【VALORANT】自分に合った感度の設定

 ランク(順位) ソードマスター Lv.2(24439
 経験値  5,941
獲得バッジ
富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得転生バッジ:転生者ランクに到達すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得
ひまつぶしサバイバー
Raid
キャラゲッ!編集部イチ推しゲームはこちら

VALORANTとは

皆さんこんにちは!

突然ですが皆さんは VALORANTというゲームを知っていますか??

VALORANTは Riot Gamesから出ている基本プレイ無料のタクティカルシューター型の FPSです。

最近では国際大会が行われ、その様子が YouTubeで配信されたり、パブリックビューイングが実施されたりするなど人気が高まっているタイトルの1つです。

この記事では初心者にとっての最初の壁である自分に合った感度の設定の方法を伝授します!!

この記事をざっくりまとめると、、、

  1. DPIとゲーム内感度の組み合わせで感度は決まる
  2. ハイセンシ、ミドルセンシ、ローセンシって?
  3. 自分に合った感度を見つけるためには絞り込んでいこう!

この記事は約5分で読み終わるので最後まで見ていってください!

もちろん VALORANTだけでなく他の FPSゲームでの感度の設定にも役に立つのでほかのタイトルの FPSをプレイしている方も是非読んでみてください!!

感度ってなに?

感度の設定方法を説明する前にまずは、感度とは何かを知っておく必要があります。

FPSやTPSにおいて感度とは視点が動く速さや距離のことを言います。

基本的にはマウスの DPIとゲーム内感度で決まります。

DPI

DPIとはマウスカーソルが動くスピードのことです。

このように自分で設定できることが多いです。

多くの人は400、800、1600の中から選んでいます。

これに関しては実際に自分が使いやすい DPIを選びましょう。

ゲーム内感度

ゲーム内感度とはその名の通り、ゲーム内で設定できる感度です。

DPIとは違いゲームによって同じ数値でも感度が変わります。

VALORANTでは小数第3位まで決めることができます。

eDPI

eDPIとはいわゆる振り向きというものです。(実際には同じではないのですがイメージとしては同じものです。)

振り向きとは、視点を180°回転させるのにどれだけの距離が必要になるのかをcmであらわしたものになります。

感度を設定する場合には eDPIを意識することが重要になってきます。

eDPIとは DPI×ゲーム内感度のことです。

例えば、DPIが800でゲーム内感度が0.21ならeDPIは、800×0.21=168になります。

また、eDPIを320に設定したい場合は、DPIが400の人ならゲーム内感度を0.8に(320÷400=0.8)すれば、よいというものです。

これによって異なった DPIでもゲーム内感度を変えることで総合的に同じ感度にすることができます。

筆者の場合は DPIが800でゲーム内感度が0.45なので eDPIは360ということになります。

感度の種類

人によって感度はそれぞれ異なります。

感度は多く分けて以下の3つに分けられます。

・ローセンシ eDPI ~240

・ミドルセンシ eDPI 250~349

・ハイセンシ  eDPI 350~

ローセンシは視点移動が遅く細かいエイムができるようになります。

一方でハイセンシは予期しないところから出てきた敵に対して即座にエイムを合わせることができるのが特徴です。

ミドルセンシはバランスの取れた感度といえます。

おすすめの感度の設定方法

ここからは実際にVALORANTを開いて一緒に感度を見つけていきましょう!

ここで紹介する方法は感度を絞り込んでいくという方法です。

紙とペンを用意して射撃訓練場へ行きましょう!

基準(eDPI 278)に設定

射撃訓練場へ着いたらまずはゲーム内感度を設定します。

ここでは基準としてeDPIを278に設定しましょう。

DPIゲーム内感度
4000.695
8000.348
16000.174

なぜ278かというと、プロや高ランク帯のプレーヤーの eDPIの平均値が278だからです。

これはあくまで基準なのでここから絞っていきます。

目を瞑って180°振り返ってみよう!

設定ができたら実際にマウスを動かしてみましょう。

目を瞑って自分の思う180°振り向いて見て下さい。

おそらく綺麗に振り向けた方は少ないと思います。

ちなみに筆者はこのようになりました。

新しい基準を作ろう

振り向きが足りない、振り向きすぎた場合は新しく基準を設定して同じことをしてみましょう。

基準を設定するときには、振り向きが足りない場合はゲーム内感度の基準を3/2したもの、振り向きすぎた場合は1/2を新たな基準としてみましょう。

筆者の場合は振り向きが足りないので基準(0.384)を3/2した0.576に設定しました。

そして、180°振り向いて見ると

行き過ぎてしまいました。

絞っていこう

さて、ここまでくるとあとは簡単です。

今の結果から僕に適した感度はゲーム内感度が0.384~0.576の間にあることがわかりました。

それではさらに絞っていくために中央値を新たな基準として設定しましょう。

筆者の場合は0.48になります。

実際に振り向いて見ると、

またも行き過ぎてしまいました。

このことから最適な感度は0.384~0.48の間にあることがわかります。

このようにして絞り込んで感度を決めてみてください。

最後に

自分に合った感度を設定できたからと言って必ずしもうまくなるわけではありません

今回の方法ではあくまで振り返るために最適な感度が定まっただけで細かいエイムは練習して慣れていくしかありません。

そのためには射撃場やデスマッチなどを繰り返して行い、様々なマウスの動かし方でエイムをすることがおすすめです。

初心者にありがちなのですが、感度をすぐに変えてしまうことはしないで今回の方法で定まった感度で1,2週間練習してみてください。

きっと、エイムが見違えるように上達します。

世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト