Contents
勇者「剣投げるしかねーか」を徹底レビュー!
今回は、勇者「剣投げるしかねーか」というブロック崩しとRPGを融合した異色のブロック崩しRPGを実際にプレイして解説するレビュー記事となっています。
事前に調べたところ、ポイ活アプリの経由で始める方が多いようで、ステージ7までの攻略記事が多い印象でしたが、ゲーム自体はどのような作品となっているのでしょうか!
概要や特徴、おすすめできる人まで徹底的に解説していきます。
本記事では以下のコンテンツを取り扱っています。
- 勇者「剣投げるしかねーか」の概要
- 勇者「剣投げるしかねーか」の特徴
- 勇者「剣投げるしかねーか」どんな人におすすめ?
この記事は5分ほどで読み終わりますのでぜひ最後までご覧ください!
勇者「剣投げるしかねーか」概要
勇者「剣投げるしかねーか」はどんなアプリ?
勇者が魔王と対峙するところからゲームが始まりますが、なんと魔王までたどり着く道の床が抜けています。
そこで、勇者は「剣投げるしかねーか」ということで、剣を投げて魔王を倒します。
勇者が剣を持って戦う時代は終わりを告げ、剣を投げて戦う時代が到来したのです。
魔王は何度も復活して、その度に剣を投げる勇者への対応策を考えますが、あまり効果がないよう。
次々とステージを攻略して、魔王を倒していきましょう。
ゲームシステムは「ブロック崩し」
ゲーム自体はブロック崩しがメインとなっており、角度を決めて剣を投げて、投げた剣は壁や敵で反射するようになっています。
指定回数を剣をヒットすることで敵を倒せて、指定の段数を崩すことでボスが出現します。
なお、反射には回数制限があり、一定回数反射すると消えてしまう性質もゲームの難易度を調節していて良いですね。
また、召喚獣の機能が存在し、宝箱出現率UPや固定ダメージを与えるなどの補助も行ってくれます。
各要素の強化などもあるためやり込み要素としては十分な代物。
ブロック崩しとしては単純ながらも楽しめるゲームとして構築されています。
勇者「剣投げるしかねーか」のおすすめできる特徴
上手くカンカンできた時の爽快感
ブロック崩しの最大の特徴ともいえる全消し。
上手く反射できて大量の敵を全消しできた時の爽快感はひとしおです。
また、全消しにはボーナスが入るため、狙って全消しできると攻略にもつながります。
攻撃力や反射回数、召喚など多彩な強化要素
ブロック崩し系のゲームは難易度が低く、やり込み要素が少ない特徴を持つため、それが原因で飽きることもしばしばありますが、本作は異なります。
攻撃力や反射回数、召喚獣のレベルを上げるなど様々な強化要素が採用されており、やり込み要素が豊富です。
さらには多彩な効果を持つ「道具」を収集する要素もあり、課金することで入手できるダイヤで道具を収集します。
ソシャゲ感があっていいですね。
ダイヤは、広告を閲覧することで入手できるため、無課金でも十分にプレイ可能。
むしろ、実際にプレイした感想で言うと課金するとかなり難易度が下がることが予想されるため、無課金がおすすめです!!
勇者「剣投げるしかねーか」の少し残念な特徴
角度調節がカクついて感じられる
リリースが2018年と少し前のゲームとなっているため、角度調節がカクついて感じられる点は少しマイナス評価でした。
やはり、昨今リリースされたゲームや、大ヒットしているゲームに比べると、滑らかさが劣る部分もあるのかもしれません。
最初こそ気になりましたが、ゲームを進めていくにつれてそこまで感じなくなるため、少しマイナスというレベルの感想です。
イレバンが多い
「そこで角の判定を受けるのか、、、」と正直萎えることもあるほど判定がシビアな点はマイナス評価です。
角に当たると反射角が予想できない状態になります。
また、角の判定が想像より大きく取られているため、プレイする際は角を意識する必要がある点はマイナス評価。
しかし、こちらもゲームの難易度調整や、上手くイレバンを活用できた際の達成感にはつながるので、玄人向けではあるもののやり込み要素の一つとしては捉えられるのかもしれません。
勇者「剣投げるしかねーか」どんな人におすすめ?
最後にはなりますが、勇者「剣投げるしかねーか」はどんな人におすすめのゲームなのでしょうか。
それはズバリ!
- ブロック崩しなどの簡単ゲームが好きな方
- コツコツ進めるゲームが好きな方
- ドット絵のゲームが好きな方
上記のような方にとてもおすすめできます。
本作はスタミナがないため時間を潰すのにもってこいの作品、かつ、オートセーブでどの場面からもすぐに中断できるため、少しの間時間にコツコツと進められるのが特徴です。
ブロック崩しが好き!という方や、ドット絵のゲームを好むという方はぜひ一度プレイしてみて欲しい作品となっています。
勇者「剣投げるしかねーか」ゲーム情報
勇者「剣投げるしかねーか」のゲーム情報は下記表をご確認ください。
タイトル | 勇者「剣投げるしかねーか」 |
ジャンル | ブロック崩し,RPG |
開発会社 | CyberX Games |
リリース日 | iOS:2018年11月19日 Android:2018年12月31日 |
対応デバイス | Android iOS |
公式サイト | なし |
公式Twitter | なし |
年齢制限 | 全年齢対象 |
ライター紹介

- 生粋のゲーム好きで毎日2時間以上はゲームしています。最近のおすすめゲームはOW2!クオリティの高い撃ち合いができるので楽しいです。
ご満足のいただける記事をこれからも書き続けますので応援よろしくお願いいたします!
最新の投稿
ロイヤルマッチ2023年11月8日【ロイヤルマッチ】効率的な攻略方法を解説!
勇者「剣投げるしかねーか」2023年10月21日【勇者「剣投げるしかねーか」】ブロック崩しとRPGの異色の融合作を徹底レビュー
モンスターハンター2023年10月13日【モンハンNow】位置偽装はできる?アカウントBANの危険性について
モンスターハンター2023年9月27日【モンハンNow】ゲームが重い時の対処方法|処理落ちへの対応
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト