【ブルーロックPWC】おすすめのサポート器具は何?強い効果も紹介!

高ランク選手育成にはサポート器具が欠かせない

エピソード凪が映画化され、原作の方でも盛り上がっている「ブルーロック」。

ブルーロックPWCにもエピソード凪のキャラクターや既存キャラの強化verが登場しました。

無料ガチャも多く開催されていたので、目当てのキャラクターを入手できた方も多いのではないでしょうか?

ただ、ブルーロックPWCには育成する編成やサポート器具によって、査定が大きく変わってきます。

そこで今回はサポート器具に絞って、おすすめの器具や強い効果について解説していきます。

サポート器具についてよく知らないという方や、強い能力を知りたいという方はこの記事を参考にしてみてください。

  1. サポート器具はキャラのレベルによって最大3つまで装備可能!
  2. 基本的にはSP練習率アップやSPレクチャー率アップをつけたい
  3. 能力厳選が欠かせない

この記事は5分ほどで読み終えることができますので、ぜひ最後まで読んでいってください!

そもそもサポート器具って何?

そもそもサポート器具について詳しく知らない方もいるでしょう。

サポート器具とは「キャラ育成時の練習能力をサポートしてくれるもの」です。

ステータスに直接影響を与える能力や、練習で得られる経験点を増やしてくれる能力といったものが存在しています。

レアリティもR・SR・SSRと分かれていて、レアリティが高いほど持っている能力の数が多いです。

なので、基本的には持っている最高レアリティのものを編成しましょう。

おすすめのサポート器具

では早速練習で編成する時におすすめとなるサポート器具について見ていきましょう。

サポート器具にはキャラクターと同じようにカテゴリが分類されています。

例えば「拳」のようなカテゴリはフィジカルに分類されて、メイン能力にフィジカルに影響するものがセットされています。

このメイン能力は固定のものになるため、抽選アイテムでも変更できません。

キャラクターによってもカテゴリが違うため、おすすめのサポート器具は「そのキャラクターと同じカテゴリのもの」となります。

サポート器具の強い効果

キャラクターと同じカテゴリがおすすめと言いましたが、サブ能力によっては使い物にならない場合もあります。

このサブ能力は厳選できるものとなっているので、まずは強い能力を紹介していきます。

  • SP練習率アップ(強い練習カードが出現する確率が上がる)
  • 〇〇時SPレクチャー率アップ(その練習に来るキャラのスペシャルレクチャー率が上がる)
  • 〇〇時エクストラボーナス(練習ボーナスが上昇しやすくなる)

この3つの能力が強い効果となっていて、〇〇の部分を一致させられるとかなり使い勝手の良いものになります。

厳選させるときは上記の3つの能力にするのに加えて、同じ練習で一致させることを意識してみてください。

編成する時のコツ

サポート器具はキャラのレベルによって編成できる数が異なります。

レベルが1〜64だと1個、65〜99だと2個、そしてMAXレベルの100になると3つまで編成できるようになります。

サポート器具は1個あたりの役割が非常に大きいため、2個以上編成できると理想的。

編成する時のコツは「強い効果はできるだけ多めに編成すること」と、「キャラクターに合った練習能力のものを選ぶこと」の2つです。

例えば、千切豹馬だと「全力シャトルラン」で、蜂楽廻だと「ドリブルトレーニング」に影響を与えるサポート器具を編成しましょう。

3つ編成できると器具1つにつき強い能力を1つ固めれば良いのですが、1だと能力に限界が出てしまうため編成が難しくなります。

そのため、これから育成するときはサポート器具を2つ以上編成できるキャラクターを選んでみてください。

サポート器具の入手方法

サポート器具はいくら持っていても困らないアイテムになります。

キャラクターによって使い分けることが多いので、多いに越したことはありません。

入手方法は2つあるので、サポート器具の獲得に困っている方は参考にしてみてください。

①ガチャで入手

基本的な入手方法はキャラクターやサポートカードと一緒で、ガチャでの入手になります。

1回300ブルージェムで、11回になると3000ブルージェムでお得になるという基本的なガチャシステムと変わりません。

しかし、貴重なブルージェムをサポート器具のガチャに使うのは少し抵抗がありますよね。

そんな時はサポート器具がキャラやサポカと一緒に排出されるガチャを狙ってみましょう。

来る頻度は少ないですが何かのキャンペーン時や、イベントの時にサポカが共に排出されるガチャが開催されます。

サポート器具を効率的に入手できる機会ですので、ブルージェムに困っている方はこのガチャを狙ってみてください!

②引換券で入手

ガチャの他には「サポート器具引換券」というアイテムがミッションなどの報酬でもらえます。

交換所の画面でも各カテゴリのサポート器具がラインナップされていました。

引換券で交換できるサポート器具は全て最高レアリティのSSRとなっていますので、イベントミッションが来た時は全力でこなしていきましょう!

また、持っていないカテゴリのサポート器具を交換した方がキャラによって使い分けられます。

サポート器具は能力厳選が必須!

先ほども少し触れましたが、サポート器具には能力が大きく分けて2つあります。

1度獲得したら変更できない「メイン能力」と、抽選券を使うことで何度でも変更できる「サブ能力」です。

このサブ能力の厳選が高ランクの選手を作る上で欠かすことのできない必須作業となっています。

同じ練習かつ同じ効果の練習能力をつけられるとベストになりますので、抽選券を獲得した時は積極的に厳選を行なっていきましょう!

能力厳選の方法

サポート器具の能力厳選はサポート器具一覧の画面から「能力再抽選」をクリックすることで厳選できます。

能力厳選にはチケットが必要になり、全てのサブ能力を同時に抽選するものや1枠ずつ抽選するもの、そしてレアリティ限定のチケットなどがあります。

能力厳選チケットを獲得した方は、SSRのサポート器具を中心に厳選を行なっていきましょう。

能力厳選チケットの入手の仕方

チケットの入手方法は意外と多くあり、コツコツプレイしていればある程度の枚数を手に入れられます。

主な入手方法は4つあるので詳しくみていきましょう。

①ミッションの報酬で獲得

サポート器具の引換券同様にミッションをこなすことでもチケットが獲得可能です。

全ての枠を同時に抽選できるチケットは、他のチケットよりも入手難易度が低くなっています。

累計ミッションやイベントミッションなど様々な場面で入手できますので、積極的にミッションをクリアしていきましょう。

②イベントアイテムと引き換える

定期的に開催されるイベントでも能力厳選チケットがイベント交換所にラインナップされていました。

イベントは難易度別に分かれていますので、誰でもチケットが入手できる方法になります。

周回が必須になるものの入手難易度が限りなく低いため、ミッションクリアが難しい方はイベントの周回をおすすめします。

③ガチャのポイントで交換

チケットはガチャで溜めたポイントでも交換可能です。

ただ、ガチャのポイントは天井に使われるものでもあるので、あまりおすすめはしません。

能力の厳選は大事な要素ですが、それよりも既存のキャラクターの限界突破を優先するようにしましょう。

④サポート器具を売却する

不必要になったサポート器具を売却した時にも、チケットが手に入ります。

売却時に手に入るチケットは売却した器具のレアリティに依存しています。

SSR器具を売却するとSSRに使えるチケットが手に入りますが、SSR器具はかなり貴重なので売却を活用するときは少ないでしょう。

売却はRやSRといった低レアリティの器具に使うようにしてください。

まとめ

今回はブルーロックPWCのサポート器具やおすすめの効果について解説していきました。

サポート器具を充実させることができれば、育成選手の査定もどんどん高くなっていきます。

厳選は運に左右されるものですが、根気強くこなして最強のサポート器具を作り上げましょう!

強いサポート器具を使って、快適なPWCライフを送ってくださいね♪

ライター紹介

Kaniku
主にライターとして活動しているKanikuと申します!アニメとゲームをこよなく愛していて、どんなゲームも「楽しむ!」がモットー。私の記事が、皆さまのステップアップの一助になれば幸いです。