始めに
本日はいよいよ待ちに待ったPokémon Presentsですね!
様々な噂がありますが、一体どのような情報が公開されるのでしょうか?
さて、そんな本日はポケモン対戦の魅力を知ってもらうべく、ダブルバトル入門にオススメのポケモンたちを紹介したいと思います。
※今回の記事では一部ポケモンに関しては、プレーヤーに親しまれている略称を用いる場合があります。
(例)バドレックス(はくばじょうのすがた)→白バドレックス
それでは、まず今回の記事の内容をざっくりと説明します。
- ダブルバトル入門にオススメなポケモン
- 特性や技について
- どのような型が使われている?
今回の記事も3分ほどでお読みいただけるので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
ガオガエン
伝説のポケモンを除けばその使用率はなんと全ポケモンの中で1位!
その強さの秘訣とは一体何なのでしょうか?
いかく
シングルバトルでも強い特性である「いかく」は、ダブルバトルでは、2体のポケモンのこうげきを下げることができるので更に強力です。
すてゼリフ
相手のこうげきととくこうを1段階下げつつ、控えのポケモンを交代できます。
いかくとの相性もバッチリです。
ねこだまし
ダブルバトルに必須と言っても良いのがこの「ねこだまし」
先制で攻撃することができ、相手をひるませることができます。
※ダイマックス中のポケモンには無効。
バークアウト
とくこうが低いガオガエンにとっては、相手にダメージを与える手段ではなく、相手のとくこうを下げることが目的となりますが、このバークアウトが強いのなんの。
物理方面は「いかく」でカバーし、特殊方面は「バークアウト」で耐久をカバーすることができるのが強みです。
タイプ
ガオガエンは、ほのお・あくタイプです。
いたずらごころやワイドフォース構築にも強いのも採用率が高い理由です。
更に、現環境では使用率の高いザシアン、黒バドレックス、白バドレックスなどにも強いですね。
イエッサン(メスのすがた)
オスとメスで姿や覚える技が異なるイエッサン。
どちらも非常に強力ですが、特に♀のイエッサンはダブルバトルでは覚える技や耐久力が魅力的です。
サイコメイカー
場をサイコフィールド状態にすることができます。
お互い先制技を受けなくなり、さらにエスパー技の威力が1.3倍になります。
ねこだましを受けないことにより、確実に行動することができます。
このゆびとまれ
ダブルバトル専用の技であり、ダブルバトルの壊れ技でもある。
このゆびとまれを使用することにより、相手の攻撃は全て使用したポケモンが受けるようになります。
つまり、イエッサンが攻撃を受けている間に、安心してトリックルームを使用したり積み技を使用できるというわけです。
サイドチェンジ
自分と味方のポケモンの左右を入れ替える技です。
攻撃されたくないポケモンを守る為に使用されます。
ワイドフォース
そして、ワイドフォース。
サイコメイカーのおかげで自らサイコフィールドを展開できる為、アタッカーとしても優秀です。
オーロンゲ
いたずらごころかつ、あくタイプである為、先制ちょうはつを無効化しつつ行動できるのが強みです。
いたずらごころ
特性いたずらごころのおかげで先制で補助技を使用することができます。
しかも、悪タイプである為、同じいたずらごころ持ちからのちょうはつも効かないので、安心して補助技を使用できます。
リフレクターとひかりのかべを使用する壁張り型、こうこうのしっぽやだっしゅつボタンをトリックしてくる型、でんじはで足を奪ってくる型など様々です。
ソウルクラッシュ
オーロンゲはアタッカーとして使用されることはほとんどありませんが、専用技であるソウルクラッシュは相手のとくこうを1段階下げる攻撃技なので、早めに対処したいところです。
ゴリランダー
シングルバトルでも強いゴリランダーは現在ダブルバトルでは使用率5位です。
攻撃力と耐久力を兼ね備えており、ねこだましを使用できます。
グラスメイカー
場をグラスフィールド状態にできます。
草タイプの技の威力が1.3倍になり、さらに全体技である「じしん」などの威力を半減にします。
グラススライダー
特性グラスメイカーのおかげで、ゴリランダー単体でもグラスライダーを先制で使用することができます。
A種族値125から繰り出されるその技の火力は先制技とは思えないほどのもの。
使用率上位のカイオーガやレジエレキに対して有利に立ち回ることも可能。
ウーラオス
一撃の型 | 連撃の型 |
![]() | ![]() |
一撃の型と連撃の型があるウーラオス。
選出段階ではどちらの型かわからないことが厄介です。
ふかしのこぶし
ダブルバトルではほとんどのポケモンに採用されている「まもる」の効果を無視して相手に攻撃することができます。
あんこくきょうだ / すいりゅうれんだ
ウーラオスの専用技は確定急所で攻撃することができるので、リフレクターにも強く、ダイマックス技の追加効果で防御力を上げられても能力上昇を無視して攻撃できる点が強みです。
最後に
シングルバトルでは強いポケモンもいれば、ダブルバトルでは強いポケモンもいます。
ポケモンを組み合わせることによってそのポケモンの本来の力を引き出せるのがダブルバトルの魅力のひとつであるかと思います。
ダブルバトルを経験したことがないという方も、ぜひ一度体験してみてください。
そこにはきっとシングルバトルとは違った世界が広がってますよ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ポケモンシリーズを中心にプレイしています。
来るポケモンSVでは、有益な情報をお届けできればと思います。
最新の投稿
ポケットモンスター2022.06.17【ポケモン剣盾】ドリュウズ攻略・育成論
ポケットモンスター2022.06.12【ポケモンSV】新ポケモン考察(6月12日時点)
ポケットモンスター2022.06.06【ポケモン剣盾】チラチーノ攻略・育成論
ポケットモンスター2022.05.31【ポケモン剣盾】イワパレス攻略・育成論