Contents
ウマ娘のリセマラで確保しておきたいキャラ
ソシャゲを始める上でスタートダッシュを切るためのリセマラですが、「ウマ娘プリティーダービー」でもリセマラは可能です。
キャラではなく編成に使うサポートカードのリセマラによる厳選がよくオススメされます。
この記事ではあえてまず、キャラクターリセマラの紹介をしていきます。
- クリスマス衣装オグリキャップ
- オグリキャップが引けたらサポートカード狙い
- ジュエルの回収方法
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
リセマラで確保したいオグリキャップ
クリスマス衣装のオグリキャップ1点狙いです。
芝とダートに適正があり短距離以外も適正があるためどこでも走る事が可能です。
適正が高いのでチームレースにおいてどこでもエースになれます。
毎月ある対人イベントであるチャンピオンズミーティングでも運用される事が多いです。
唯一の欠点は固有スキルが少し特殊な為、スキルとレースの理解度が深まるまでは有効に使えないことがありえます。
クリスマスオグリを引けたらサポートカードを狙う
リセマラでクリスマス衣装のオグリキャップを引けたらサポートカードを狙います。
今更ですがウマ娘はキャラもサポートカードも重要ですのでキャラをピンポイントで狙い、サポカも回します。
ただしキャラと違いサポカは育成シナリオによって評価が変わります。
汎用性が高いサポカはありますが育成シナリオによっては特効性能のカードと入れ替わることもあります。
さらに最高レアのSSRが獲得できても上限解放が出来ていない場合は最大まで上限解放したSRに劣ることもあります。
SSRサポカの強み
NやRのサポートカードと違いSSRのサポートカードは育成イベントが進むことによって金スキル(レアスキル)ヒントの獲得、又は獲得チャンスが発生します。
SSRサポカでしか獲得出来ない金スキルは効果量が高いものが多く発動させることで有利なレース展開が出来ます。
SRサポカの強み
SSRのサポートカードより上限解放がしやすく、編成に使いやすいです。
編成がSSRのサポートカードばかりだと不要な金スキルイベントが発生することが多く、狙いたい金スキルイベントが発生せぬまま育成が終了してしまうこともあります。
SRサポートカードであれば育成イベント数が少なく完了しやすいです。
クリスマスオグリキャップの運用方法
クリスマスオグリキャップの固有スキル聖夜のミラクルラン!は「スキルで持久力を3回以上回復するとレース後半で勝利に向かい呼吸を整えて力強く踏み込んでいく」という説明になっています。
これはアイコンが青いスタミナ回復スキルを3つ発動することでレース後半に速度と加速力と持久力を回復させるスキルです。
回復スキル3つ発動がミソになります。
回復スキルをレース前半に3つ発動していればレースの50%まで進んだ直後にスキルの発動ですが、3つ目の回復スキルがレースの終盤間際に発動できれば非常に強力なスキルに化けます。
具体的にいくと2000mの中距離でコーナー回復、食いしん坊を発動させて残り距離777mで発動する回復スキルのスリーセブンが出たタイミングで固有スキルが発動し、走ります。
この辺りは説明するとかなり長くなるので3つ目の回復スキルにスリーセブンが発動すればいいと仮に覚えておけば問題ないです。
注意点
ウマ娘は育成する上で育成したキャラを継承元にします。
育成キャラは継承元の固有スキルを継承が出来ます。
継承した固有スキルは本来所持しているキャラの固有スキルより弱くなっていますが、強力なものが多いです。
ただし、速度と加速力が上がる固有複合スキルは通常の固有スキルから更に弱体化をしています。
つまり、聖夜のミラクルラン!目的でクリスマス衣装オグリキャップを継承元にしてもそこまで強くなれないということです。
無課金でもジュエルを回収する方法
ガチャに必要なジュエルですが、育成開始に必要なTPの回復にもジュエルを消費します。
TPは自然回復しますが、連続で育成をしたいときはタフネス30(TP回復アイテム)かジュエルを10消費することで1回の育成に必要なTP30が即回復します。
ジュエルはログインボーナスなどの配布以外ではキャラクターのストーリーを初めてみた場合や、イベントのストーリーにイベントのptを稼いだ時に貰えます。
ランダムになりますが、チームレースで勝利した時に確率でもらえるBOXから入手する時もあります。
同じくランダムで育成中のレースにて勝利しつつ2着との差が広いとジュエルが出現する時があります。
さいごに
リセマラでクリスマス衣装オグリキャップの紹介になりましたが、サポートカードは育成シナリオの環境次第で激変する可能性が高く、今後登場する新カードでインフレする可能性もあります。
キャラの性能は現在、ほぼ横ばいで実装されていることが多くキャラを直接弱体化することは今のところありません。
焦らずに育成してジュエルを貯めて強力なサポカを獲得していきましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- グラブル歴7年程度(開始時期が初期イベの降焔祭)の頭でっかちです。歴は長いだけで古戦場の英雄などは取れてない騎空士デース。