ディアボロス封滅戦 闇の章
高難易度クエストである、ディアボロス封滅戦闇の章のボスの全難易度の攻略を解説していきます。
- ディアボロス闇の章の全難易度を解説!
- 堕天使ラミエルとリリスは防御力が高い為、与えるダメージが他の敵と比べて低い!
- 堕天使ラミエルとリリスには防御力デバフが有効!
- バフ解除効果を持ってるキャラ・シェアスキルを編成しよう!
この記事は約10分ほどで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
ボス専用アビリティとクエスト特殊条件
闇炎の悪戯
リリスに対して、有利属性以外のキャラは与えるダメージが減り、受けるダメージの量が増えてしまいます。
リリスに与える状態異常がかかりにくくなります。
しかし、「部位破壊」の数が多い程、状態異常が付与しやすくなります。
デバフ「虚無」
キャラが付与している特定のバフを解除します。
リリス上級以降は一定時間、特定のバフが付与できなくなります。
デバフ「侵食」
時間経過で継続ダメージの量が少しずつ増えて行きます。
時間経過で解除されず、一定量のHPを回復すると解除されます。
パーティスイッチ
難易度の超級と絶級では、リリスのHPが約半分まで削るとパーティスイッチが入ります。
パーティスイッチは、リリスの属性が変化し、パーティが交代します。
パーティの交代はクエスト出撃前に編成した、2つのパーティを編成する必要があります。
※超級と絶級では、クエスト指令で指定した属性のキャラとドラゴンのみとなります。
リリス戦は、光のパーティと水のパーティのみの編成となります。
順番は超級は光→水となり、絶級は水→光になります。
堕天使ラミエル封滅戦(中級)
エネミー情報
属性 | 闇 | |
与える状態異常 | 呪い | |
HP | 4,750,000(ソロ) | 10,867,500(マルチ) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | ◎ |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | × | 冷傷 | × |
閃熱 | ◎ | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
堕天使ラミエルは定期的に自身に「攻撃力アップ」のバフを付与します。
バフ解除の効果を持っているキャラ・シェアスキルを編成しましょう!
また、堕天使ラミエルの防御力は15となっており、与えるダメージが少ないです。
防御力デバフの恩恵が得やすいので、防御力デバフ効果を持っているシェアスキルをセットするのも良いです。
要注意攻撃①【カースウォカーレ】
各か所の端に「カースドアムブラ」を4つ召喚します。
「カースドアムブラ」は、攻撃だけを行うので早めに破壊すると良いです。
要注意攻撃②【リグルテネブラエ】
堕天使ラミエルがマップ中心へ移動し、広範囲の紫攻撃を仕掛けます。
攻撃のテンポが速い為、避けるタイミングを間違えやすいので注意してください。
リリス封滅戦(上級)
エネミー情報
堕天使ラミエル
属性 | 闇 | |
与える状態異常 | 呪い | |
HP | 2,540,800(ソロ) | 3,175,040(マルチ) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | ◎ |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | × | 冷傷 | × |
閃熱 | ◎ | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
リリス
属性 | 闇 | |
与える状態異常 | 呪い | |
HP | 7,344,920(ソロ) | 18,163,558(マルチ) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | ◎ |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | × | 冷傷 | × |
閃熱 | ◎ | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
堕天使ラミエルは中級と同じ攻撃を行いますが、一部の赤攻撃が紫攻撃に変化してます。
リリス戦に突入すると、特殊アビリティ「闇炎の悪戯」を発動します。
状態異常が付与しにくいので、部位破壊をしておきましょう!
リリスの防御力も15になってますので、防御力デバフ効果が有効です。
また、リリスも定期的に自身に「攻撃力アップ」のバフを付与します。
被ダメージが高くなり、やられやすくなるので、バフ消しスキルなどはしっかり編成しておきましょう!
要注意攻撃①【キャンディドロップ】
対象者に半追尾式の紫攻撃を3個仕掛けます。
1個目の「キャンディドロップ」は落下した箇所に跡が残ります。
跡もダメージ判定がありますので、避ける場所にも注意しましょう。
要注意攻撃②【キャンディスイープ】
マップ端から赤玉と紫玉が出現し、向う端に向かって一直線に飛んでいきます。(赤攻撃)
飛んできた後、マップの4分の3範囲の紫攻撃を仕掛けます。
4分の1の安全地帯は、赤玉が出現した場所なので、そこへ移動しましょう!
要注意攻撃③【シラピーハニーコート】
リリスがマップ端へ移動した後、リリス自身と十字架がクロスする様に突進攻撃します。(紫攻撃)
この後、広範囲の紫攻撃を仕掛けますが、行動パターンによって安全地帯が異なります。
1つ目の【往復】は、リリスの後ろ斜め左が安全地帯です。
2つ目の【中央】は、リリスと十字架の間が安全地帯です。
要注意攻撃④【キャンディプリズン】
リリスから遠く離れたキャラを対象に、「キャンディプリズン」に閉じ込めます。
更に、マップの広範囲に紫攻撃を仕掛けます。
閉じ込められたキャラを一定時間内に解放しないと、閉じ込められたキャラと範囲内にいた仲間が即死級のダメージを喰らってしまいます。
竜化もしくは、強力なスキルで破壊しましょう!
※現在ソロでは、近接系の仲間が「キャンディプリズン」を攻撃しない不具合が発生しております。
要注意攻撃⑤【タングルネクター】
リリスが中央へ移動し、広範囲の紫攻撃を仕掛けます。
更に、一本の十字架が出現し、リリスの周りを1周します。
リリスの攻撃に合わせて十字架も広範囲の紫を攻撃します。
リリスと十字架の攻撃範囲をよくみて回避しましょう!
リリス封滅戦(超級)
エネミー情報
属性 | 闇(変化前)・火(変化後) | |
与える状態異常 | 呪い(変化前)・気絶(変化後) | |
HP | 12,781,024(ソロ) | 26,502,538(マルチ) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | ◎ |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | × | 冷傷 | ◎ |
閃熱 | ◎ | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
リリスの攻撃が激しくなり、威力が上がっておりますので注意してください!
また、リリスは定期的に自身に「攻撃力アップ」のバフを付与します。
バフ消し効果のスキルなどをしっかり編成しておきましょう!
属性変化後の追加攻撃はなく、変化前と同じ攻撃を行います。
要注意攻撃①【キャンディドロップ】
対象者に半追尾式の紫攻撃を3個仕掛けます。
3個の「キャンディドロップ」は落下した箇所に跡が残ります。
跡もダメージ判定がありますので、避ける場所にも注意しましょう。
要注意攻撃②【キャンディプリズン】
リリスから遠く離れたキャラを対象に、「キャンディプリズン」に閉じ込めます。
更に、マップの広範囲に紫攻撃を2回仕掛けます。
1回目は安全地帯が2つ、2回目は1つになります。
2回目の安全地帯は、横型は下、縦型は右となります。
閉じ込められたキャラを一定時間内に解放しないと、閉じ込められたキャラと範囲内にいた仲間が即死級のダメージを喰らってしまいます。
竜化もしくは、強力なスキルで破壊しましょう!
※現在ソロでは、近接系の仲間が「キャンディプリズン」を攻撃しない不具合が発生しております。
要注意攻撃③【タングルネクター】
リリスが中央へ移動し、広範囲の紫攻撃を仕掛けます。
更に、一本の十字架が出現し、リリスの周りを1周します。
リリスの攻撃に合わせて十字架も広範囲の紫を攻撃します。
更に、欠片が2つ出現し、十字架の攻撃に当たると、広範囲の紫攻撃が一定時間残ります。
場所次第では回避が困難になります、十字架と欠片の位置をよく見て避けましょう!
要注意攻撃④【キャンディボム】
対象者1人に追尾式の攻撃を仕掛けます。
攻撃範囲内に仲間の人数に応じて被ダメージが下がりますので、範囲内に入りましょう!
リリス封滅戦(絶級)
エネミー情報
属性 | 火(変化前)・闇(変化後) | |
与える状態異常 | 気絶(変化前)・呪い(変化後) | |
HP | 25,200,000(ソロ) | 42,300,000(マルチ) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | △ |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | × | 冷傷 | ◎ |
閃熱 | ◎ | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
今までの難易度とは違って、リリスの防御力が10になっております。
また、リリスは定期的に付与するバフが、「攻撃力アップ」から「防御力アップ」になっております。
「防御力アップ」のバフが重複すると、与えるダメージが減り制限時間内に倒す事が困難になります。
バフ消し効果を持つスキルなどを、しっかり編成しておきましょう!
要注意攻撃①【キャンディドロップ】
対象者に半追尾式の紫攻撃を3個仕掛けます。
3個の「キャンディドロップ」は落下した箇所に跡が残ります。
跡もダメージ判定がありますので、避ける場所にも注意しましょう。
また、跡の範囲広がってますので、そこも気をつけましょう!
要注意攻撃②【スイートトラヴァイエ】
リリスが3種類の攻撃をランダムの順番で行います。
〇型:3つの円と外枠の間が安全地帯です。
△型:リリス付近へ移動しましょう。
□型:リリスから離れましょう。
要注意攻撃③【スイートカラメリゼ】
各か所に〇△□の「スイートトリーツ」を召喚します。
この敵は【スイートトラヴァイエ】で行った〇△□の攻撃を行った順番通りに破壊する必要があります。
※例えば、【スイートトラヴァイエ】で〇→□→△順に攻撃した場合、〇→□→△順に破壊する必要があります。
順番を間違える、時間切れになる、一気に全て破壊すると即死攻撃を喰らいますので注意してください!
要注意攻撃④【ラシャススイーツ】
リリスが中央へ移動し、マップの8分の7範囲の紫の攻撃を仕掛けます。
8分の1の安全地帯は、赤の矢印に1つだけ触れてない場所です。
有余時間もそれほど長くないので、避けるのが非常に難しいです。
喰らってしまうと、一定時間「攻撃力ダウン」のデバフを受けてしまいます。
即死ではないものの、攻撃力が落ちるとタイムアップになってしまう危険性がありますので、注意しましょう。
要注意攻撃⑤【グーイジャム】
属性変化後に行う攻撃になります!
リリスが3本の十字架を投げます。
投げた後、十字架付近以外の場所から紫攻撃を行います。
また投げた十字架の方向順に避ける必要がありますので、気を付けてください。
※例えば、リリスが左→右→真ん中順に十字架を投げた場合、避ける順番が左→右→真ん中になります。
ちなみにソロの場合、味方はこの攻撃を避ける行動をとらない為、味方を安全範囲内へ連れて行く必要がありますので注意してください!
最後に
今回はディアボロス封滅戦光の章全難易度の攻略法を載せました。
個人的にディアボロス闇の章は、味方の生存を意識する必要がある為か、いつも以上に難易度が高いと感じました。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは、沢山のゲームを遊んでおります、MIORUKAです。
現在は「ドラガリアロスト」「Gun Fire Reborn」「FORTNITE」をやり込んでおります。
ゲーム好きなので、ゲームの攻略・紹介記事を書いていきます。
他にも、あまり知られていないゲームを紹介していこうと思います。