【アークナイツ】カフカ (Kafka) の性能まとめ
星5の特殊オペレーター「カフカ」の性能を紹介します!
非常に重い術ダメージを与えられるパッシブスキルを持つ特殊オペレーター「カフカ」。
高速再配置のオペレーターなので、凄まじい威力のスキルを何度も実行することができます!
当記事では、そんな「カフカ」の性能、そしてメリットとデメリットを紹介します。
端的にカフカの特徴を挙げると…
- 配置5秒後に450%の術ダメージを周囲の敵全員に与えるスキル1
- 前方3マス目の敵全員に400%の術ダメージを与えるスキル2
- 再配置が短時間!上記のスキルを何度も実行できる!
この記事は7分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
「カフカ」のプロファイル
プロファイル | 画像 | |
コードN | カフカ | ![]() |
リアルN | ? | |
性別 | 女 | |
戦闘経験 | 0年 | |
出身地 | クルビア | |
誕生日 | 12月1日 | |
種族 | リーベリ | |
身長 | クルビア | |
感染状況 | 感染者 | |
絵師 | NoriZC | |
声優 | 富田美憂 |
詳細 | 信頼 | 潜在 | |
HP | 1675 | +350 | +150 |
攻撃力 | 525 | × | × |
防御力 | 311 | × | × |
術耐性 | 0 | × | × |
再配置 | 速い | × | -2 |
COST | 9 | × | -2 |
ブロック | 1 | × | × |
攻撃速度 | 速い | × | × |
職業 | 特殊 | 攻撃範囲 | ![]() | |
募集条件 | 近距離 / 高速再配置 / 牽制 | |||
特性 | 再配置までの時間が極めて短い | |||
素質 | ミスディレクション | パッシブスキルの効果期間中、攻撃力+15% (+3%)、ブロック数が0になり、【迷彩】状態になる |
「カフカ」のメリット
まずは、カフカのメリットを紹介します!
カフカを編成するメリットは、以下の通りです。
- 周囲の敵に450%もの術ダメージを与えられるスキル2
- 後方からの攻撃支援を行えるスキル3
周囲の敵に450%もの術ダメージを与えられるスキル2
- 配置から5秒間は通常攻撃が停止
- 周囲4マス (上下左右) の敵全員を眠り状態にする
- 効果時間終了後に範囲内の敵全員に攻撃力450%の術ダメージ
スキル1 (特化3) を発動することで得られる効果は、上記の通り!
このスキルを発動中に限り、カフカの攻撃は「前方1マス」から「上下左右1マス」に変化。
その攻撃範囲に入り込む敵全員に対して450%もの同時攻撃を行えるので、なかなかのスキルです。
配置と同時に攻撃範囲の敵全員に眠り状態にするため、敵の侵攻スピードを遅らせることができます。
ただ、配置後に攻撃範囲へ入り込んだ敵は、眠り状態にならないので注意。
その代わり、配置から5秒後に行われる450%の与ダメージは対象となります。
また、この攻撃は術ダメージなので、雑魚敵はもちろんのこと、高防御の敵にも通用することでしょう。
高速再配置キャラであることから「配置⇔撤退」を繰り返し、何度も実行したいスキルとなっています!
後方からの攻撃支援を行えるスキル3
- 配置後に前方の目標マス内 (3マス目) にいる敵全員に攻撃力400%の術ダメージを付与
- 配置から15秒間は目標マス内 (3マス目) の敵単体に術ダメージを付与
スキル2 (特化3) を発動することで得られる効果は、上記の通り!
こちらは、攻撃範囲が「前方3マス」というイフリータのような攻撃範囲に変わるスキル。
前方3マスなので、2マス前まで味方を配置し、後方から攻撃支援を行うことができてしまいます。
直線配置の例を挙げると「重装・前方2マス攻撃キャラ・前方3マス攻撃キャラ・イフリータ」といった感じ。
この場合、サリアで足止めをしつつ、ウィスラッシュでバフを行い、その後ろからカフカとイフリータで攻撃を行うといった戦法になります。
カフカのスキル2で注目すべきは攻撃範囲だけでなく、敵に与えるのが「術ダメージ」ということ。
これにより、高い防御力を誇る敵にもダメージが通りやすいため、敵の侵攻を防ぎやすいというメリットがあります。
「カフカ」のデメリット
続いて、カフカのデメリットを紹介します。
カフカのデメリットと思われる点は、以下の通り。
- 眠っている敵には攻撃が通らない
- スキル2の全体攻撃は配置後の1回のみ
- スキル2の攻撃対象は前方3マス目のみ
眠っている敵には攻撃が通らない
カフカのスキル1は周囲の敵を眠り状態にでき、一時的に侵攻を食い止めることができます。
一方で、この眠りは「行動不能+無敵」という状態なので、侵攻スピードを遅らせることができても倒すことができません。
そのため、眠りの対象とならない敵も出てきてしまい、配置のタイミングのよっては大量の敵が押し寄せる形となり、すり抜かれてしまうことも。
現状では眠り状態の敵にダメージを与えられるので「ブレミシャイン」だけになるので、このオペレーターと一緒に編成されることをおすすめします。
スキル2の全体攻撃は配置後の1回のみ
カフカのスキル2は、配置と同時に攻撃範囲の全敵に攻撃力400%のダメージ (特化3) を与えられる、強いスキルです。
ただ、この大きなダメージは、カフカを配置した直後の1回のみしか与えることができません。
以降のスキル継続時間である15秒間は、範囲内の敵にダメージを与えられるものの、全体ではなく単体になる他、与えるダメージは元々の数値に戻るので注意が必要です。
これを考慮すると、スキル2の継続時間は15秒もありますが、カフカを早めに撤退させて再配置による大ダメージを与える方が効率的かも知れません。
スキル2の攻撃対象は前方の3マス目のみ
スキル2は、地上に居ながら遠方の敵に攻撃できる便利なスキル。
ただ、攻撃範囲が「前方3マスのみ」という点から扱いにくいというのがデメリットです。
ステージによっては配置が上手くいかず、スキルを活かしきれないこともあるでしょう。
一方で、高台を乗り越えて攻撃できるなどのメリットもあるので、配置の仕方によっては化けることも。
どのように活かすか、これがカフカのスキル2における面白さかも知れません。
さいごに (総評)
高速再配置のオペレーターは上手く差別化ができており、様々なタイプが存在します。
その中でもカフカのスキルは異才を放っており、特殊の中でも特殊なオペレーターかも知れません。
そのため、カフカを扱うのが最初は難しいと感じるかと思います。
ただ、その先にある高火力の与ダメージは魅力的なので、育成しがいのあるオペレーターと言えるでしょう。
「アークナイツ」のまとめ情報はコチラ!
当サイトでは、アークナイツに関する情報をまとめた記事を用意しております。
こちらのまとめも参考になると思いますので、ぜひご覧になってみてください!
「孤島激震」で追加されたオペレーターたち
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 在学中にはブログを、卒業後は海外でライター修行をしていました。
ホームページ運営歴7年、Webマーケ歴5年の力を活かし、1日3時間以上はプレイするアークナイツ (Arknights / 明日方舟) の情報を発信します!
最新の投稿
ファイナルファンタジー2022.07.19【FF9】○×クイズの攻略!ラグタイムマウスが出題する問題と解答
アークナイツ2022.05.25【アークナイツ】モジュールシステムの解放方法や入手方法を解説!
Fate2022.01.01【FGO】闇のコヤンスカヤは引くべき!新たに登場したキャラの特徴を解説
アークナイツ2021.11.30【アークナイツ】イフリータの性能まとめ|超高火力のスキル持ち範囲術師