります。
他のキャラクターも含めた復刻予想については、以下のページをご覧ください。
ナヒーダは引くべき?
ナヒーダは「草神なのではないか」という噂のあるキャラクターとなります。
もしも草神であれば、「俗世の七執政(7神)枠」ということになります。
過去に実装されている「俗世の七執政(7神)枠」は、
・ウェンティ(風神バルバトス・モンド所属)
・鍾離(岩神モラクス・璃月所属)
・雷電将軍(雷神雷電影・稲妻所属)
となっておりますが、少なくとも実装時点では「最強キャラクターの一角」と呼べるほど強いキャラクターでした。
関連:【原神】ウェンティについてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!! – キャラゲッ! (chara.ge)
関連:【原神】鍾離(しょうり)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!! – キャラゲッ! (chara.ge)
関連:【原神】雷電将軍(らいでんしょうぐん)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!! – キャラゲッ! (chara.ge)
(鍾離や雷電将軍に至っては、ver3.0実装時においても最強キャラクターに位置付けられると思います。)
そのため、ナヒーダが草神であるならば、おそらく「トンデモなく強いキャラクター」になると予想されます。
したがって、少なくとも性能面でキャラクターを選ぶのであれば、ナヒーダは引くべきキャラクターである可能性が高いと言えます。
推奨される凸数につきましては、
・ウェンティは無凸
・鍾離は2凸
・雷電将軍は2凸
という経緯があり、「俗世の七執政(7神)枠は2凸が強い」という傾向が見られます。
そのため、ナヒーダも「2凸」が推奨される可能性があります。
可能であれば2凸出来る分の原石を、ナヒーダ実装までに溜めておきたいです。
ナヒーダってどんな人?
職業
「謎の少女」という肩書になっていましたが、(当初の予想どおり)「草神」でした。
詳細については以下の記事をご参照ください。
【原神】魔神任務第3章第1幕「煙霧のベールと暗き森を抜けて」のあらすじと考察!!スメール編のイントロダクション的な位置づけです!!
【原神】魔神任務第3章第1幕「煙霧のベールと暗き森を抜けて」のあらすじと考察!!スメール編のイントロダクション的な位置づけです!! – キャラゲッ! (chara.ge)
【原神】魔神任務第3章第2幕「黎明を告げる千の薔薇」のあらすじと考察!!繰り返される「花神誕祭」とアーカーシャの正体について!!
【原神】魔神任務第3章第2幕「黎明を告げる千の薔薇」のあらすじと考察!!繰り返される「花神誕祭」とアーカーシャの正体について!! – キャラゲッ! (chara.ge)
【原神】魔神任務第3章第3幕~5幕のあらすじと考察!!各キャラクターの思惑と結末について!! – キャラゲッ! (chara.ge)
ナヒーダの魅力
圧倒的な草元素供給力
ナヒーダの最大の魅力は「広範囲」に「長時間」草元素を付着できる点です。
草元素に関連する元素反応には「激化反応」や「開花反応」などの強力なものが多いですが、敵にとりあえず草元素が付いていることが重要なことが多く、ナヒーダの元素スキルによる草元素付着性能は偉大です。
通常攻撃が草元素ダメージ
ナヒーダは法器キャラクターであるため当然と言えば当然ですが、通常攻撃が草元素ダメージです。
通常攻撃であるためダメージ量は控えめですが、「開花反応」などはキャラクターレベルと元素熟知だけを参照するため、気軽に撃った通常攻撃で大ダメージを与えることができます。
開花反応の相方となる水元素には元素付与の得意なキャラクターが揃っているため、草元素側の供給量が相対的に足りなくなることが多いのですが、ナヒーダがいればこの点は解決することになります。
ナヒーダの短所
元素スキルが(人によっては)面倒
ナヒーダの元素スキルは、長押しでフォーカスしながら敵をターゲティングする仕様になっております。
プレイヤーによってはこの仕様が大変と感じる人もいると思います。
一方、フォーカス中は中断耐性が上昇するため、色々とテクニカルな運用も可能であり、やりこむと結構楽しい仕様でもあります。
おすすめの編成
ナヒーダにオススメの編成・キャラクターについては以下の記事をご参照ください。
【原神】ナヒーダにおすすめのパーティ編成!!相性の良いキャラクターやその理由をご紹介します!! – キャラゲッ! (chara.ge)
おすすめの聖遺物
「森林の記憶」か「金メッキの夢」の2択となりますが、ナヒーダは色々なパーティで使いまわすことが多いため、自身で草元素耐性デバフの「森林の記憶」4セットを装備した方が運用は楽です。
メインオプション・サブオプションについては基本的には「元素熟知」だけ上げておけばよいでしょう。
おすすめの武器
色々な武器を試してみましたが、個人的には「金珀試作(完凸)」がしっくりくる感じです。
ナヒーダは元素熟知が重要なキャラクターですが、その元素熟知を活かすのが元素爆発であるため、元素爆発の回転率が劇的に上がる「金珀試作(完凸)」が最適な武器と言えます。
おすすめの凸数
1凸効果 | 摩耶の宮殿(元素爆発生成物)を展開し、チーム内特定の元素タイプのキャラクター数をカウントする際、炎元素、雷元素、水元素のキャラクター数がそれぞれ+1される。 |
2凸効果 | ナヒーダ自身が付与した蘊種印状態にある敵は、下記の効果を受ける。 ・燃焼、開花、超開花、烈開花反応によるダメージを受けると、一定の確率で会心が発生する。なお会心率は20%、会心ダメージは100%に固定される。 ・原激化、超激化、または草激化反応を受けた後の8秒間、防御力-30%。 |
4凸効果 | 近くに所聞遍計の蘊種印状態にある敵が1/2/3/4体またはそれ以上いる時、ナヒーダの元素熟知が100/120/140/160アップする。 |
6凸効果 | 心景幻成(元素爆発)発動後、ナヒーダの通常攻撃や重撃が所聞遍計(元素スキル)の蘊種印状態の敵に命中すると、 該当の敵およびその敵とリンクしているすべての相手に滅浄三業・破業障を発動し、ナヒーダの攻撃力200%と元素熟知400%分を基に、草元素ダメージを与える。 滅浄三業・破業障によるダメージは元素スキルダメージと見なされ、0.2秒ごとに1回のみ発動可能。 この効果は最大で10秒間継続でき、ナヒーダが滅浄三業・破業障を6回発動した後に解除される。 |
もっとも魅力的(費用対効率)が高いのが「2凸」です。
草元素関連の元素反応が異様に強い環境であるため、それを強化できる2凸効果は目に見えて火力が上昇します。
一方、あまりにも草元素関連の元素反応が強すぎるため、無凸ナヒーダでも困る敵があまりいないという状況でもあります。
ナヒーダのまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本日は、ナヒーダについてブログ調にざっくりと語らせていただきました。
それでは、またの機会にお会いしましょう。
ではでは。
キャラクター紹介一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() |
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
ブラッククローバーモバイル2023.05.25【ブラクロモ】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【ブラッククローバーモバイル】
キュービックスターズ2023.05.23【キュービックスターズ】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【キュビスタ】
エーテルゲイザー2023.05.23【エーテルゲイザー】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!
対魔忍GOGO!2023.05.17【対魔忍GOGO!】リセマラの「当たり」は1種類だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!