地上移動の基本を解説!
この記事では、「NARAKA:BLADEPOINT」の地上移動のテクニックを紹介していきます!
NARAKA において移動は非常に重要なので確実に習得しておきましょう!
- ダッシュについて
- 基本の移動手段「ダッシュチャージ」
- 移動距離を更に稼ぐ「ダッシュ攻撃」
- スタミナを消費しない「スライディングジャンプ」
この記事は5分で読み終わりますので、是非最後まで読んで下さい!
※ゲームの仕様上、テクニック等に本記事独自の呼称を用いる場合があります。
ダッシュについて
本記事で紹介する「ダッシュ移動」は、「移動方向を入力+回避ボタンを長押し」することで可能となります。
回避ボタンを短押しなら、無敵時間が長いが全体硬直も長い「ステップ回避」になります。
また、方向入力無しで回避ボタンの長時間長押し(1秒程度)で、自動で走り続ける「オートラン」が発動します。
更に、ダッシュまたはステップ中に追加で回避入力で「ローリング回避」を出すことも可能です。
ダッシュをしたい場面でステップ回避やオートラン、ローリング等が誤って出してしまわないようにしましょう。
回避ボタンの入力 | 性能 | |
ステップ | 短押し | 無敵時間が長いが、全体硬直も長い |
ダッシュ | 長押し | 無敵時間は短いが、隙も少ない |
オートラン | (移動入力無しで)1秒長押し | エイム方向に自動でダッシュをし続ける |
ローリング | ステップorダッシュ中に追加入力 | 無敵時間が長いが、全体硬直も長い |
「ステップ」や「ローリング」は回避特化のアクション
ダッシュに比べ「ステップ」は無敵時間が長く、奥義攻撃やチャージ攻撃(青攻撃)を回避するのに便利です。
反面、回避後は立ち状態へと戻ってしまう上に後硬直も長いので素早く攻めに転じたい場面では不向きです。
また、後隙に通常攻撃(白攻撃)を重ねられると被弾してしまうので、通常攻撃に対しては使わない方がいいでしょう。
「ローリング」はステップ同様に無敵が長く、ステップから連続で出すことで無敵時間を延長することが可能です。
こちらも回避に専念したい場面では有用ですが、回避の連続使用となり激しくスタミナを消費するのでスタミナ切れには注意しましょう。
スタミナを温存し「ダッシュ状態の維持」を心がける
スタミナが切れてしまうと、しばらくダッシュ状態に移行できなくなり非常に不利な状況になってしまいます。
立ち状態でもダッシュ状態でもスタミナは同じ速度で回復するので、ダッシュ状態を維持し続けた方が得となります。
やむを得ない場合を除き、回避1回分のスタミナは常に温存しておくようにしましょう。
①「ダッシュチャージ」で移動速度アップ
横・縦攻撃ボタン、どちらかを長押ししている間は「チャージ」モーションとなります。
これをダッシュ中に行うことで「ダッシュチャージ」となり、通常のダッシュより速く移動することが可能になります。
ここで攻撃を出さずに「ダッシュ→チャージ→再ダッシュ→チャージ…」と交互に入力することで素早く細やかに動き回ることができます。
ただし、スタミナが切れてしまうと足が止まってしまう点に注意しましょう。
ダッシュチャージは防御面が優秀
チャージ中は青剛体状態となり、通常攻撃(白)や鍵縄に対して怯まなくなるうえにダメージ軽減効果もあります。
近距離戦で通常攻撃を耐えたり、逃げの場面で鍵縄を防いだりといった防御性能の高さが移動手段として非常に優秀です。
②「ダッシュ攻撃」で更に移動距離を延ばす
ダッシュ中に横・縦攻撃ボタンのどちらかを押して離すと「ダッシュ攻撃」が出せます。
これは技にもよりますが、突進力のある技であれば通常のダッシュより速く移動ができます。
ポイントは「ダッシュチャージ→突進攻撃→ダッシュチャージ…」といったように、①のダッシュチャージとの併用も可能な点です。
移動距離やスタミナ等の管理に便利なテクニックです。
武器によってはチャージ攻撃等も有用
槍や棍棒は特殊チャージ攻撃(チャージ2段階目完了と同時にボタン離し)が突進技のため、移動に使うことができます。
また、斬馬刀の縦チャージのように「ダッシュと同じ様に移動が可能」な技はスタミナの節約が可能です。
他にも移動に使える技はあり、武器ごとに移動手段が異なってきます。
③「スライディングジャンプ」でスタミナを節約
ダッシュ中にしゃがみボタンでスライディング、ジャンプボタンでダッシュジャンプをそれぞれ出すことができます。
これらは終了後に再度ダッシュに接続されるため、①や②のテクニックと違い再ダッシュをする必要がありません。
そのため、「ダッシュ→スライディング→小ジャンプ→スライディング…」とすれば、スタミナ消費なしでダッシュより少し速く移動が可能です。(通称スラジャン移動)
スタミナ回復を待つ場面、スタミナを温存したい場面ではこちらを使っていきましょう。
参考動画
※作成中。近日公開致します。
最後に
今回は NARAKA において重要な「移動テクニック」の内、「地上移動」について解説しました。
今回の3つのテクニックを上手く組み合わせてより素早く細やかな動きを出来るようになりましょう。
物資の漁りだけでなく、近接戦闘や逃げの場面でも活きるテクニックなので是非マスターして下さいね!
ライター紹介
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト