Contents
移動に便利なより細かいテクニックを紹介!
この記事では、「NARAKA:BLADEPOINT」の細かいけどよく使う移動のテクニックを紹介していきます!
より小回りが利くようになる、細かいテクニックとなります!
- 窓へ飛び込む際の隙を減らす「窓ジャンプ」
- 傾斜のある場所で便利な「下り坂スライディング」
- 木や柱を素早く登る「木登り攻撃連」
- 屋内での移動を安全にする「天井で壁攻撃連」
この記事は5分で読み終わりますので、是非最後まで読んで下さい!
※ゲームの仕様上、テクニック等に本記事独自の呼称を用いる場合があります。
①「窓ジャンプ」で屋内外へ素早く移動
窓に近い状態で「ジャンプ」入力をすることで窓に向かって飛び込み移動をします。
この際、やや離れた位置からジャンプ入力した方が移動距離が延びるので早めに入力しましょう。
(窓に近づきすぎて通常ジャンプに化ける現象を防ぐ効果もあります。)
飛び込み後は後隙が発生しますが、更に「ジャンプ(短押し)」入力をすることで小ジャンプを出してキャンセルすることが可能です。
地味なテクニックですが、窓から出入りをする機会は結構多いので覚えておくと便利です。
「窓ジャンプ+壁攻撃」で逃げや待ち伏せを強化
戦闘中に不利になった際、窓ジャンプは逃げの手段として非常に有用です。
素早く射線を切ることが出来るだけでなく、窓がある建物は出入口が複数あったり立体的に入り組んでいたりするので追手を撒きやすくなっています。
また、「窓がある=壁や天井がある」なので、窓ジャンプから壁攻撃へと繋げて逃げや待ち伏せを強化しましょう。
敵の奥義から逃げるのにも有用で、特に変身系の奥義中は窓ジャンプを利用できないので変身武者から逃げる場面でも便利なテクニックとなっています。
②「下り坂スライディング」で斜面を素早く移動
下り坂で「ダッシュ中にしゃがみ」入力で下り坂スライディングが可能です。
一部のバトロワゲームや FPS ゲーム同様、 NARAKA でも下り坂ではスライディングの速度が増加します。
山や窪地などの高低差が大きいエリアでは下り坂も多いので、そういったエリアでは頻繁に使用するテクニックとなります。
「階段状の崖」でもスライディングが加速
単純な下り坂だけでなく、崖を降りる際も階段の様な地形であれば下り坂判定となりスライディングが加速します。
そのため、崖から降りる場面でも下り坂スライディングを狙っていきましょう。
特に敵から逃げる場面では、下り坂スライディングで崖を降りることで素早く射線を切ることができます。
また、その後の展開として「下まで降りて逃げる」だけでなく「崖の途中で壁つかまり→壁攻撃で高所に戻る」といった2択を仕掛けることもできます。
「窓ジャンプ→壁攻撃」の場合と同様に、一度射線を切ってからの壁攻撃は非常に強いので覚えておきましょう。
③「木登り攻撃連」をして木や柱を素早く登る
「木つかまっている状態で横攻撃」入力をすることで、木を登りながら攻撃する「木登り攻撃」を行えます。
そして「木登り攻撃→前+ジャンプ」と入力すれば、再度木につかまっている状態になるのでこれを繰り返しましょう。
木登りは敵を待ち伏せしたり、周囲の索敵をしたり、相手の奥義から逃げる場面で使うことが多いです。
特に背の高い木は幹も太いので、ある程度の高さまで登って幹に隠れるように張り付くことで一番上まで登るよりも見つかりにくくなります。
乱戦時は木に登ることで素早く隠れる
NARAKA では、戦闘中は対面の敵からエイムを外すのが難しいため、周囲の確認ができない場面が多くなります。
そのため、複数チーム入り乱れて乱戦している場面等では木に登るだけで即席で隠れることが出来ます。
もちろん見つかることもありますが、遠隔攻撃以外はまず当たらないので地上にいるより安全な場所となります。
回復だけでなく、遠隔攻撃・チャージ壁攻撃・エアダッシュからのチャージ攻撃・奥義の落下撃ち(紅夜の奥義1等)といった攻めの手段も豊富なので上手く活用していきましょう。
④「天井で壁攻撃連」をして天井を高速移動
まず設定で「天井自由操作」をオンにしましょう。(「設定」→「ゲーム」→「戦闘設定」から画像の通りに設定)
その状態で鍵縄等で天井につかまった後、「水平エイム+壁攻撃 → 前+ジャンプ」と入力すれば壁攻撃後に再度天井つかまり状態となります。
これを繰り返すことで、天井を滑るように移動することが可能になります。
巨大な建造物は天井が平たいことが多く、そういった地形で便利なテクニックとなります。
戦闘中は天井からの奇襲も強い
天井側 vs 地上側は、先に見つけた方が先制攻撃をできるため有利になります。
その上で、天井側は視野が広く周囲を素早く見渡せる状態で待ち伏せが可能です。
そして壁攻撃があるので、こちらに気付いていない相手に対して素早く奇襲を仕掛けることができ、成功するとフルコンボを入れることも可能です。
逆に、地上側は足元のアイテム塚に気を取られやすく、天井の隅は死角にもなりやすいので天井の敵に気付きにくくなっています。
また、早めに気付けたとしても鍵縄や遠隔攻撃を当てる程度でリターン面でも天井側が圧倒的に有利となっています。
こういった理由から、天井移動は被弾を減らしつつ先制攻撃を狙いやすい、戦闘中にも使えるテクニックとなっているので積極的に使っていきましょう。
参考動画
※作成中。近日公開致します。
最後に
今回は地味に便利な移動テクニックを4つ紹介しました。
それぞれ使える場所は限られてますが、逆に言うと決まった場所では必ず使えるようなテクニックでもあります。
また、どのテクニックも壁攻撃と相性がいいので、合わせて使っていけるように練習しておきましょう。
知っておくだけで差がでる部分なので、是非使いこなしてみて下さいね!
ライター紹介
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト