Contents
ここでは、3月1日のアップデート後から新規で実装されるクロスオーバーのデッキ構築について、考察していきます。
- そもそもクロスオーバーとは
- さまざまなクラスを組み合わせたデッキ構築と解説
- まとめ
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまで読んでいただけると幸いです。
新フォーマット!クロスオーバー
3月1日 メンテナンス終了後から、期間限定新フォーマット「クロスオーバー」を追加いたします!
2クラスのカードを組み合わせてデッキを構築するフォーマットです!
ぜひ、クラスの垣根を越えたコンボを探してみてください!https://t.co/bi4G4KT70h#シャドウバース pic.twitter.com/p8RZzn4yam— Shadowverse公式アカウント (@shadowverse_jp) February 26, 2022
メインクラスは24枚、サブクラスは9枚以上カードを入れなければならない制限はありますが、新しいコンボがたくさんあるとても面白いフォーマットではないかと期待しています。
また、「クロノウィッチ」と「竜の託宣」は事前に制限カードになっています。
「クロスオーバー」では、1枚制限カードや禁止カードの指定を行います。
2022年3月1日 メンテナンス後から「クロノウィッチ」「竜の託宣」を1枚制限カードに指定いたします。
詳細は公式サイトをご覧ください。https://t.co/dTEnfjFIIz#シャドウバース pic.twitter.com/rek0cheHZB— Shadowverse公式アカウント (@shadowverse_jp) February 26, 2022
また、期間限定でランクマッチも開催されるので、最高ランクのマスターを目指しましょう!
それでは、ここからはデッキ例とその構築のコンセプトを書いていきます。
ラティカエルフ&人形ネメシス
ラティカエルフのコンボとそれを補うための人形ネメシス要素を組み合わせたデッキです。
基本的には、「万緑の回帰・ラティカ」での OTK (ワンターンキル)で5、6ターン目にリーサルを目指します。
サブプランで「奏絶の破壊・リーシェナ」が入っていて、ラティカプランでもトークンで加える「奏絶の独唱」が0コストかつ面を空けられて優秀です。
アグロロイヤル&エルフ
アグロロイヤルとエルフを組み合わせたデッキです。
「フォレストレンジャー・ウェルダー」と「クイックブレーダー」で1ターン目から相手のリーダーの体力を削り、「忠義の剣士・エリカ」などで削りきるといったデッキです。
「ゴールデンウォーリアー」のサーチ先が「ゴブリンの奇襲」になっていて、実質3コストで2/3のスタッツを立てながら、ランダム3点で除去するカードになっています。
アグロロイヤル&アグロネクロ
アグロロイヤルとアグロネクロを組み合わせたデッキです。
「ゴールデンウォーリアー」のサーチ先が「霊体の侵入」になっていて、相手のリーダーの体力を削ることに特化したデッキになっています。
スペルウィッチ&ドラゴン
ドラゴンとスペルウィッチを組み合わせたデッキです。
「竜人の羽ばたき」からは「イグニスドラゴン」が確定でサーチ出来るので、PP ブーストカードが実質7枚入っているような構築になっています。
混沌ウィッチ&ドラゴン
混沌ウィッチとドラゴンを組み合わせたデッキです。
先ほどと同様、「竜人の羽ばたき」からは「イグニスドラゴン」が確定でサーチ出来るので、4ターン目には「混沌の流儀」をプレイすることが出来ます。
また、混沌ウィッチの弱点であったフィニッシャー不足を「古今独歩の大拳豪・ガンダゴウザ」が解決してくれています。
進化ネクロ&進化ロイヤル
進化ネクロと進化ロイヤルを組み合わせたデッキです。
進化可能ターンから一気に進化回数を稼いで、コストの下がりきった「クレイモアマスター」や「スケルトンレイダー」で一気に相手のリーダーの体力を削りきるのが勝ち筋になります。
守護ビショップ&ロイヤル
守護ビショップとロイヤルを組み合わせたデッキです。
「曙の乙女・セラ」に進化を切ることで一気に守護フォロワーの数を増やせるのが魅力です。
また、「モノクロのエンドゲーム」で「ホーリーセイバー」の5 PP 回復のための進化回数を増やすことが出来るのも強みです。
機械ネメシス&混沌ウィッチ
機械ネメシスと混沌ウィッチを組み合わせたデッキです。
「混沌の流儀」でコストが下がったり、「創造の具現化」からの「極地の創造主・ベルフォメット」は確実に試合を決めてくれます。
まとめ
新実装されるクロスオーバーはふつうの構築に比べてたくさんの構築の可能性があるので、どのデッキが強いかは未知数です。
ここに載せたものを参考にしたり、それ以外にも自分で考えたコンボなど、さまざまなデッキを作って遊んでみてください。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
