スプラトゥーンで大事なのはポジションの意識!
スプラトゥーン3において、勝つために重要なことは何でしょうか?
ルール関与やキルももちろん大事ですが、ひとえにポジションの獲得がキルやカウントを進めるための基盤になっていると筆者は感じています。
どれだけ狙うのが上手でも、不利なポジションで撃ち合っては勝てる試合も勝てなくなってしまいますよね・・・
どのマップも定番のポジションはありますが、試合になると無意識にその場所を目指して動いている方が多いと思います。
ですので、今回は特に皆さんが意外と見落としがちだったり、あまり知られていないものを紹介したいと思います!
ただ、「強ポジ」といっても、ブキの特性やルール、状況によって大きく変化するので、まずはそのことを頭に入れて読んでいただけると幸いです。
スプラトゥーンはマップが比較的小さめなゲームですが、意外と知っているだけで勝利につながるものがあるんです!
- 勝つためにはポジションの意識が大事!
- サブやスペシャルを工夫することで一気に強力になることも!
- 状況によって強力なポジションは変わることも!
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね♪
早速、実戦で使える強力なポジションを紹介!
ホップソナーを使ってマテガイ放水路の長射程ポジをより強力に
ホップソナーは周囲の敵にダメージを与えつつ位置情報も味方に共有できるとても強いスペシャルです。
マテガイ放水路にはホップソナーをかなり壊しにくい位置に置きつつ、味方側の長射程ポジをより強固にする方法があります。
この位置にホップソナーを投げ入れると敵からはめったに壊されませんし、敵高を牽制しつつ味方高をより安全に維持できますね!
置き方は、画像の足場の角から、ジャンプして投げると置くことが出来ます。
また、幸いにもホップソナーを持つブキは中~長射程が多いので有効に活用できるブキはかなり多いです!(例:リッター系、ロングブラスター、バレルスピナー等)
他にもホップソナーの回転率の高いもみじシューターなどでも活用できます!
このように、サブスぺをうまく使って普段よく使うポジションをより強固にすることも勝つための知識としてとても重要になります!
ザトウマーケットのエリアを優勢にするポジション!
天井にこのようにスプリンクラーを付けると・・・
ガチエリア常に少しずつ塗れて確保しやすくなります!
ザトウマーケットのガチエリアではお互い高台から長射程の撃ち合いになりますが、エリアがきちんととれていないとかなり不安定なポジションになってしまいます。
正面の敵高から敵チャージャーに狙われますし、高台の側面が塗れるので奇襲を受けやすいです。
しかし、スプリンクラーをこのように天井につけることで、常にエリアが少しずつ塗れますので敵にとってとても厄介です。
ここにスプリンクラーを付けるには、R ボタンを長押しして軌道を確認してつけるとやりやすいです。
特にオーバーフロッシャーやダイナモローラー、 R-PEN/5H などで使えそうですね。
ザトウマーケットのガチエリアは拮抗しやすいので、かなり有用な使い方だと思います!
また、一度ここにスプリンクラーを付けてしまうと敵はチャージャーなどでないと壊すことが出来ませんので、地味なように見えてかなり厄介です。
エリアが確保されても敵がしばらくエリアの維持を放置してしまうと勝手にカウントが止まってしまうので、敵の行動を限定させる効力もあると思います!
ヤガラ市場で優勢状況から確実に勝利を!
ヤガラ市場のガチヤグラでは敵陣に入り込む高台のちょうど手前を関門が通るため、これを使って敵陣の高台に乗り込むことができます。
このタイミングで、敵陣右側の高台をヤグラを経由して取りに行けますね。
このポジションはヤグラを推し進めないと行けず、また敵もここまでくると全力で防衛してくるので比較的勝ち取るのが難しいですが、一度とってしまえばかなり強いポジションになります!
なぜなら、このポジションにいることでリスポーン直後の敵のヘイトをかなり買うことができ、ヤグラに乗っている見方や敵陣正面を責めている味方がかなり動きやすくなります。
また、リッター系のブキであれば向かいの透明の屋根に射線を通せるため、敵の後衛のポジションを奪えます。
特に向いているブキはトーピードを持つブキでしょうか。
トーピードがあればリス地点に直接投げ入れることが出来ます。
敵はまずここを取り返そうとしてくることが多いので、あまりにも長居するのは禁物ですので注意してくださいね!
普段はあまり行くことのできない場所ですが、ルールがガチヤグラで優勢状況の時のみ輝く強ポジです。
このように、状況やルールによって強ポジは変わることがお分かりいただけたでしょうか?
キンメダイ美術館の回転オブジェを上手く活用!
キンメダイ美術館には回転するオブジェクトが3つありますが、今回は自陣と敵陣にそれぞれあるオブジェクトの利用を紹介します!
このオブジェクト、側面が塗れるので側面上部についている足場に行くことができるのは有名だと思いますが、例えばこの側面を少し塗って潜伏することで敵のチャージャーを倒したり、自陣側の場合は打開のきっかけを作ることができます!
側面は以外と視界に入りづらく、壁なのでインクのしぶきが若干見えてしまいますがばれにくいです。
他にも、クリアリングされやすいですが、中心の柱の断面で潜伏したりキープするのも強いですね!(下画像)
また、このオブジェが敵陣に向かって横になったタイミングで、奥の高台に上ることができます。
これによって敵陣に侵入しビーコンなどを置いたりリスポーンした敵のヘイトを買ったり、敵の長射程の打開時の持ち場を奪うことが出来るのでかなり強いです。
特にビーコンは下画像の左奥の足場に置くと、敵はビーコンを壊すのに一度上る必要がありますし、敵陣に置くことでただでさえ強力なビーコンがさらに強くなります!
特別向いているブキなどは特になく、このオブジェクトの周りは何のブキで取ってしまっても強いので、積極的に取りに行きたいですね。
ルールがホコの場合は敵陣向かって右から直接行けるようになるので、さらにおすすめです!
マンタマリア号でイカノボリをつかった敵高奪取の方法
マンタマリア号のこの壁からイカノボリをすることで・・・
このように右の高台に行けるのですが、ここは敵陣からしか行けない帆右側のチャージャーポジションに直通しているんです!
敵陣のかなり奥まで行く必要がありますので機動力の高い前線ブキを持つ方は知っていて損はないでしょう。
注意点としては、一度敵陣まで行く必要があるのでその間前線を味方3人に任せることになってしまうこと、敵陣に行くためには帆手前の高台から射線が通ってしまうことですね。
ここも到達まで時間がかかりますが、一度確保できるとかなり厄介な性質上、ビーコンとの相性がとてもいいです。
例えば、ボールドマーカーネオやスパッタリーなどで入り込んで、味方の中射程を飛ばしてあげるといいですね。
さいごに
本記事の解説は以上になります!
今後、みなさんがスプラトゥーンをやっていく上で少しでもお役に立てるとうれしいです。
基本的に、どのマップにも定番ポジションというのはありますが、少し特殊な行き方をするものやサブスぺと絡めるものは普通にプレイしていては気づきにくいのです・・・
新マップや苦手なマップはプライベートルームでいろいろ試してみるといいかもしれませんね!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
ライター紹介

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト