Contents
大盛り上がりを見せる話題の新作! 『ウマ娘 プリティダービー』

今回は SNS やメディア等で話題になり、人気急上昇中の話題作『ウマ娘 プリティーダービー』。
本作のリリースまでの経緯や、どのようなゲームかの説明と共に、筆者のおすすめ「ウマ娘」を三人紹介します。
また、「初心者の方へ向けて」ということで簡単にではありますが、育成のシステムについても、初心者の方でもわかりやすい部分だけ抜粋してお伝えしたいと思います。
ちなみに今回の記事をザックリまとめると!
- 約二年の延期から待望のリリース&大ブレイク!
- ウマ娘の適性を見極めて育成をクリアしよう!
- 「友情トレーニング」を意識して効率よくトレーニング!
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
空前絶後の大ブレイク! ウマ娘 プリティダービーとは?
先日リリースされ、爆発的な人気を誇っている『ウマ娘 プリティダービー』。
本作は2018年4月から6月にかけて放送されていたアニメを原作とする、「育成シミュレーションゲーム」です。
現在では第二期も放映されておりそちらで知ったという方も多いのではないでしょうか?
実は本作は本来2018年冬にリリースされる予定のゲームでした。
ですが、同年12月、公式より「クオリティを向上」させるために配信を延期する、という発表がされ、約二年の歳月を経て待望のリリースとなりました。
歴代の名馬を擬人化!

上記の画像は、かつて一時代を築き、競馬を知らない人でも名前は知っているレベルの大ブームを引き起こした「ハルウララ」。
タイトルにも含まれている通り、本作の主要キャラは実在の競走馬を擬人化した「ウマ娘」です。
ゲームのメインとなる「育成」モードでは、多数の「ウマ娘」の中から一人を選び、プレイヤー自らがトレーナーとなって彼女たちを勝利に導いていくことになります。
各々固有のイベントがあり、様々な魅力がある「ウマ娘」達ですが、中には育成が非常に難しいものもあります。
誰でも手に入るお手軽爆速委員長!「サクラバクシンオー」

本記事のメインとなる、初心者でも育成をやり遂げることができる「ウマ娘」。
最初の一人はチュートリアル上のガチャで誰でも入手することができるこの娘、「サクラバクシンオー」です。
また、彼女は本作に登場する全キャラの中でも一際個性的なキャラをしています。
ゲーム開始序盤から育成することができるので、ぜひご自身の目で彼女のバクシンっぷりをご覧ください!
おすすめトレーニングはスピード!

「サクラバクシンオー」は「逃げ」と「先行」の適性が高く、自動で設定されている作戦も「先行」。
作戦に関してはこのままでも十分通用するので、彼女の適性を活かすため、スピードを重視して鍛えましょう。
逃げ馬筆頭! 「サイレンススズカ」

おすすめウマ娘3選、二人目は「サイレンススズカ」です。
彼女はゲーム内のレアリティとしては最高の★3となりますが、ゲーム開始時に受け取ることができる★3引換券を使うことで確定で入手することができます。
本作はレアリティの高さ=育成のしやすさ、ではありません。
彼女の魅力は何といっても圧倒的な速さと育成の楽さです。
ゲーム開始初日でも、鍛えれば上記画像のような大差をつけての勝利も夢ではないでしょう。
特にこだわりがないのであれば彼女を入手しておくことで、ゲーム序盤の育成が楽になり、爽快なスタートダッシュを決めることができるでしょう。
おすすめトレーニングはスピード!

「サイレンススズカ」の適正は「逃げ」が高く、自動で設定されている作戦も「逃げ」です。
彼女も作戦の変更は必要ありません。
先程紹介したサクラバクシンオーと同じく、基本的にはスピード重視のトレーニングをしてあげましょう。
プレイヤー自らの手で運命に立ち向かおう!
史実の「サイレンススズカ」はゲーム内と変わらず圧倒的な速さを誇っていましたが、悲劇的な結末を迎えてしまいました。
当時のファンの中には競馬をやめたという方もいるほどで、実況のアナウンサーの方の「沈黙の日曜日」という発言が有名です。
史実になぞらえてか、ゲーム中のとあるレースでは「栄光の日曜日」というフレーズが存在します。
現実で起こった悲劇を、プレイヤーであるあなたの手で回避し、彼女にハッピーエンドを迎えさせてあげましょう!
大ブームの火付け役! 「ハルウララ」

最期に紹介するのは先ほどもチラリと触れた「ハルウララ」です。
彼女はレアリティが最低の★1なので、キャラプールがさほど多くない現状では、ほとんどの方が入手できるキャラと言えるでしょう。
また、育成難度が低く、史実とは違いレースで勝利を収めることも難しくありません。
前述の二人とはレースにおいての走り方が大きく変わってくるので、新鮮な気持ちで育成を進める事ができるのもおすすめポイントです。
おすすめトレーニングはスピード&パワー!

「ハルウララ」の適正は「差し」で、作戦も同じです。
彼女についても作戦はそのままでいきましょう。
「差し」について軽く説明しますと、レース開始直後は後方に位置し、徐々にペースを上げていくというもの。
レースをスキップせずに見ていると、後方からスルスルとごぼう抜きしていく様が見れて爽快です。
トレーニングについては、スピードとパワーがおすすめです。
私の場合はスピードをメインに、たまにパワーという感じで育成して上記画像の様なステで育成目標の全制覇を達成できました。
押さえておきたい育成のコツ
ここまではおすすめの「ウマ娘」の紹介とトレーニングの際に重視する種目について紹介してきました。
更にもう少し踏み込んで、育成時に気を付けておきたい事をいくつか紹介します。
友情トレーニングで差を付けよう!

トレーニング時、育成スタート前に選択したサポートカードのキャラと一緒にトレーニングに勤しむことも。
何度も同じキャラとトレーニングを重ねることで絆ゲージが上昇し、スキル取得のヒントや友情トレーニングの発生等のイベントが起こることもあります。
どのトレーニングにどのキャラが出現するかは、画面下のアイコンで確認できます。
また、友情トレーニングができる時はアイコンが虹色に輝き、スキルのヒントの際は「!」がアイコンに付属していますので、効率よくトレーニングを重ねましょう。
ステータスに余裕があるときは、サポートキャラの人数が多いトレーニングを選んでみると、一度に複数人の絆ゲージを上げることができるので効率的です。
さいごに
長期間の延期の後に爆発的なヒットを生み出した『ウマ娘 プリティダービー』。
今では原作アニメはおろか、そもそも競馬について全く興味の無かった人までもがのめりこむほどの盛り上がりを見せています。
とはいえリリースから間もないという事もあり、伸びしろはまだまだ秘めているでしょう。
今後のアップデートやメディア展開にも期待できます。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
