【徹底解説】霊獣ランドロス育成論|ポケモンSV

ひまつぶしサバイバー
Raid
[PR]編集部イチ推しゲームはこちら

はじめに

ランドロス

アタッカー、受け、起点作り

優秀な特性・種族値を持つポケモンは何から何までこなすことができます。

今回は、そのまさに何でもできるポケモンの1匹として霊獣ランドロス(以下ランドロス)のさまざまな育成論を簡単に紹介したいと思います。

「ランドロスを対策したい!」「ランドロスの育成論を知りたい!」「もっと知りたいなランドロスのこと」と言った方は参考にしていただければ幸いです。

結論から申し上げると、ランドロスのオススメの型は以下のとおりです。

  1. こだわりスカーフ型
  2. こだわりハチマキ型
  3. とつげきチョッキ型
  4. 物理受け型
  5. 起点作り型

今回の記事は5分ほどでお読みいただけますが、あまりゆっくり読み過ぎるとTODで時間切れになりますのでご注意ください。

ランドロス育成論 オススメの型

こだわりスカーフ型

「こだわりスカーフ型」の強みは、特性「いかく」で相手のAを下げつつ、先制「とんぼがえり」で有利対面を作り出せることにあります。

最速であれば、S150族(マルマインなど)まで抜けるので、相手が「こだわりスカーフ」「ブーストエナジー」ではない限りは先制で行動できるはずです。

ただし、特性の発動順で「こだわりスカーフ」を持っていることが相手に悟られる恐れがあるというデメリットもあります。

  • 先発に出して対面操作しやすい
  • 最速スカーフでS150族まで抜くことができる
  • 特性の発動順で「こだわりスカーフ」を持っていると悟られる可能性がある

こだわりハチマキ型

もともと、火力が高いランドロスですが、さらなる火力で相手に負荷をかけていくのがこの「こだわりハチマキ型」です。

A種族値145から繰り出されるタイプ一致「じしん」はさすがの火力で、タイプ相性が半減のポケモンでも受け出しできないほどの火力を誇ります。

「こだわりハチマキ」から繰り出される「じしん」がどれほどの威力なのか、イメージが沸きやすいようにダメージ計算を用意したので、参考にしてみてください。

※ランドロスは無補正A252、防御側は耐久無振りで計算しています。

キノガッサ83 ~ 98 (61.4 ~ 72.5%) 確定2発
マスカーニャ
93 ~ 109 (61.5 ~ 72.1%) 確定2発
ガブリアス
144 ~ 171 (78.6 ~ 93.4%) 確定2発
  • 並み程度の耐久であれば、タイプ相性が半減でも「こだわりハチマキ+じしん」は受けられない

とつげきチョッキ型

特性「いかく」と「とつげきチョッキ」により物理・特殊ともに受けることができるのがこの「とつげきチョッキ型」です。

無振りランドロスでも、タイプ不一致4倍弱点程度なら耐えられるようになります。

  • 特性「いかく」とあわせて、物理・特殊ともに安定して受けられるようになる

物理受け型

「物理受け型」の強みは特性「いかく」で相手のAを下げることができるので、ランドロスへの接触回数を増やすことで「ゴツゴツメット」のダメージを蓄積させることができることにあります。

基本は相手の物理技に対して受け出し、相手の交代に合わせて「とんぼがえり」で有利対面を作り出す動きをします。

  • 物理受け型では「ゴツゴツメット」が多く採用されている

起点作り型

起点作り型は「ステルスロック」「がんせきふうじ」で後続のサポートをすることを目的とします。

起点作り型は確実に行動できるように耐久に努力値を振る傾向があるので、火力はどうしても落ちてしまいます。

場を整えたあと、そのままランドロスが居座ってしまうと、逆にランドロスが相手に起点にされることもあるので、「とんぼがえり」をあわせて採用する傾向にあります。

  • 特性「いかく」で相手の交代を促しつつ、「ステルスロック」「がんせきふうじ」で後続のサポートをする
  • 自主退場技がないので、場を整えたら速やかに交代したほうが良い場面もある

まとめ

  • 特性「いかく」で相手の交代を促しつつ、とんぼがえりでサイクルを回すことを得意とする「こだわりスカーフ型」
  • 圧倒的な火力で、相手の受けを許さない「こだわりハチマキ型」
  • 特性「いかく」とあわせて物理と特殊の両受けを実現する「とつげきチョッキ型」
  • 特性「いかく」+「ゴツゴツメット」で相手にダメージを与えていく「物理受け型」
  • 「ステルスロック」「がんせきふうじ」を生かした「起点作り型」

ランドロスの強みはここ!

物理受け、特殊受け、アタッカー、起点作りと何から何までこなせる器用さがあり、型が豊富であることがランドロスの強みです。

ランドロスが活躍している理由はここ!

特性「いかく」による流し性能が優秀で、相手を引かせることで「ステルスロック」や「とんぼがえり」が刺さりやすくなります。

クラベル
この記事がみなさまの対戦構築の参考になれば幸いです。そして、順位を上げてキモイー気分になってください。

関連記事:ポケモンSV攻略・育成論まとめ

定番の型から役に立たないような型までさまざまなポケモンの育成論を紹介しているので、お時間があればワンクリックしてみてください。

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト