ウェンティの聖遺物は熟知を盛るべき!
この記事では風属性★5キャラ「ウェンティ」の聖遺物オプションについて解説しています。
特に、拡散のダメージを上げるために熟知を盛るべきか、元素爆発のダメージを上げるために会心や攻撃を盛るべきかは、スキルからは判断できないため、実際に計算をしながら確認してみました。
結論を言ってしまうと、最終的には熟知盛りの方がダメージが出ます。ただ、ウェンティは熟知によるバフなどの影響がないため、熟知メインオプションの聖遺物が揃わないうちは、会心や攻撃などバランスよく盛っても十分に火力は出ます。
- ウェンティ聖遺物のメインオプションは熟知>会心がおすすめ
- 翠緑×熟知オプションのドロップ率が低く熟知盛りは難易度が高め
- 優秀なサブオプションがついている聖遺物でも十分強い!
では、具体的な解説にすすみます。この記事は3分ほどで読むことができます。
ウェンティの推奨聖遺物は翠緑の影
まず、どの聖遺物セットを使うかですが、おすすめは翠緑の影4セットです。
ウェンティが強いと言われている元素爆発は、敵を拘束し一箇所に固め、まとめてダメージを与える攻撃です。「対複数のスペシャリスト」とも言えます!
そのサポート力をさらに活かすために、敵の元素耐性を低下させダメージを増やす効果のある翠緑の影4セットがおすすめです。
具体的なセット効果は以下の通りです。
2セット | 風元素ダメージ+15% |
4セット | 拡散反応によるダメージ+60%。拡散された現御タイプを基準に効果を受けた敵の元素耐性マイナス40%、効果時間10秒 |
注意点としては、4セットを装備しているキャラが拡散を発生させる必要があるため、ウェンティの場合は先に元素スキルを打って翠緑を発動させてから元素爆発を打つか、元素爆発を打って拡散を見届けてから別のキャラに変更しましょう。
翠緑のセット効果はサポートだけでなく、「風元素ダメージ+15%」「拡散ダメージ+60%」の効果もあり、これはウェンティの火力自体を底上げするものですので、サブ火力の面でも相性は抜群です!
ウェンティにとっては翠緑の影が現時点での最適解と言えます。
おすすめのメインオプションは元素熟知>会心
では、本題となるメインオプションについて解説していきます。
結論でお伝えしたように、メインオプションに熟知がついているのであれば、熟知を採用しましょう!
とはいえ、この後解説しますが、会心盛りでも火力や使い勝手に大きな差はありません。そのため、サブオプションが優秀な方を採用し、全体火力の底上げをしていくのがおすすめです。
時の砂 | 元素熟知>攻撃力 |
空の杯 | 元素熟知>風元素ダメージ |
理の冠 | 元素熟知>会心率or会心ダメージ |
実は、聖遺物の中でも元素熟知メインオプションの聖遺物は非常に出にくいです。
詳しくは以下の記事に記載されていますが、お目当てのメインオプションがドロップする確率はなんと1.8%、約2週間で1個ドロップするか…!
【原神】「聖遺物の厳選が終わらない・・・」特定のメイン効果を持った聖遺物が出現する確率や期待回数についてわかりやすく説明します!!
そこにサブオプション(サブステータス)まで求めると、いつまでも聖遺物が完成せず他キャラの育成が遅れてしまうことにつながります。
さらに、ウェンティはステータスによってバフの強さが変わるような必須ステがないため、バランス盛りでも十分アリです。
一方で、同じ風元素キャラクターでもスクロースや楓原万葉は熟知の値によってバフの強さが変わるため、熟知盛り推奨です。
もし、この2キャラとウェンティを同時に運用したいとなった場合、自然と熟知聖遺物はスクロース・万葉で装備することになるため、結果的にウェンティは攻撃や火力装備になることもあります。
翠緑を厳選する際は熟知を狙いながら、攻撃や会心もキープしておくのがおすすめです。
熟知盛りVS会心盛りでダメージ試算
では、実際に筆者が持っている聖遺物の中で熟知盛りと会心盛り、いいとこどりのバランス型でダメージを比較してみました。
部位 | 熟知盛り | 会心 |
生の花 | メイン:HP4780 会心ダメージ+6.2% 会心率+6.6% 元素熟知+82 チャージ+5.2% | メイン:HP4780 会心ダメージ+14.8% 会心率+6.6% 攻撃力+51 チャージ+6.5% |
死の羽 | メイン:攻撃力311 会心率+2.7% 元素熟知+68 攻撃力+5.8% チャージ+16.8% | メイン:攻撃力311 攻撃力+9.9% チャージ+11% 会心ダメージ+14.8% 会心率+7.8% |
時の砂 | メイン:元素熟知187 攻撃力+33 HP+14.0% HP+209 防御力+58 | メイン:攻撃力46.6% 元素熟知+33 攻撃力+37 会心ダメージ+6.2% 防御力+49 |
空の杯 | メイン:元素熟知187 防御力+7.3% 会心ダメージ+14.8% 会心率+10.9% 攻撃力+11.1% | メイン:風元素ダメージ+46.6% 会心ダメージ+25.6% HP+9.9% 防御+6.6% チャージ+6.5% |
理の冠 | メイン:元素熟知187 攻撃+18 防御+18.2% HP:777 チャージ:+4.5% | メイン:会心率31.1% チャージ+14.9% 防御+23 攻撃+19 HP+13.4% |
総合ステ | 攻撃力:1,190 元素熟知:897 会心率:25.2% 会心ダメ:71% 風バフ:15% | 攻撃力:1,985 元素熟知:68 会心率:41.4% 会心ダメ:193.6% 風バフ:61.6% |
武器 | 絶弦 | 天空の翼 |
元素爆発ダメージ | 拡散:6,398×7 継続ダメージ:958×20 付加ダメージ:650×15 合計:73,696 | 拡散:1,458×7 継続ダメージ:2327×20 付加ダメージ:799×15 合計:68,731 |
結論として熟知盛りがが伸びる結果となりました。上記はあくまで筆者が持っている装備・キャラクターで確認したものですので、実際は武器・キャラレベル・天賦レベル・凸状況など、人によって結果は異なると思います。
ざっくり図で見ると、以下のような感じです。
ウェンティの元素爆発では3種類のダメージが発動しています。
- 風ダメージ:風バフ・攻撃力・会心・翠緑2セットが影響
- 元素付加ダメージ:翠緑4セット・攻撃力・会心が影響
- 拡散ダメージ:翠緑4セット・元素熟知が影響
それぞれ1番の風ダメージが1回の元素爆発で約20回、元素付加ダメージが15回、拡散が7回程度発生します。
上記を見てわかる通り、ウェンティの元素爆発では影響するステータスが違ってくるため、熟知盛り聖遺物でも、攻撃会心盛り聖遺物でも、バランス盛り聖遺物でも、そこまで大きく変わることがありません。
また、武器によっても変わります。例えば、サポート武器の「終焉を嘆く詩」であれば、常に元素熟知+60で、効果発動時はさらに+100になるため、その分、冠を会心にしたり、杯を風バフにするとバランスが良くなります。
注意!拡散の基礎ダメージはLvにより変動する
一つ知っておいてほしいのは、拡散を含む元素反応の基礎ダメージはLvによって基本値が変わるということです。
キャラレベルが10だと拡散ダメージは20、Lv90になると868まで増えます。
レベルが低いうちは攻撃力や会心を中心にとり、ウェンティ自身の風ダメージを上げて運用し、Lv80~Lv90になるころに熟知盛りにしていくとダメージを伸ばしていけます。
ウェンティの聖遺物オプションまとめ
ウェンティの聖遺物のオプションは何を選ぶべきかを解説してきました。
まとめると、高レベルになればなるほど熟知を盛るほうが総合ダメージは伸びるが、聖遺物の厳選難易度が高いため、Lv90までのつなぎとして会心や攻撃盛りでも十分に強い!です。
ウェンティの元素爆発は短時間でたくさんのダメージ表示が出て爽快感のある攻撃です!使っているだけで「楽しい」と思えるキャラですので、ぜひ聖遺物の周回を頑張って、愛用してくださいね。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
スプラトゥーン2023.03.17【スプラトゥーン3】ウデマエXの教える上級者が意識していること4選
原神2023.03.17原神 原神キャラクターの魅力 (モンド男性編)
スプラトゥーン2023.03.16【スプラトゥーン3/Splatoon3】初心者の伸び悩み脱却法
ドラゴンクエスト2023.03.16絶対に全滅してはいけないドラクエ11