パラドックスポケモンの色違いやあかし
ポケモンSVの発売から数カ月が経ち、ランクバトルで対戦を楽しんでいるトレーナーも増えてきています。
ランクバトルを遊んでいる時に、色違いやあかしを持ったポケモンたちを見て、自分も捕まえたいと思った方はいませんか?
今回の記事では、そんなランクマッチで絶賛活躍中の「パラドックスポケモン」達の色違い方法を詳しく紹介します。
- まずは事前準備!秘伝スパイスを手に入れよう
- ポケモン毎に厳選難易度が違う!
- ポケモン毎の効率のいい出現場所を把握しよう
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで見ていってくださいね!
事前準備
必要な物
・パルデア図鑑を完成させてひかるおまもりを入手する
・秘伝スパイス2種
・捕まえるためのボール
事前準備に必要なものは、他の野生ポケモンの色違い厳選と同じです。
必須アイテムは、「ひでんスパイス」のみなので、ある程度レイドバトルをこなしている方ならば、数個は持っているはずです。
もし持っていない方は、星5~6のレイドバトルを周回して入手する必要があります。
また、ポケモン図鑑を完成させていない人は、下の記事を参考にして、先に図鑑を完成させることを強くオススメします。
めんどくさいと思うかもしれませんが、色違いポケモン厳選に時間を使うより、先に図鑑を完成させるために時間を使った方が間違いなく効率的です。
【ポケモンSV】パルデア図鑑完成までの攻略【難度の高いポケモンの入手方法を紹介】 – キャラゲッ! (chara.ge)
色違い厳選のやり方
準備が終わったら、いよいよ色違い厳選の開始です。
まずは、エリアゼロ手前のゼロゲートに行き、レポートを書きましょう。
もし色証を捕まえたいという方は、一度オンラインに繋げてください。
そうすることで、バックアップデータを使った特殊なセーブを作ることが出来るので、ボールやスパイスの消費なしに厳選が出来ます。
色証厳選の場合の特殊なやり方に関して
①スパイスを使う前の段階で、一度オンラインに繋ぎ、事前にバックアップデータを作る
②色違いを発見してセーブ⇒色証ではなかった場合
③タイトル画面に戻る⇒タイトル画面で↑+B+X同時押しでバックアップのセーブデータ画面に
④バックアップから再開することで、①のセーブデータに戻ることが出来る
バックアップデータを使った特殊な厳選方法に関しても紹介しておきます。
通常は、色違いポケモンと遭遇した時にレポートを書いてしまうので、その時点でポケモンの個体が決定してしまいます。
そのため、そのポケモンを捕まえた時にあかしが付いていなかった場合、またスパイスや貴重なボールを使う必要が出てきます。
そういったボールの消費を避ける場合は、先ほど言った「バックアップデータ」を使うことで、ボールやスパイスの消費をなくすことが出来ます。
ウルトラボール等の貴重なボールで色証を厳選する場合は、この方法で厳選するのがオススメです。
サンドウィッチの作成
レポートを書いたら、対応するパラドックスポケモンのタイプと同じ、「そうぐうパワーLv3」と「かがやきパワーLv3」を発動させましょう。
発動するためのレシピはいくつかありますが、素材が1つで済む簡単なレシピを例として置いておきますので、参考にしてください。
ポケモン | 素材1 | スパイス |
サケブシッポ | たまねぎスライス | ひでんしおスパイス からスパイス |
ハバタクカミ | アーリーレッド | ひでんしおスパイス からスパイス |
アラブルタケ | レタス | ひでんしおスパイス からスパイス |
チヲハウハネ | ピクルススライス | ひでんしおスパイス からスパイス |
スナノケガワ | きパプリカスパイス | ひでんしおスパイス からスパイス |
イダイナキバ | ピクルススライス | ひでんしおスパイス からスパイス |
トドロクツキ | アボガド | ひでんしおスパイス からスパイス |
ポケモン | 素材 | スパイス |
テツノツツミ | きゅうりスパイス | ひでんしおスパイス からスパイス |
テツノイバラ | ハラペーニョ | ひでんしおスパイス からスパイス |
テツノコウベ | スモークきりみ | ひでんしおスパイス からスパイス |
テツノドクガ | 赤パプリカスパイス | ひでんしおスパイス からスパイス |
テツノカイナ | きパプリカスパイス | ひでんしおスパイス からスパイス |
テツノワダチ | ハンバーグ | ひでんしおスパイス からスパイス |
テツノブジン | トマトスライス | ひでんしおスパイス からスパイス |
遭遇パワー発動後
サンドウィッチを食べたら、いよいよ厳選開始です。
捕まえたいポケモンのいる場所に行って、色違い厳選を開始しましょう。
チヲハウハネやテツノドクガのような、エリアゼロの地上にしか出現しないポケモンは、
出現場所を根気よく周回する必要がありますが、サケブシッポのような洞窟で出現するポケモンには、オススメスポットがあるので後ほど紹介します。
オススメ厳選場所
各パラドックスポケモン厳選のためのオススメの場所を紹介して行きます。
ポケモンによって色違い厳選の難易度は変わりますが、「トドロクツキ」以外のポケモンは、それほど難易度が高くないので、運がよほど悪くない限り1時間もあれば遭遇できると思います。
チヲハウハネ、テツノドクガ
地上限定のポケモン達です。
効率は落ちますが、半分放置で入手したい方は、エリアゼロに入り口付近でひたすらレッツゴーを使って倒し続けるのもアリだと思います。
普通に入手したい場合は、観測エリア1~2付近を往復する形で周回しましょう。
割と広範囲に出現するので、厳選難易度はそれほど高くありません。
スナノケガワ・テツノイバラ
他のポケモンと違って、出現する地域がかなり狭いポケモン達です。
オススメのスポットはエリア1の観測所のすぐ近くです。
上の画像にある坂を上り下りしながら、根気よく探しましょう。
スナノケガワの色違いはパッと見で分かりにくいので、見逃さないようにしましょう!(2敗)
その他のポケモン
他のパラドックスポケモンの大半は、エリア4を出た後にあるこの場所で厳選するのがオススメです。
この水晶のような場所に立ちながら、水晶の奥に少し移動するだけで、ポケモンが消えて再抽選することが出来ます。
サケブシッポやハバタクカミのように、タイプの一部が被っているポケモンも多いので、他の野生ポケモンと被らないようにサンドウィッチのパワーを発動させる必要があります。
トドロクツキ
トドロクツキは他のパラドックスポケモンと違い、観測エリア3付近から行ける隠し洞窟でしか出現しません。
ドラゴンタイプのそうぐうパワーで厳選することになりますが、固定沸きのボチや、5匹1セットで出現するガバイト等、他のポケモンもたくさん沸いてしまいます。
(あくタイプのそうぐうパワーでも可能ですが、ニューラ等が代わりに沸くだけなのでもっと効率が悪くなります)
そのため、他のパラドックスポケモンとは比べ物にならないくらい厳選難易度が高いポケモンです。
運が悪いと3~4時間経過しても出ないこともあるので、厳選する際は長期戦を覚悟してください。
さいごに
今回は、パラドックスポケモンの色違い厳選について紹介させていただきました。
対戦でも活躍できる高スペックのポケモン達ですので、是非色違いやあかしを狙って見てください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは!「アウラ」と申します。カードゲーム全般が好きで、シャドウバースはリリース当初からプレイしており、全シーズングランドマスターになるくらいやりこんでいます。2pickやイベントに関して等、シャドウバースに関する様々な情報をお届けしていきます!