Contents
ちゃんとしたベルトスクロールアクション『美少女戦士セーラームーン』
今回遊ぶゲーム
みなさんは、「ベルトスクロールアクション」というジャンルをご存じですか?
名作『ファイナルファイト』がそれにあたります。
そして、その『ファイナルファイト』に負けない、マッシブな肉弾戦を楽しめるベルトスクロールアクションがあります。
それは『美少女戦士セーラームーン』(スーパーファミコン)です!
ちなみに、今回の記事をざっくりまとめると!
- キャラクター設定に忠実な性能と技が再現されている!キャラゲーとしての完成度が高い作品
- 優れたゲームバランス!5人それぞれの特徴付けも素晴らしい
- ゲーム製作者の原作へのリスペクトが感じられる!
原作の魅力がゲームシステムにうまく落とし込められている
この記事は3分で読み終わりますので気軽に最後まで読んでみてくださいね!
こちらの記事もオススメ
ゲーム情報
タイトル | 美少女戦士セーラームーン |
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | スーパーファミコン |
発売元 | エンジェル |
プレイ人数 | 1-2人 |
発売日 | 1993年8月27日 |
『美少女戦士セーラームーン』の簡単な紹介
『美少女戦士セーラームーン』は、1994年から1997年まで『なかよし』で連載された、武内直子先生の漫画であり、それを原作としたメディアミックス作品です。
社会現象を起こした作品であり、特にアニメは世界中で大人気となり海外でも人気の作品として知られています。
シリーズ作品も多く、派生したおもちゃや、グッズもたくさん売られています。
また、ゲームもスーパーファミコンだけで9作品作られています。
キャラゲーとしての完成度が高い!
スーパーファミコンでは初の『美少女戦士セーラームーン』のゲームタイトルです。
原作・アニメでは、必殺技で見せるタイプの戦闘が多いのですが、このゲームは『ファイナルファイト』にも負けない、肉弾戦がメインとなるベルトスクロールアクションになっています。
原作ファン以外からは、バカゲー的な立ち位置で語られることが多い作品です。
が、実は良ゲーだったのです。
キャラゲーとしての完成度ですが、非常によくできています
まず、キャラクター設定に忠実な性能と、技を再現していることが挙げられます。
セーラーマーキュリーの「シャボン・スプレー」が攻撃技になるなど変更はありますが、概ねキャラクターに合わせたステータスのバランス、技の再現がされています。
アニメ好きも納得の演出
また、各ステージもアニメで登場した場所が使用されており、ファンに向けた作りになっています。
ステージ突入前の「アイキャッチ」も、アニメと同じ演出になっています。
選択キャラクターに合わせて、アイキャッチに登場するのが「ルナ・アルテミス・ファボス」(もしくはディモス)になるなど、細かいところに気が使われています。
原作を知らない人は置いてけぼりに?
ただし、オープニングストーリーが用意されていないため、アニメや原作を知らない人はストーリーを理解することができない仕様になっている点は少し残念です。
しかし、ストーリーが分からなくても楽しくプレイできるような作りになっています。
SFC『美少女戦士セーラームーン』の気になるゲームバランスは?
ゲームバランスは、非常によくできているといえます!
5人のプレイヤーキャラクターで、個性付けがしっかりされており、バランスがしっかりと取られています。
ゲームの難易度も、難易度設定によって、アクションが苦手な人から得意な人まで、十分に楽しめる出来になっています。
異様に強い雑魚キャラや、弱い雑魚キャラがおらず、全ての敵に弱点が用意されている点もうまくバランスが取れている点だと思います。
また、苦手の人への救済措置として、コンテニューしても最初からではなくミスした地点からやり直せる仕様なので、ストレスを感じずに進めることができます。
気になるところも
ただし、2人同時プレイのバランスはあまりうまく調整されておらず、2人でやると簡単にクリアができる仕様になっている。
しかしこれも、苦手な人や、メインターゲットである女児への配慮と考えれば、問題ないのではないかと思います。
SFC『美少女戦士セーラームーン』は力作であり良作
『美少女戦士セーラームーン』(スーパーファミコン)は、『美少女戦士セーラームーン』をゲームにするぞ!という意気込みが感じられる作りなっています。
近年のスマホゲームにありがちな、同じシステムに、ただアニメや漫画をあてはめるだけのゲームとは違います。
『美少女戦士セーラームーン』の魅力をゲームシステムに落とし込み、原作のキャラクターを殺さないようにしながら、ゲームのバランスを取るという絶妙な完成度になっています。
当時の製作者さんの、原作へのリスペクトが感じられます。
キャラクターをよく理解していなければ、あのバランス設計は見事です。
ぜひ皆さんも機会があればプレイしてみてください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
