【第五人格】サバイバー必見!協力狩り(28)で使用率の高いアイテム

使用率が高いアイテム

協力狩りで何買えばいいか分からず、ついつい「信号銃」を買ってしまいませんか?

通算1000回以上、協力狩りを遊び尽くしてる筆者が、実際の試合で使われているアイテムをまとめました。

  1. アイテム購入ためには解読!そして会う!
  2.  鎮静剤はもう買われない?時代はドーフリン酒?
  3. 信号銃よりも香水が根強い人気!(かも)
  4. 信号銃は分かりやすいから使われる!
  5. リモコンは中級者以上向け?
  6. プレゼントに一番喜ばれるのはラグビーボール?
  7. 旅行記や工具箱も使い方によっては化ける!

この記事は5分くらいで読めます。

是非最後までご覧下さい。

アイテムを買うためのポイントの溜め方

初動は暗号機解読

 暗号機1つ解読すると「2800ポイント」近く貯まります。

暗号機解読しつつ他のサバイバーとマップ内で顔合わすだけでも「200ポイント」はいくので、ポイントが貯めにくいゲーム序盤はなるべく近くのサバイバーと顔合わせるようにしましょう。

ファーストチェイスを引いたら買えない?

ファーストチェイスを引いて、ハンターから逃げられた時が一番早くポイントが溜まります。

ですが最近の協力狩りでは、ハンターが初動で「ダブルチェイス(ハンター2人から追われること)」の手段をとってくることも増えました。

数年前は月の河公園でジェットコースターや祭司のワープで簡単に逃げられました。

今はハンター2人がかりで1人のサバイバーを仕留める戦略をとるので、ファーストチェイスが上手くいく…というのは難しいです。

ドーフリン酒

鎮静剤の出番が少なくなった!

  • ながら作業で治療できることのメリットが大きい!
  • 呪術師がいる時は使わない方が良い?
  • 鎮静剤の出番がない訳では無い!

誰かの力を借りることなく「他の作業(暗号機の解読等)」をしながら自己治療できるため、鎮静剤やリモコンを使った治療よりも効率的です。

治療速度が遅いサバイバー「傭兵」「調香師」が時間短縮で使う場面も見られます。

呪術師に治療してもらうのが◎

アイテムを購入できる余裕があったとしても、仲間の手を借りて治療した方がいい場面もあります。

例えば「呪術師」が他のサバイバーの治療を手伝うことで、スタンが溜まりやすくなるという特性があります。

  • 呪術師がケガしてる他サバイバーの1段階治療すると、その治療を受けたサバイバーが攻撃を受ける度にスタンが溜まっていく仕様
  • そのため1段階目の治療は呪術師にお願いして、2段階目の治療はドーフリン酒という使い方が良い
  • ゲーム序盤はサンカクでも、中盤以降からの呪術師はめちゃくちゃ強い

ドーフリン酒は2000ポイントとそこそこ購入にかかるので、呪術師に限らず、「医師」「祭司」といった治療速度が早いサバイバーが近くに居た場合は、遠慮せず頼りましょう。

鎮静剤はもう使われない?

鎮静剤はドーフリン酒と比べると無くなりました。

ドーフリン酒はアルつまりお酒なので「少女」「心眼」といった、一部の未成年設定のあるサバイバーは購入できません。

需要はまだまだあることにはあります!

忘却の香水

ハンターの特性に左右されにくい

  • チェイスが苦手な人におすすめ!
  • 良い意味でハンターを1番イライラさせるアイテム

協力狩りのハンター側は補助特性「興奮」を付けてくるので、オフェンスや呪術師、信号銃のスタンが刺さらない場面もあります。

香水はハンターの状況に左右されることが少なく、「チェイス」をする時に役立ちます。

チェイスが苦手という人でも、香水の使い方に慣れさえすれば時間を稼ぐことができます。

「ケガをする前の状態に戻れる」というシンプルな効果ですが、実際にやってみると使い方がちょっと難しいです。

  • ハンターが鹿でチェーン攻撃で引き付けられた後の殴られる直前
  • 湖景村の船の上のような高台から飛び降りる直前が「香水がの使い方が上手い!」と思われやすい

その状況や場面にならないとコツは掴めないので、協力狩りでチェイスを引いて積極的に練習することをおすすめします!

信号銃が使われない訳では無い!

忘却の香水が強いとはいえ「信号銃」が人気が無いわけはないです。

ハンター側になれば分かりますが、協力狩りで銃に打たれない試合はないレベルで、ほぼ必ず1発は打たれます(笑)

上手な使い方としては呪術師、バッツマン、骨董商といった「ハンターをスタンできる能力があるサバイバー」が補助として信号銃を使うケースです。

リモコン(ロボット)

  • 上手い人は機械技師のような解読方法してる!
  • 脱出ゲート待機前にさせる!

ロボットの使い方に慣れている人はサバイバー自身も解読しながら、ロボットに他の暗号機の解読をさせるという「機械技師」と同じ使い方もしています。

他にも脱出ゲートをロボットにさせるということもあります。

暗号機解読し終わると、真っ先に脱出ゲートに飛んでくるハンターもいるので「おとり役」にしても使えます。

暗号機解読の残りが1~2つくらいの段階で、余裕があるときに準備しておくと良いでしょう。

ロケットチェアに囚われ中はつかえない!

「機械技師以外のサバイバー」がロケットチェアに囚われ中にロボットを動かすことはできません。

ロケットチェアに囚われるリスクも兼ねて、リモコンとは別のアイテムを用意して「チェイスが始まる直前」に持ち替えるというのも戦略の1つです!

ラグビーボール

オフェンスの必需品

  • ラグビーボールは自分が使うより他サバイバーにプレゼントするのが効果的
  • オフェンスのガチ勢に喜ばれるプレゼント

1番使われるケースはやはり「オフェンス」の救助用のアイテムで、オフェンス自身が購入することもあれば、他のサバイバーがプレゼントすることもあります。

ラグビーボールは1試合毎に買える個数が2つと決まっています。

オフェンスガチ勢ほど、ラグビーボールのプレゼントすると喜ぶのでぜひ贈与しましょう。

貰いたいプレゼントNo.1!?

ロケットチェアに囚われている他のサバイバーに対し、発射開始するまでの待機時間に近くに置くプレゼントすることがあります。

「肘あて」も貰うことはありますが、ラグビーボールと比べてチェイスの活用が難しく、普段から傭兵を使用してないと難しいかもしれません。

「懐中時計」「マジックステッキ」も同様に使いこなすことがやや難しいです。

どちらにしても自分が使うと言うより「他のサバイバーのために」購入するケースが多いです。

旅行記や工具箱

マイナーアイテムも使われる!

  • オフェンスが旅行記を使う場面!
  • 庭師以外が工具箱でロケットチェア壊すのも斬新さがあり?

ハンター側からすれば「忘却の香水」「信号銃」を協力狩りで使うサバイバーは何度も見ています。

とある試合でそれを逆手にとってかわかりません。

もしかしたらただ単にポイント不足だったのかもしれませんが、オフェンスが救助する時「旅行記ほ絵本」で体のサイズを小さくて、隙を作るような使い方をしていました。

ハンターの目を欺くための斬新な戦法ですね。

筆者も庭師以外のサバイバーで「工具箱」を使ってチェアを壊すことがあります。

ハンター側が庭師の対策を頭にないせいか、操作に戸惑う様子が見られました。

アイディア次第で使用率が低い「マジックステッキ」など、活かせる場面があるかもしれません。

新しい戦法も模索しても良い

協力狩りはそもそもワイワイ楽しむため「エンジョイ勢」のためのサブコンテンツなので、通常プレイではできない戦い方を試して良い空間です。

オフェンスが冒険者になる…という今までないような発想をぜひご自身で模索してみてはいかがでしょうか?

ライター紹介

わをん
現役ゲームプランナー兼ライターをしています!
色々なゲームタイトル、ジャンルに触れていますが、本性はバカゲーマニアでポケモン廃人です!