アサリが欲しかったら、カモン連打。
こんにちは、キャラゲッライターのまちゃおです。
今回これだけでも覚えてほしいことを、最初に書きました。
- ヤグラは復帰能力が大事!
- アサリは味方の位置と、チームのアサリの数を把握しよう!
- シグナル「カモン!」で連携を取れ!
バンカラマッチのシステム、ガチエリア、ガチホコは前編のこちら↓
この記事は5分程で読み終えることが出来るので、是非最後までお読みください。
ガチヤグラ
乗ると移動するヤグラを、相手陣地のゴールまで押し込んだ方の勝利です。
シンプルなルール性と、打ち合いが多く発生する為お祭り感があり、個人的に好きなルールです。
難しいルールは特にないですが、覚えておきたいポイントを何点か紹介します。
複数乗るのは「カンモン」だけ!
基本的にヤグラに乗るのは一人でOK。複数人乗ってもヤグラのスピードは変わりません。
唯一カンモン突破する際、複数乗っているとカウントが早く進みます。
人数有利があって余裕がある時、カンモン突破で複数乗るといいでしょう。
長射程がヤグラに乗ろう
チャージャーやジェットスイーパー、ハイドラントやロングブラスターなどの長射程ブキは基本的にヤグラに乗った方がいいです。
ヤグラの足元を塗ってインク管理し、本当に危ないときだけ降りましょう。
人数有利を取ってスペシャルで押し込む!
初動はすぐヤグラに乗らないで、周りを見ながら人数有利を狙いましょう。
人数有利を取ったらスペシャルで押し込み、スーパージャンプも駆使してヤグラを進めましょう。
ヤグラにエナスタとバリアを置こう
エナジースタンドは消えるまで壊れない、最強の壁なのでヤグラに乗せて身を守りましょう。
グレートバリアも複数人守れる+ジャンプビーコンにも使えるのでヤグラに乗せましょう。
「ガチヤグラ」オススメブキ
どのルールでも強いですが、ヤグラは特に強いです。
カウントリードして終了間際、ヤグラにナイスダマでフィニッシュ。
ヤグラ上の敵をまとめて狙え、さらにグレートバリアでカウントを進めやすいです。
サブのロボットボムもヤグラの敵をどかすのに使えます。
他にもNZAP-85、スパッタリーなどのエナジースタンドブキもオススメ!
ガチアサリ
いっちばん複雑で、連携を取るのが難しいルール、それがガチアサリです。
スポーツで例えると、サッカーやバスケに近いです。ボール=アサリ。
攻防の素早い切り替えが必須のルール、その解説をしていきます!
アサリの数を把握!
ブキの下に持っているアサリの数と、チーム全体のアサリの数が表示されています。
これをバトル中余裕がある時、チラ見して把握すると次のポイントがやりやすくなります。
アサリを8個持ってデカアサリを作る
この8個あつめたデカアサリがないと、相手のゴールにシュートできずカウントを稼げません。
なので7個アサリをもってる味方に、Aボタンでアサリを渡しましょう。
また、自分が7個持っていたらカモンを押してアサリを催促してみて下さい。
デカアサリを持っていると敵に位置がバレるので、たまに前に投げるか、味方にパスしてみましょう。
ゴールを決めた後、細かくアサリを入れよう
アサリを入れるとカウント増加と、ゴールの空いている時間が伸びます。
なるべく細かく、敵を抑えながらアサリを入れると○
動画のように、アサリを中央から持ってくるのも大事です。
ナイスダマやサメライドなどで、ゴール付近を荒らしてカウントを進めましょう!
ゴールを決められたらすぐ戻る
もし自分が敵陣にいても、味方のゴールが割られた場合すぐ戻りましょう。
一定時間守りが続きます、センプクしている敵に注意を払いましょう。
色んな角度からゴールできる
基本的に少し盛り上がったところから、シュートするとゴールすることができます。
しかしジャンプしながら投げたり、高い所から投げるとゴールできることもあります。
色んな角度からゴールを狙ってみるといいと思います。
またステージによって、ゴールまでの道のりや、防衛ポジションが異なります。
事前にさんぽして,把握しておくのがオススメです。
ガチアサリオススメブキ
アサリを持ちながら爆速で敵陣に切り込み、ゴールを狙えます。
特攻隊長として、ガンガンゴールを狙っていきましょう。
アサリを持ちながら敵ゴールにサメライドで突っ込み、きっかけを作ります。
スライドが4回できるため機動力が高く、アサリを運びやすいです。
ブレないメインと使いやすいクイボ、カニタンクの制圧力が魅力。
高台からカニタンクで敵ゴール前を荒らすと、カウントを稼ぎやすいです。
まとめ
ヤグラは人数有利を取った時、味方についてきて欲しい時。
アサリは自分にアサリを渡してほしい時。
この場合に「カモン!」シグナルをする癖をつけると、連携が取りやすいと思います!
ガチアサリは味方と連携が取れて、勝利した時は最高に気持ちが良いです!
是非この記事を参考にして、勝利を勝ち取ってみてはいかがでしょうか。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト