みなさんはランクを上げる為に何を意識していますか?
この記事ではソロランクでランクを上げる為に意識すべきことを紹介します。
これが出来ると確実にランクが上がります。
この記事をざっくり言うと、
- 初動ファイトは圧倒的にリスクが多い
- ピンを使い分けて意思疎通を図ろう
- 物資は必ずピンを指そう
- 1人行動 NG 、味方との距離感を意識
- 戦闘後は確実に回復から行う
この記事は10分ほどで読み終わるのでぜひ最後まで読んでくださいね。
①初動ファイトは避ける
ソロランクにおいて初動ファイトは避けるべきです。
・初動でキルポを取って順位を上げたい
・キルポがないと順位上げても盛れない
・初動は敵がバラバラで孤立している可能性があり、倒しやすい
などなど、初動ファイトにも大きなメリットがあります。
しかし、それはデュオやフルパの場合です。
初動ファイトを避けるべき理由
味方の強さや武器・物資状況など、不確定要素が多いのが初動です。
強い武器がない、弾がない、回復がない、アーマーが弱い、色々考えられます。
また、自分に戦う意志があっても、味方は物資が弱く気付いたら逃げているなんてこともあります。
初動のキルポは確かにおいしいですが、初動落ちで失うポイントは大きいです。
できる限り初動ファイトは避け、物資が整ってから戦闘するようにするよう意識することが大切です。
初動ファイトを避ける為に
初動ファイトを避ける方法はいくつかあります。
1:ジャンプマスターを取る
自分がジャンプマスターになることで他のパーティーがいない所へ降りられます。
ジャンプ前、ジャンプ中は確実に周りを見て空いている場所を探しましょう
・ジャンプマスターになる条件
①自分でキャラ選択をした場合(複数人が選択した場合、後半の人になる)
②誰もキャラ選択をしなかった場合は3番目の人になる
③デュオはリーダーか野良(キャラ選択をした場合はその人)
④フルパはリーダー(キャラ選択をした場合はその人)
2:ピンで敵の存在と空いている場所を教える
野良がジャンプマスターの場合は早めに敵と被っていることと、空いている場所をピンで教えることが大切です。
早めに知らせることで進路を変えやすくなります。
初動被った場合にやること
1:ピンで敵の存在を知らせる
初動被っていることが判明したらすぐにピンを指し、味方に伝えます。
敵がいることに気付かないで漁って、倒される場合もあるので確実に伝えるようにしてください。
2:味方から離れて漁らない
1人だけ離れて漁ってると敵が即詰めてきて数的不利で簡単に倒されてしまいます。
物資は少ないですが被ってしまったら我慢する必要があります。
3:戦うか、引くかすぐに判断する
基本的には味方の物資状況が分からない為、引くことをお勧めします。
ピンを指して早めに移動するようにしましょう。
もし、味方が戦い始めたら引くことを諦めて味方のカバーをします。
- とにかく不確定要素が多いので基本的には戦わない
- ジャンプマスターを取ってチームを導く
②ピンを使い分ける
APEX には8種類のピンがあります。
おそらく全部使い分けている人は少ないと思います。
野良においてこのピンを使い分けれるようになると意思の疎通が取れ、戦闘・移動がかなり楽になります。
1:行け
移動する際は確実に使って自分の移動先を味方に知らせます。
これを使わないと味方は気付かず、違う方向に行ってしまうこともあります。
2:敵だ
敵が見えたらすぐに指すことで、素早く戦闘体制に入ることができます。
3:ここのアイテムを探索
漁りたい時に使います。
追加で欲しいアイテムを伝えると、味方が譲ってくれるか探してくれることが多いです。
4:ここを攻撃する
戦闘を仕掛ける時は必ず使ってください。
味方は戦うのか、引くのか迷っている場合が多いです。
ピンを指すことで同じタイミングで詰めることができ、勝率が上がります。
5:この位置へ向かう
1番のピンと基本的に同じです。
6:このエリアを防衛する
ポジションをキープしたい時に使います。
味方が勝手に移動しない+ワットソンやガスが味方の場合、トラップを設置してくれます。
7:この位置を監視
敵が来そうな方向を見る際に使います。
自分はこっちを見ているという意思表示になり、同じ方向を3人で見ていて背後から来た敵に気付かないなんてこともなくなります。
8:何者かの痕跡
漁られている・デスボックスがあるなど敵がいたと考えられる場合に使います。
味方の警戒レベルが上がるので急な戦闘にも対応しやすくなります。
- 移動時・攻撃時はピンを指す
- 自分が見ている方向を伝え、背後をカバーしてもらう
- 何の為に移動するのか伝える
③物資は必ずピンを指す
ソロランクにおいて物資のピン指しは必須です。
武器や拡張マガジン、弾薬や回復などとにかくピンを指してあげるといいです。
特に武器は指定して要求することができない為、味方が使う武器がわかりません。
自分は使わない、人気がない武器でもピンを指して知らせることが大切です。
④味方と行動することを優先
・もう少し漁りたいが味方が移動している
・漁夫に行きたいが味方が違う方向に移動している
・安置内へ移動したいが味方が漁夫に行こうとしている
などなど、自分の思いと味方の行動が合わないことが多々あると思います。
まずは上記で書いたようにピンを指して味方に意思表示をすることが大切です。
しかし、味方からの反応がない・味方が違うピンを指した場合は味方について行く方がいいです。
絶対自分に付いて来たが方がいいと思っても味方が付いて来ないと意味がなく、3人1チームなのにバラバラで行動しても勝てません。
まずはピンを指す、そして味方がついてこない場合は味方に合わせることを意識してください。
⑤戦闘後は回復と周囲警戒から
戦闘終了後は漁りたい気持ちを我慢して回復と周囲の警戒を最優先でしてください。
これができない人が本当に多いです。
早く漁りたい・漁らないと味方に取られるという気持ちはかなり分かります。
しかし、戦闘後は漁夫が来やすいタイミングであり、みんなが漁って誰も周囲警戒をしていないとあっさりやられることが多いです。
戦闘終了後は回復(アーマーだけ漁る)を優先し周囲に敵がいないことを確認してから漁るようにするとチームの生存率が上がります。
最後に
以上がソロランクで意識するべきことです。
VC が使えない以上ピン指しや周囲警戒が重要になります。
①〜⑤まで紹介しましたが、分かってはいるけど出来ていないことが多いと思います。
継続して意識することで無意識に出来るようになるのでぜひ、継続して身につけてください。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト